| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール IV |
| 教員名 | 工藤 政博 |
| 授業概要 | 航空業界に関心を持つ受講生に対して航空会社の実務経験に基づき、今日の世界及びわが国の航空業界の現状をわかりやすく解説するとともに、国が政策として掲げるアジアゲートウェイ構想や2010年に予定されている成田空港の発着枠増加と羽田空港の国際化、あるいはまたLLCと呼ばれるローコストキャリアーの台頭がこれからの日本の航空会社の経営にどのような影響を及ぼすのかについて受講生と一緒に検証する。また我が国で観光立国が叫ばれている中、ツーリズム推進に果たす航空の役割についても検証する。業界研究を通して航空産業が人、モノの輸送を担うことにより、地方活性化のための交流人口の増加、国際文化交流の促進に貢献していることを理解します。 |
| 授業計画 | 前半は講義形式で航空業界全般、航空を中心とした観光、物流などについて講義、後半はグループ別の調査、研究と全日空など関係業界への訪問を実施する。研究テーマは講義の中から各自で選択し、グループ毎の発表を経てレポートにまとめる。 |
| 評価方法 | 出席状況及び授業態度 40%、講義中に随時実施する小テスト、レポート60% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 航空・ツーリズム業界に関心のある学生であればどなたでも受講可能。受講に当たっては、航空・観光関係のニュース、新聞記事などに目を配り、内外の政治・経済・文化・環境問題などの動向が航空・ツーリズム業界に与える影響について常日頃から関心を持ってその背景を洞察して欲しい。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
財務会計情報特論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 財務会計情報特論 |
| 教員名 | 石田 晴美 |
| 授業概要 | 会計基準の国際的統合化(コンバージェンス)が加速化している。わが国も国際財務報告基準(IFRS)の採用(アドプション)を決定するなど、企業会計を取り巻く環境は大きく変化している。本講義では、世界の会計の中で現在日本が置かれている状況を理解したうえで、さまざまな会計の個別論点から教員が与えたテーマについて各学生が調べて発表する形式をとる。さらに、企業の公表財務諸表を読み解く力を習得するため、有価証券報告書を使った財務分析も並行して行う。 |
| 授業計画 | 会計基準のコンバージェンス 会計基準各論 棚卸資産 リース会計 減損会計 金融商品 退職給付会計 新株予約権付社債・ストックオプション 資産除去債務 企業結合 税効果会計 |
| 評価方法 | 授業への取り組みにより評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 大学院では、学生自らが調べ考え、発表する場であることを肝に銘じてください。将来、公認会計士・税理士等の会計専門職を希望する、あるいは興味がある学生を歓迎します。 |
スペイン語 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | スペイン語 I |
| 教員名 | 浦眞佐子・寺沢 恵子 |
| 授業概要 | スペイン語の基礎を学ぶ。基本的な文法を学習し、挨拶、自分や家族の紹介、毎日の生活などについて、簡単な会話を中心に練習をする。コミュニカティブな授業を通して、話せるスペイン語の学習を目指す。 |
| 授業計画 | 毎授業、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行う。 講義ガイダンス・発音・アルファベット おはようございます 動詞estarの使い方・形容詞 お元気ですか 動詞serの使い方・国籍と職業 わたしは学生です 動詞estar・serの使いわけ・名詞の性 どちらの出身ですか 規則変化動詞現在形-AR スペイン語を勉強しています 冠詞・所有形容詞 君のおとうさんはどこで働いていますか 規則変化動詞現在形-IR 大学の近くに住んでいます 目的語・前置詞の使い方 だれに手紙を書いていますか 時の不規則動詞tener,venir,hacer等の使い方 何歳ですか 時の表現 毎朝何時に家を出ますか 規則変化動詞現在形-ER インターネットでニュースを読みます 不規則動詞irの使い方・動詞+不定形の表現 どこへ行きますか 不規則動詞(語根母音変化動詞1) 本を読みたいんです 不規則動詞haberの使い方 図書館にはラテンアメリカの本がたくさんあります |
| 評価方法 | 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 言語は使ってみて、はじめてその面白さが分かります。授業は文法・会話・その他練習すべてで学生の自主的な学習参加により進められます。ですから、授業中に積極的に発話する態度がとても大切です。また、言葉は覚えなければ使うことはできません。覚えるための予習・復習・宿題など、家での十分な学習時間を必要とします。 |
卒業研究
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 卒業研究 |
| 教員名 | 横内 清光 |
| 授業概要 | 卒業論文を執筆する時です。迷ったら面談にきてください。学期の始めに提出した「20枚のレジュメ」はその時の相談材料とします。特にこの時期、テーマの絞り込みができているかどうかが大切です。先生と共に考えましょう。そして、集中力を発揮して執筆を進めましょう。ダメ出しをされても、めげないで!11月の最終週が提出期限。ここで完成論文を提出します。それを丁寧に添削して返します。それから、論文発表会までが完成度を上げる期間です。この作業で、4年間の集大成ができるのです。毎年、発表会の終わった後の学生の「顔」は、ひときわ逞しく成長していることを感じます。 |
| 授業計画 | 9月下旬:「20枚のレジュメ」提出。→評価→フィードバック→修正→執筆 10月:執筆活動→相談→フィードバック→修正→相談→フィードバック→執筆 11月:論文の仕上げ期間。パソコンを用いての編集作業。その間、適宜、先生と面談。最終週が提 出期限(厳守) 12月:先生からの指導・添削を受けて、再修正作業。→論文完成へ。このあと、「卒業論文発表会」に向けてのプレゼン準備。 1月:「卒業論文発表会」。複数の先生方から評価を受けます。→「卒業論文」を大学へ提出。 以上の作業の他に、準備作業として、3年次の12月に論文の書き方指導、テーマ設定の仕方、面談、1月までにテーマ設定終了の諸作業を行います。 作業のチェックとして、4年次が始まると、毎月末に卒論作業進捗報告書を提出してもらいます。 また、7月の夏休み直前に、中間報告会を行います。 |
| 評価方法 | 操業論文の評価項目を前もって知らせておきます。それに基づき評点を入れます。小職への相談回数が多い人ほど、良い卒業論文を書いています。勇気を持って、鍛えられにやってきてください。それだけの成果を約束します。もちろん、卒業論文発表会のプレゼンテーションも、評価対象です。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 3年次に「魚骨図」を修得していますね。作業の原則は「いつまでに、何をやっておかなければならないか」。この積み重ねが魚骨図に示されるのでしたね。計画を立てて、実行プログラムを作って、後は黙々と作業を実行するだけ。つまずいたら、先生へ相談に。相談回数の多い人ほど、いい論文を書いています。 |
Webプログラミング(S)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | Webプログラミング(S) |
| 教員名 | 池辺 正典 |
| 授業概要 | 近年、インターネットを利用したオンラインショッピングや企業内システムといったWebページから商品情報や企業内情報を管理するシステムが増加しています。これらのシステムはデータベースに蓄積されたデータをHTMLで作成されたWebページから利用者が情報を入力し、その情報に応じてサーバサイドのプログラムがデータベースのデータを操作するという構成となっています。この授業ではWebプログラミング言語として広く普及しているPHPを使用してWebアプリケーションを構築することを目的とします。 |
| 授業計画 | Webコンテンツの構成 プログラミングの基礎(1)・・・PHPの記述方法 プログラミングの基礎(2)・・・変数と演算子 プログラミングの基礎(3)・・・処理の制御(1) プログラミングの基礎(4)・・・処理の制御(2) 要件定義・・・データと処理の流れ データベース・・・データベースの概要説明 SQL・・・データベース操作言語 システム設計(1)・・・データベース設計 システム設計(2)・・・画面設計、処理設計 システム実装(3)・・・画面作成 システム実装(4)・・・サーバサイドプログラミング システム検証 ドキュメント作成 |
| 評価方法 | 出席を加味しながら、実技テストと課題などにより評価を行います。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 近年のWeb2.0という単語に代表されるようにWebアプリケーションのあり方は日々変わっています。その中でも、この授業では、データベースに関する知識やPHPを用いたプログラミングなど、主にサーバ側での処理をテーマとして実習形式の授業を行います。 |
エアライン・サービス論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | エアライン・サービス論 |
| 教員名 | 日坂 幸司 |
| 授業概要 | サブプライムローン問題に端を発した金融危機は、2009年には世界各国のあらゆる産業に影響を与えています。航空会社もその例にもれず、観光需要、商用需要等の人の移動のみならず、電子部品等のモノの移動も減少しています。 しかしながら、日本国内にとどまらず世界を見渡すと、輸送を支える基幹産業であり、人、モノの移動だけにとどまらず、日本と世界の文化の架け橋になり、世界平和と繁栄に貢献する産業です。また近年、地球規模での温暖化への取り組みも注目されている企業でもあります。 この講義では、特にエアラインビジネスを取り上げ、世界レベルで見た航空の歴史、航空事業の現状と課題、そして航空会社における各種仕事の内容について理解を深めることを目標とします。今後の航空会社の経営にとって大切な「HOSPITALITY」と「CSR=Corporate Social Responsibility」についても、取り上げることとします。 |
| 授業計画 | オリエンテ-ション 航空事業の基礎知識 航空サービスと業務内容 航空機の設備と機能 国際空港の設備と機能 国際線・国内線の機内サービス 航空会社の仕事 航空会社の仕事 サ-ビスとホスピタリティ 航空会社におけるCS 航空会社におけるCSR ケ-ススタディ まとめ 試験 |
| 評価方法 | 出席並びに受講態度4割、講義中に随時実施する、小テスト、レポ-ト6割の配分にて評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 講義は積み重ねであり、毎回出席することが大切です。 この講義通じ、知識を習得してもらうことも必要ですが、将来日本だけでなく世界の航空産業・サービス産業で「働く」ことも視野に入れ、企業が皆さんに何を求めているのかを授業を通じ伝えていきたいと考えています。 |
情報システム特論B
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 情報システム特論B |
| 教員名 | 利波 創造 |
| 授業概要 | ゲーム企画職。何をどう鍛えたらなれるのか、よくわからないと思われていたりしますが、過去10年間ゲーム系教育機関にて新人企画者を業界に多数送り込んできた担当講師が、受講者のみなさんを優しく厳しくゲーム業界の入口までお連れいたします。本授業では、ゲーム業界、ゲーム開発に関する基本的な知識、企画職につくための能力トレーニング等の講義・実習を行ってまいります。本授業を優秀な成績で終えられたみなさんは、ゲーム業界への就職の可能性が大きく開くことでしょう。なお、業界就職を考えていないみなさんにとっても、ゲームの見方が変わる有益な授業になるはずです。 |
| 授業計画 | 1. ガイダンス 2. ゲーム業界の仕組み・ゲーム開発の流れ 3. ゲーム業界の歴史 4. ゲーム研究 5. ゲームのマーケティング 6. ゲームの企画書・ゲームの仕様書 7. ゲームの企画書トレーニングその1 8. ゲームの企画書トレーニングその2 9. ゲームの企画書トレーニングその3 10. ゲームのライティング 11. ゲームシナリオその1 12. ゲームシナリオその2 13.ゲーム会社に就職するために必要な能力 14.学期末テスト ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 出席、小テスト及び学期末テスト。毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、期末の課題レポートを60%の割合で評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 受講生へのメッセージ 担当講師はフリーランスでゲーム企画ゲームシナリオライターをやっています。開発に関わったゲーム「ガリレオ」(DS)「THE推理」シリーズ「THE鑑識官」シリーズ(PS2・DS)「魔人探偵脳噛ネウロ」(DS)等については授業で内容に触れる機会が多いかと思います。必須ではありませんが、ハードを持っている人は是非プレイしていただけるとよいと思います。 |
ゼミナール III
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ゼミナール III |
| 教員名 | 横内 清光 |
| 授業概要 | 春学期は、就職活動と卒業論文の準備作業が重なり、個人のパワーが試されるとき。就職活動の時も卒論を頭に置いておくと、かえって自分が3年間にわたって勉強してきたことがうまく説明できそう。ともかく、卒論を目指す人は、この時期、文献や本をたくさん読むことです。そうすることで、自分なりの「仮説」が生まれてきて、論文の道筋が見えてくるものです。卒論は個人作業であると同時に、先生との共同作業でもあります。本ゼミでは、新学期に「卒業論文計画書」を完成させて提出してもらいます。その後、月末に「進捗報告書」をだしてもらい、面談作業に臨みます。 |
| 授業計画 | この学期は、基本的には、計画表と進捗報告書に基づき「個別面談」で授業を進めます。 面談希望者は、メールで時間を予約して来て下さい。 7月上旬に、「経過報告会」を行います。 研究動機、目次構成(あらすじ的なもの)、論点など、各自がプレゼンテーションします。 これをもって、一つの節目にして行きます。(必須の作業) 夏休み中に、「20枚の論文」にトライしてもらいます。ともかく、ストーリーにして、20枚でまとめる作業を要求します。これを秋学期の始めに先生へ提出し、評価を受けます。(必須の作業) |
| 評価方法 | 試験しません。よく相談にきた人を評価します。(相談に来ずに卒論は書けないものです。) |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 集めた資料や文献、自分が書きためたものを、相談に来るとき持参してください。しゃべっているだけでは前に進まない。卒論作業はコツコツやるほかありません。この時期にそれをしないと、秋学期にツケが回ってきます。 |
国際関係論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 国際関係論 |
| 教員名 | 林 薫 |
| 授業概要 | この授業は、国際関係論を学問的なベースとしつつ、経済学の知見なども学びつつ「平和」と「開発」の問題を扱います。「平和」とは戦争などの「直接的暴力がない状態」を意味することは言うまでもありません。しかし、今日「平和」の概念は、戦争のような直接的な暴力だけではなく、貧困、不平等、搾取、差別、環境破壊、そのほかの抑圧、恐怖、欠乏などの「構造的暴力がない状態」と理解されるようになって来ています。このため、「平和」と「開発」は多くの論点で課題が重なるようになってきています。この講義では特に平和をもたらす経済的要因に注目します。貧困や経済停滞が紛争の要因になること、資源の偏在や富の不平等が不安定化の要因になっていることがが最近の研究で明らかになっています。開発援助も紛争の防止という観点を重視するようになってきています。この授業では、経済開発や援助と平和の関係について、最近の研究成果を踏まえて、コリアー・ホフラーモデル(Collier-Hoeffler Model) など最先端の理論も学びます。また、エスニシティとナショナリズムの問題も深く掘り下げます。また、平和の担い手としての市民、市民活動、NPOの問題についても考えます。開発と平和について冷静に分析できる能力の獲得を達成目標とします。 |
| 授業計画 | 平和学が目指すもの 構造的暴力論 人間の安全保障の概念 戦争と平和 国際関係論における基礎的概念と言説 力の均衡・国際協調の生成と発展 国民国家と戦争 ナショナリズムの展開と国家間紛争 冷戦の後の世界と内戦 民族紛争とその理解 エスニシティ- ガバナンス・崩壊国家・ポストコロニアル家産国家 紛争の経済的要因の分析(1) 不平と機会 紛争の経済的要因の分析(2) リスク分析と援助機関の取り組み 平和構築と援助・援助のもたらす問題 開発と人権 コミュニティーのエンパワメント ナショナリズム・エスニック対立のコントロール 他者理解を目ざして 市民と平和・NPOとボランティア 市民性の構築を目指して (以上の授業概要は実際の学期授業回数・回次とは一致しません) |
| 評価方法 | 授業への積極的参加への度合い(出席を含む)および期末のレポートで評価を行う。紛争要因の分析の基本を理解したかどうか、開発と平和の関係についての基礎知識を習得したかどうかを評価の基準とします。一応の基準は以下の通り:平和と開発に関して必要な知識・見識を習得できた場合AA、見識はまだ努力を有するが知識は習得できた場合A、知識・見識とも多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、達成度から見てもう一度履修することが適当と思われる場合D。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本授業は若干難しい内容を扱います。特に「開発」に関する専門知識が必要とされます。また、世界の諸課題に関して関心を有していないと授業の目標の達成は難しいです。是非、世界の諸問題への関心を高めてください。「無関心」が暴力を生み出します。 |
栄養学各論A
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 栄養学各論A |
| 教員名 | 中島 滋 |
| 授業概要 | この授業は、ヒトのライフスタイルに適した栄養素摂取を理解することを目的としている。 ヒトは一生の間に、乳児期、成長期、妊娠期、授乳期、高齢期などの、様々なライフスタイルを経験する。その時に適正な栄養素を摂取することは、健やかな成長、健康の維持増進、長寿にとって極めて重要である。この授業では、まず栄養調査法について学ぶ。次に、各ライフスタイルにおける適正な栄養素所要量とその充足法について学ぶ。 |
| 授業計画 | 栄養調査の意義 栄養調査法1 -秤量調査法- 栄養調査法2 -アンケートによる調査法- 栄養調査の実践1 -自分自身の栄養調査- ライフスタイルの分類 妊娠期の栄養(2回) 授乳期の栄養1 -母乳栄養と人工栄養-(2回) 授乳期の栄養2 -離乳- 幼児期の栄養(2回) 学童期の栄養(2回) |
| 評価方法 | 1.試験 2.出席 3.レポート それぞれの割合は2:1:2 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ヒトは一生の間に様々なライフスタイルを経験します。したがって、その時々に適切な栄養をとることが健康の維持増進にとって重要です。各ライフスタイルの理想的な栄養素摂取法をよく理解して下さい。 |