年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ミクロ経済学 |
教員名 | 鳥居 昭夫 |
授業概要 | ミクロ経済学では限られた資源(資本、労働、原材料など)をいかに効率的に市場で配分するかについてのメカニズムを学ぶ。ミクロ経済学で用いられる基本的概念、分析ツールの習得を通じて、現実の経済で生じているさまざまな問題を理解する。 |
授業計画 | イントロダクション(ミクロ経済学で何を学ぶか) 企業の最大化行動、売上と限界収入 費用の表し方と限界費用・平均費用 利潤最大化、市場の需要と個別企業への需要、供給関数 競争均衡と独占 消費者余剰・生産者余剰・デッドウェイト・ロス 需要の価格弾力性と長期均衡 非協力ゲームの表わし方 ゲームの解き方 I :支配する戦略の発見と囚人のジレンマ ゲームの解き方 II :後ろから解く(バックワード・インダクション) ゲームの解き方 III :ナッシュ均衡 サブゲーム完全均衡と繰り返しゲーム 不完備情報ゲーム 完全ベイジアン均衡 |
評価方法 | 期末試験による(80点)。出席点を加味する(20点)。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 3年次に産業組織論、ネットワーク産業論を履修する予定の学生は必ず履修すること。 |