卒業論文は大学時代の良い思い出、集大成
経営情報学科長
志村 正
言うまでもなく、大学は学びの場です。大学で学んだことを形にするのが卒業論文です。いわば、卒業論文は大学生活の集大成と言えます。卒業後、何十年かたち、振り返ると、悪戦苦闘の連続で書き上げた卒業論文は、いつまでたっても良い思い出、人生の貴重な財産になるはずです。
大学生活を含め、これまでの20年余りの人生で、こんなに文章を書いたことはないのではないでしょうか。しかも、ゼミの先生の指導下とはいえ、1つのテーマに向かってひとりで努力してきたことはなかったにちがいありません。皆さんは、これからの人生でも、あるかないかの経験をしたことになります。自分の仕上げた論文を人前で発表することはほとんどないかもしれません。
もっとも社会に出てから、何かの商品の企画や業務改善の提案をする機会があると思います。そのようなとき、皆さんが卒業論文を発表したことが想起されてくることもあるでしょう。またその経験が生きてくると思います。どうか、発表会ではよく準備して臨んでくださることを期待しています。後輩の皆さんも、先輩方の発表の場に参加して応援してあげてください。そうするなら、励みの多い発表会になるに違いありませんし、発表会を成功させることができるでしょう。
【傍聴ルール】 |
【発表方法(1 人)】 発表時間:12 分 質疑応答:3 分 開始 10 分後 ベル 1 回 開始 12 分後 ベル 2 回 開始 15 分後 ベル 3 回 ※時間厳守 |
※次回発表会
【2016年度第2回発表会】2017年1月18日(水) 9:20~13:15予定
詳細は経営学部HP(1月上旬プログラム公表予定)http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/business/
2016年12月21日(水)9:20~13:1
第1会場(1101教室) | ||||
時限 | 司会 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:20~ 10:35 | 鈴木 | 梅村 | 岩崎 志保 | ふるさと納税制度の地域貢献に関する考察〜焼津市の取り組みから〜 |
梅村 | 大場 雄介 | 地域観光振興の新たな手法「民泊」の検討 | ||
梅村 | 片野 弘貴 | ふるさと納税が地域創生に与える影響と評価 | ||
梅村 | 金子 和雅 | まちづくりと工場跡地の利活用に関する研究〜藤沢市の事例から〜 | ||
梅村 | 坂井 建太 | 地場産業の活性化とまちづくり ~ジーンズ産業を事例として〜 | ||
10:40~11:55 | 山﨑 | 梅村 | 笹井 雄司 | 現代社会における地方商店街の意義と今後の役割 |
梅村 | 佐々木 杏奈 | 地域活性におけるクラウドファンディングの利用と可能性 | ||
梅村 | 佐藤 祐樹 | 企業が取り組む農業の六次産業化と地域活性化の実証的研究〜宮崎県日南市の活性化事業を事例として〜 | ||
梅村 | 篠崎 杏樹 | 街バルと地域活性化〜学生目線からの提案〜 | ||
梅村 | 島田 恭坪 | 道の駅を活用した防災拠点化と地域防災の展望 | ||
12:00~ 13:15 | 山本 | 梅村 | 野堀 涼平 | 地域通信インフラの伸展とデータ分析による経済発展、持続の可能性 |
梅村 | 野村 芽以 | 震災5年後の復興商店街のいま〜いわき市・夜明け市場から見えるもの〜 | ||
梅村 | 本間 洵也 | 地域再生と地方郊外都市の現状と課題〜神奈川県南足柄市を事例として〜 | ||
梅村 | 若林 和弥 | ICTの進展と地方創生〜新たな企業進出・サテライトオフィスを事例に〜 |
第2会場(1301教室) | ||||
時限 | 司会 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:20~ 10:35 | 志村 | 山﨑 | 石田 優輝 | リーダーシップについての研究 ~将来のキャリアを見据えて~ |
山﨑 | 大瀧 雅哉 | 営業職に対する意識とイメージの改革 | ||
石田 | 松尾 萌絵 | 我が国の消費税が抱える課題 | ||
石田 | 野中 亮汰 | 退職給付会計の現状に関する考察 | ||
石田 | 志村 | 相山 夏実 | CSV経営の提案 〜経済価値と社会価値〜 | |
10:40~11:55 | 石田 | 志村 | 小平 隆世 | ESG投資の課題 |
志村 | 下田千架羅 | 日本企業における個人BSCの展開 | ||
志村 | 鴫原 菜摘 | 日本企業の品質管理の課題 ―品質コストの観点から- | ||
志村 | 良波 嘉男 | 監査の質について -東芝不正事件から- | ||
志村 | 安藤 佐恵子 | 仮想通貨の有効性 | ||
12:00~ 13:15 | 石田 | 志村 | 渡辺 由佳 | ふるさと納税の課題とあり方 |
志村 | 新福 萌 | 日本の在庫管理とSCMの活用性 | ||
志村 | 浅香 拓郎 | 組織コミットメントと健康経営 | ||
志村 | 手塚 捗 | IoTによる生活の変化と課題 | ||
志村 | 仲山 雅和 | 健康経営と内発的動機づけ |
第3会場(1402教室) | ||||
時限 | 司会 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:20~ 10:35 | 坪井 | 新井 | 櫛田 小汰郎 | ゆとり教育は間違いか ~諸外国の教育と比較して~ |
新井 | 黒川 耕大 | 今後の学校教育における更生方法について ~アメリカの少年犯罪防止策を視点として~ | ||
新井 | 小澤 麻衣 | 子どもを取り巻く環境の変化 ~幼児期における家庭教育の意義~ | ||
新井 | 渋谷 守 | 情報化社会における子どもの環境と教育の現状と課題 | ||
新井 | 新堀 加奈 | 不登校の研究 ~望ましい教育の在り方について~ | ||
10:40~11:55 | 森 | 新井 | 鈴木 拓麻 | 平成27年度茅ヶ崎市子ども健全育成推進事業の成果~個に応じた指導の効果と生徒の変容について~ |
新井 | 鶴田 遼平 | Jリーグの経営がうまくいかないのはなぜか~欧州プレミアリーグとの比較~ | ||
新井 | 出井 里奈 | ゆとり教育の強みと弱み~若者の雇用問題から捉えた一考察~ | ||
坪井 | 小林 潤耶 | 内部留保に関する企業の動向と課税の是非 | ||
坪井 | 芝 良和 | 純文学と大衆文学の差異と影響 | ||
12:00~ 13:15 | 新井 | 坪井 | 伊藤 雄哉 | 現代社会における法と倫理観 |
坪井 | 中川 那由 | 日本の音楽産業 | ||
坪井 | 髙田 直紀 | 日本企業が世界中の個人情報を扱うために改善すべき点 | ||
坪井 | 菅野 颯耶 | 社会的企業のあり方とステークホルダーとの協働 | ||
坪井 | 小泉 由佳 | 現代社会における本の在り方 |
第4会場(1404教室) | ||||
時限 | 司会 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:20~ 10:35 | 根本 | 堀田 | 大越 章裕 | iPhone修理に最適な保証についての考察 |
堀田 | 長島 和花奈 | 地域猫とボランティアの現状と改善案 ~目黒区のある公園を例として~ | ||
堀田 | 長谷川 祥 | 茅ヶ崎市コミュニティバスの最適なルートの提案 | ||
堀田 | 古谷 瑞希 | 最もG1を勝てる種牡馬は何か ~血統から考察する~ | ||
堀田 | WEI YULEI | 臨沂市の小学校の環境教育 | ||
10:40~11:55 | 根本 | 堀田 | HU TIANYI | 日本の電子競技(e-sports)の発展と未来 |
堀田 | FAN ZIYANG | 微高の信用問題調査と改善策の提案 | ||
堀田 | 坪井 | 橋本 崚 | 企業価値と適切な算出方法について | |
山本 | 原山 勇気 | 二次創作と著作権 | ||
竹田 | 川口 裕己 | M/M/S モデルにおける待ち人数の考察 | ||
12:00~ 13:15 | 堀田 | 竹田 | 近藤 直 | スーパーマーケットにおける待ち時間の考察 |
根本 | 津田 賢吾 | 南足柄市の避難所割当の数理的評価と改善策の提案 | ||
根本 | 林 未季 | 横浜市営地下鉄における快速運行への評価と停車駅の提案 | ||
鈴木 | 庄 茂翔 | 中国経済市場におけるALIPAYショックと展望 | ||
鈴木 | 高橋 祐人 | 東日本大震災後の福島県の中小企業における金融面での復興支援 |
第5会場(1407教室) | ||||
時限 | 司会 | ゼミ | 学生氏名 | 卒論テーマ |
9:20~ 10:35 | 幡鎌 | 金 | 青柳 美樹 | TDRの顧客満足度に関する一研究 |
金 | 大井 里奈 | CM好感度が与える購買行動への影響 -au、Softbank、docomoを中心に- | ||
金 | 竹内 寛暁 | Adidasのマーケティング戦略についての提案 | ||
金 | 田所 由妃 | アシックスのマーケティング戦略 | ||
金 | 前田 若葉 | アパレルブランドの認知度に関する一研究 | ||
10:40~11:55 | 石塚 | 幡鎌 | 木内 丈 | 千葉県の地方創生に関する研究 |
幡鎌 | 車田 靖宏 | 地震リスクマネジメントに関する研究 | ||
幡鎌 | 髙谷 京平 | ジョゼ・モウリーニョのリーダーシップに関する研究 | ||
幡鎌 | 横瀬 峻哉 | 犯罪者の種類と治療に関する研究 | ||
手塚 | 太田 光彦 | 結婚式市場の今後の発展へ向けての分析と提言 | ||
12:00~ 13:15 | 金 | 手塚 | 角田 雄人 | ランディングページにおけるコンバージョンまでの情報導線設計の分析と考察 |
手塚 | 佐藤 佑香 | チョコレートの選好に対しパッケージデザインが及ぼす影響についての分析と考察 | ||
手塚 | 鈴木 裕貴 | 「若者のクルマ離れ」に関する意識要因の分析と提言 | ||
手塚 | 原田 陸 | 日本プロバスケットリーグ「bリーグ」の発展へ向けての考察と提言 | ||
手塚 | 吉田 一貴 | 東京オリンピック・パラリンピック開催を機に日本に生涯スポーツを普及させるための考察と提言 |
戻る