| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 調理学実習B |
| 教員名 | 佐藤 幸子 |
| 授業概要 | 実習を通じて、調理の素材として用いられる食品を知り、食品の調理性を理解し、調理手法の基本を習得する。さらに、調理過程における諸現象を観察する事によって、理論と技術との関連性を把握し、日常の食生活に対応できる能力を養う。 |
| 授業計画 | 1.実習の諸注意 レポートについて 食品衛生 配膳と食事のマナー 塩分濃度と廃棄率について 2.包丁の使い方と応用 計量の方法 汁物の構成と材料 混合だしのとり方と応用 塩分計算と応用 3.日本料理I うるち米の炊飯 煮干だしのとり方と応用(味噌汁) 刺身のきり方と盛り付け 野菜の切り方とあく抜き(茶筅茄子) 4.日本料理II 魚の扱い方(三枚おろしの仕方) 蒸し物の温度管理(茶碗蒸し) 揚げ物の温度管理(竜田揚げ) 煮魚(味噌煮) 乾物の調理 5.日本料理 III もち米の調理 圧力釜の原理と応用 混合だしのとり方と応用(利久白玉) 和え物の調理(白和え) 魚の扱いと応用(南蛮漬け) 6.中国料理I 中国料理の特長について ウェイ菜(干貝白菜) 蒸菜(蒸百花豆腐) 炸菜(春巻) 中国茶(烏龍茶) 7.中国料理II 清湯と特殊材料について 強力粉の特性と調理(鍋貼餃子) 湯(銀耳清湯) 炒飯(什錦炒飯) ウェイ菜(乾焼明蝦) 8.西洋料理I 西洋料理のソースについて 挽肉料理の特性と調理 Hamburg Steak (Sause Tomate/ Asrerge Sauter) Sarad mimosa 薄力粉の特性と調理(Gateaux a la Creme) 9.西洋料理II ポタージュについて Potage lie (Potage Creme de Carottes) Esscalope de porc cordon bleu(Demi Glace) Sarad chaude de champinions Biscits 10.行事食 クリスマス料理 Pououlet roti(Carottes glacees gravy) Gelee aux Cafe Pilaf 11.行事食 お正月料理I 筑前煮 雑煮 松風焼き 12.行事食 お正月料理II 栗きんとん なます 宝煮 伊達巻 13.菓子について 膨張剤の特性と調理(利久饅頭) パイ生地の特性と調理(チーズスティックパイ) 澱粉の特性について(葛きり) |
| 評価方法 | 出席・実習レポート・実習中の意欲度 30%課題報告 10%実技試験 30% 筆記試験 30% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 技術的に自信がないと思う人は、夏休みに調理実習の経験を積み重ねてください。また、実習はチームワークが大切です。グループ内での対話に心がけ、協力しながら技術向上を目指しましょう。将来多くの人の食生活を担う責任を自覚し、衛生面には特に注意を払いましょう。材料費として実習費を徴収します。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
ドイツ語 II
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ドイツ語 II |
| 教員名 | 梶谷 雄二 |
| 授業概要 | ドイツ語の初級編です。春学期の入門編に続き、ドイツ事情について学び、会話の練習も行います。テキストの学習も、春学期から引き続き、文法説明はeラーニングの画面で説明を行い、テキストの練習問題、ネット上の問題などを行って、文法をしっかりと身につけます。文章読解の練習も春学期と同じく、私の出す課題を自主的にやっていただいて、私が添削をするという形で練習します。課題の提出がほぼ終わった時点で、文章の解説をします。ドイツ語の辞書を自由に引くためには、文法の知識が確実に身に付いていることが必要です。文章を読みながら、文法知識の応用力を高めていきましょう。 以上の三つの点をポイントに授業を進めていきます。 この授業は現在ドイツ語学習者に求められるものを全般的に身につけ、3級試験に合格できることも視野に入れて進めていきます。 |
| 授業計画 | 5A課 夏休みは? 動詞の変化 5A課 夏休みは? 現在完了形 5A課 夏休みは? 練習問題 5B課 いつケルンへ? 過去形 5B課 いつケルンへ? 副文 5B課 いつケルンへ? 練習問題 6A課 結婚式 受動文 6A課 結婚式 序数・日付 6A課 結婚式 練習問題 6B課 寒いよ 非人称のes 6B課 寒いよ zu不定詞 6B課 寒いよ 練習問題 中間試験 7A課 ブルーのスカート 形容詞の変化 7A課 ブルーのスカート 比較表現 7A課 ブルーのスカート 練習問題 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞1 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞2 7B課 風邪なんだ 練習問題 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞1 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞2 8A課 クリスマスだ! 練習問題 8B課 クリスマス市にて 非現実話法1 8B課 クリスマス市にて 非現実話法2 8B課 クリスマス市にて 練習問題 期末試験 |
| 評価方法 | 定期試験の結果(40%)、小テストなど(20%)、出席(10%)、授業態度(10%)、随時行う発音テスト(20%) 以下は成績評価の基準です。AA:授業に積極的に参加し、内容を的確に理解し、独検3級に合格可能。A:授業に熱心に取り組み、理解・運用ともに充分である。 B:授業に参加しているが、内容の理解・運用がやや不足している。 C:授業に参加しているが、内容の理解・運用に不十分な点が多い。 D評価:授業参加が不十分で、内容が理解できていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本年度からテキスト、授業方法を大きく変更しました。昨年度以前にドイツ語Ⅰを受けた方はテキストの購入などに注意してください。ともかく、ドイツ語ドイツ語の力をワン・ランク上げて、ドイツ語検定試験3級の試験に合格できる力を身に付けましょう。 |
現代社会と環境
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 現代社会と環境 |
| 教員名 | 藤井 美文 |
| 授業概要 | この授業では、現代社会において環境が大きなテーマになってきた背景を産業革命以降の産業社会の発展の中で議論するとともに、現代社会と環境のかかわりを、経済・市場と環境、社会・意志決定と環境、国際関係と環境といった視点から議論する中で、日常生活と環境問題をより具体的に考える。 |
| 授業計画 | 産業革命と現代社会の登場 大量生産、アメリカンシステムの登場 フォードシステムと大量生産・消費社会のメカニズム 産業社会とエネルギー 環境問題の登場 環境問題の歴史(産業公害) 都市公害と地球規模の環境問題 現代の環境問題とは? 環境問題と経済発展 経済とエネルギー・環境 環境クズネッツ曲線 現代社会における経済とエネルギー・経済の結びつき 環境問題と社会・意志決定 レイチェルカーソンと環境アセスメント リスク社会 市民社会と環境 環境問題と国際関係 グローバリゼーションと環境問題 国際関係における環境問題 日常生活と環境問題 日常生活と環境改善1 日常生活と環境改善2 |
| 評価方法 | 出席と課題、試験を総合して評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 環境問題をできる限り日常生活に投影して、環境問題にどのように関わっていけるかを考えたい。 |
経営学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 経営学 |
| 教員名 | 坪井 順一 |
| 授業概要 | 講義の目的は、経営とは何かを考えてもらうことにある。そのために、企業活動の結果である商品を題材として企業活動を知ってもらいたい。身近にある商品が、どのようにして作られ、流通し、価格が決定されているかを知ることで、企業とは何かを考えてもらいたい。実際の様々な商品を例に取り、授業を進めていく。入門として、経営学に関心を持ってくれるような授業にしたい。 |
| 授業計画 | 身の回りの商品の実像(1) 身の回りの商品の実像(2) 労働・技術の意味 経済・経営の意味 経営の概念と企業の概念 資本の運動について 労働力の商品化について 企業の形態と会社の設立 大企業と中小企業 株式会社の機関 コ-ポレ-ト・ガバナンスについて 委員会設置会社と監査役設置会社 近代化と日本的経営 |
| 評価方法 | 試験結果と出席点を考慮して決定する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 身近な商品の実像を知ることで、商品に対する意識が変わってくると思う。「知ること」によって、何をどのように考えるかは皆さん次第である。 |
ミクロ経済学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ミクロ経済学 |
| 教員名 | 鳥居 昭夫 |
| 授業概要 | ミクロ経済学では限られた資源(資本、労働、原材料など)をいかに効率的に市場で配分するかについてのメカニズムを学ぶ。ミクロ経済学で用いられる基本的概念、分析ツールの習得を通じて、現実の経済で生じているさまざまな問題を理解する。 |
| 授業計画 | イントロダクション(ミクロ経済学で何を学ぶか) 企業の最大化行動、売上と限界収入 費用の表し方と限界費用・平均費用 利潤最大化、市場の需要と個別企業への需要、供給関数 競争均衡と独占 消費者余剰・生産者余剰・デッドウェイト・ロス 需要の価格弾力性と長期均衡 非協力ゲームの表わし方 ゲームの解き方 I :支配する戦略の発見と囚人のジレンマ ゲームの解き方 II :後ろから解く(バックワード・インダクション) ゲームの解き方 III :ナッシュ均衡 サブゲーム完全均衡と繰り返しゲーム 不完備情報ゲーム 完全ベイジアン均衡 |
| 評価方法 | 期末試験による(80点)。出席点を加味する(20点)。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 3年次に産業組織論、ネットワーク産業論を履修する予定の学生は必ず履修すること。 |
偏微分・重積分
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 偏微分・重積分 |
| 教員名 | 鈴木 昇一 |
| 授業概要 | 2変数以上の関数を微分したり,積分したりするのは,1変数の関数の微分,積分よりも途方もなく難しくなる.多数の概念,幾何学的描像が次々と登場する.現象の描写,解析に不可欠な道具である.本授業では,諸例を交え,多変数解析学,ベクトル解析学,微分幾何学,リーマン幾何学,微分可能多様体論,外微分形式論の基礎が説明される. コンピュータ・グラフィクス,ゲームの数学,マルティメディア情報処理の基礎としても,意味がある. |
| 授業計画 | 1.偏微分の合成則 2.全微分 方向微分 接平面 法線ベクトル 3.重積分の積分順序の交換 多変数関数の極大・極小の求め方 ヘッシアン ヤコビアン 4.線積分 面積分 ガウスの定理 5.グリーンの定理 ストークスの定理 6.ラクランジユの未定乗数法 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません. |
| 評価方法 | ペーパテスト・レポート・出席状況を総合的に評価する. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 世の中の現象を分析する時には,多変数の関数を必然的に取り扱わなければならない.1変数の関数を微分したり,積分したりするのと異なり,多変数の関数を微分・積分するとき,様々な特異な面が現れる.目が覚め,新しい見方ができるように,できるようになる. |
自然科学概論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 自然科学概論 |
| 教員名 | 中村 恵理子 |
| 授業概要 | 自然科学は自然の成り立ちやしくみを科学的に理解していく学問である。授業では,近年,注目されている「地球温暖化問題」を取り上げて,地球環境を科学的な視点で捉えていく。地球上では,人間を含めさまざまな生き物たちがお互いに関係し合い,また,自然環境に適応して生態系を形成している。しかし,近年,増え続ける地球環境問題によって,この生態系が大きく崩れかけている。そこで,地球環境の基本的なしくみを学ぶとともに、地球温暖化によって地球が直面している現状を科学的に理解し、今後,私たちが地球の一員としてどう生きていくべきか考えていく。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス 自然科学とは? 地球環境問題とは? さまざまな地球環境問題 解決への道筋~オゾン層破壊を例にして 地球温暖化問題 本当に暑くなっているのか? 温暖化はなぜ起こる? 1) 温暖化のしくみ 2) 二酸化炭素ガスの増加問題とは? 3) 森林の減少問題とは? 温暖化でどう変わる? 1) 地球における炭素循環 2) 崩れていく生態系のバランス 3) 人間社会への影響 私たちができることは何だろうか? 1) さまざまな温暖化対策 2) 日常生活における対策とは? |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし,授業中の活動(小テストおよび課題提出)を2割,定期試験を8割の割合で評価する。定期試験は記述式の問題を出題予定である。成績評価の基準は次のとおり。AA)授業内容を十分に理解し,試験の解答内容が特に優れている。A) 授業内容を十分に理解し,出題問題の意図に応じた解答が作成されている。B) 授業内容を理解しているが,解答内容がやや不足である。C) 授業内容の理解度がやや不足し解答内容について若干の難点がある。D) 授業内容の理解度が不足し,出題意図に応じた解答ができていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 近年,「地球温暖化」という言葉はマスコミでも頻繁に取り上げられ,私たちの日常生活に浸透しつつある。しかし,一体、どのような問題か、または、何が問題なのか、皆さんは知っているだろうか?授業では,地球温暖化問題を通じ,地球の成り立ちや地球環境のしくみを学び,私たちも地球の一員であることを再認識してもらいたい。そして,その知識を生かし,現実に抱える環境問題にどのように対処していくべきなのか,一人一人がしっかりとした意見を言えるようになってもらいたい。なお,この授業では,高校までの生物の知識を必要とするが,随時,基礎的な内容も説明しながら進めていく。少しでも関心のある学生にはぜひ受講してもらいたい。 |
広告表現論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 広告表現論 |
| 教員名 | 横内 清光 |
| 授業概要 | 横内の広告関係講座の最終コースと考えてください。いきなりこの講座をとっても理解できません。広告関係の講座の他に、記号論、社会心理学、社会学、経済学、マーケティング等の講座を履修していることが要求されます。広告情報がどのように生産されどのように伝えられるか。広告情報生成のメカニズムの解明が主題です。なぜタレント広告が成立するのか? CMはなぜ何回も同じものを繰り返すのか? 広告の説得技術とは? こんな基本的で重要な疑問に答えていきます。この講座の通奏低音部は「広告のリアル感です。 |
| 授業計画 | 導入部:評判のCMを考える。果たしてその広告は効いているのか? 例)ソフトバンクの白い犬のお父さんCM。そんなのアリ~? CMにおけるリアル感について。CG技術多用時代の広告表現は、、、、。 嘘っぽい、しらける広告。虚構だけどリアル感がある広告。その違いは? 広告の説得力について。「見てくれない」の前提が、意表をつく表現を生みだす。 映像による説得はほぼヤラセか? 論理による説得、感性による説得。 マーケティング土壌の変化がCM表現を変える。 選択消費の時代の広告表現について。大多数が満足する表現は生まれなくなったのか? 広告表現の核心は「心を騒がせること」。モノが売れることとは別次元の話し。 で、広告のコミュニケーションとはなんだろう? 一般的コミュニケーション理論と、広告のコミュニケーション理論。 コンセプトの設定。トーン&マナーの開発。広告表現のメカニズム解明へ。 広告表現のアイデア集から。表現を広告にする技術。 何をどのように表現するか? 機能性アートとしての役割を忘れては広告にならない。 広告の説得技術について。 どこまで影響をもたらしたら広告として成功なのか? 広告効果の段階的浸透。古くて新しいAIDMAの法則を検証する。 広告情報を送り出す側からの説得要因の分析。 説得の理論。C.I.ホブランドの古典的な研究から。伝え手の信憑性が基本、となると,,,,,,,,。 広告の目的はなんだろう? という根本問題を問う。 販売促進のため? ブランド強化のため? で、表現はどのように決めるの? インターネット広告の登場。 受け取る広告だけでない。摂りに行く広告へ。 AISASの法則の誕生は、広告情報伝達をどのように変えたか? 広告コミュニケーション・スタイルの通時的変遷を考える。 交話的コミュニケーションが現代の広告表現の特質か? タレント広告全盛との関係。 モードの理論から、広告表現の流行廃りを考える。 広告表現を進化せせる第2のエンジン=モードについて。メタ言語的表現への必然性。 広告情報の選択的消費へ。マス広告はマスの存在を否定するのか? テレビ、新聞広告の変化について。ネット広告の薄気味悪さについて。 再び、「リアル感のある広告について」 生活者の感覚変化につれて、広告表現はどこへ向かうのか? 未来の表現方向を探る。 20世紀のCMを観る。通時的なCM観察。 最後に、時代の変化を広告表現を通じて「リアル感」を感じ取る。 |
| 評価方法 | 試験は記述式です。基本的な知識を修得した後、応用問題に答えてもらいます。出席点は10%以内の評価です。きちんと出席していないと、講義内容がよく理解できないので要注意。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 広告に真剣に取り組んでみたい人向きの講座です。広告表現は思いつきでは成立しません。プロはどんな発想で広告をクリエイトするのか、どんな理論を学ぶべきか? こんな視点で展開する理論講座。専門家を目指す人にとってほしい講座です。だから、手軽に単位を取りに来る人向きではありません。 |
英語 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 英語 I |
| 教員名 | 吉川 正子 |
| 授業概要 | 高校英語の学習終了時点で、英文法は一応すべて学習したことになっています。でも実際には、理解できなかったこと、不確実な点、忘れたものなどたくさんあるものです。この授業は、主に文法の復習を中心にして、英語・英文法の基礎をもう一度確実にすることを目的とします。忘れた英文法を思い出し、確実なものにする、さらに英文が読めるようになる――これが目指すところです。 |
| 授業計画 | 日本語・英語の構文の違い 構文とは――5文型とその意味 英語(文)を読むとは――訳文と日本語・和文の違い 文法事項の説明・理解とその確認のための練習問題――1授業時間当りの進度は、1文法事項の説明と練習問題 練習問題は宿題や授業中の小テストとして実施する(ほぼ毎時間) |
| 評価方法 | 1.出席状況(欠席日数オーバーをレポートなどで補うことはしない)と授業態度(居眠り、指名されても答えないなどは欠席とする)―20%2.小テスト・提出課題物―50%(3段階(a,b,c)評価。期日後の提出物の評価はそれぞれ1段 階ずつ下げる)3.期末テスト―30% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 語学の学習、特に基礎は「本人の努力」が絶対に必要です。それがなければ手助けもできません。このことを忘れないように! この授業における「本人の努力」とは、最低でも「練習問題を必ずする」ことです。 |
マルチメディア演習
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | マルチメディア演習 |
| 教員名 | 太田 信宏 |
| 授業概要 | ホームページを利用したマルチメディア情報の受信・発信方法を学ぶ。具体的にはタグを利用したホームページの作成、スタイルシートを利用したページのデザイン、JavaScriptを利用した動的コンテンツの作成、画像ソフトを利用したデータの加工・作成、ホームページ作成ソフトの活用方法などを学ぶ。この授業を通して効果的な情報表現や情報発信の方法を身につけてほしい。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス、マルチメディア情報とは ホームページの作成と活用 ホームページの基礎知識 HTMLとタグ 文字の表示とレイアウト 文字の修飾とリスト表現 テーブルの活用 ハイパーリンク 画像の編集と加工(1) 画像の編集と加工(2) スタイルシートによるデザイン ホームページ作成ソフトの利用 (KompoZerの使用法) 動的なコンテンツの作り方 JavaScriptの基礎知識 日付の表示 デジタル時計の作成 フォームの利用 クリックボタンとセレクトボックス 簡易ウェブゲームの作成 マルチメディア情報の検索と発信 授業のまとめ |
| 評価方法 | 評価の割合は、定期試験(パソコンによる実技試験)50%、授業中の課題(5~6個)40%、出席等の平常点10%として100点換算する。定期試験では実技課題の完成度を総合的に評価する。授業中の課題は内容に加えて提出点も加算するので、期限に遅れないよう注意すること。100点換算した点数で90点以上をAA、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をC、59点以下をDとする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 現在インターネット上を流れているデータは、文字、図形、画像、音声などのマルチメディア情報です。これらのデータを有効に活用する方法を身につけると同時に、自分自身のホームページを作成して情報発信する方法を学んでください。なお、キーボード入力やメール送受信など、パソコンの基本操作は習得できていることを前提とします。 |