年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツ健康実習A (月2/月3) |
教員名 | 天野 聡 |
授業概要 | 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。「授業の到達目標」1.知識・理解の観点:生涯スポーツとは何かについて説明できる。2.思考・判断の観点:教養としてのスポーツの理論や合理的な実践方法を指摘できる。3.関心・意欲の観点:健康・スポーツ科学への関心を深め、問題意識を高めることができる。4.態度の観点:仲間と協調しルールやマナーを守る社会的態度を身につけることができる。5.技能・表現の観点:個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の技能を身に付けることができる。 |
授業計画 | 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。 オリエンテーション(初回授業時に行う) 種目についての説明(ルールの説明など) 基礎技術 応用技術 簡易ゲーム ゲーム 実技試験(各種目で行う) その他に、以下の課題について課す。 「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」 |
評価方法 | 学生による授業評価の主な結果(5段階評価)は次の通りである。授業満足度、運動の楽しさを味わえた、受講生と交流ができた:4.2~4.5。仲間と協調して練習やゲームを進めることで満足度、楽しさ度、交流度が高くなっている。この授業では一人ではできない種目が多いことを理解して受講してほしい。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
CALL102(IU1)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL102(IU1) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リ-ディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。訳読から直読直解へのストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につける。また、短文を超えた1パラグラフ内での書き方の基本を身につける。 |
授業計画 | 第1回 レベル診断テスト、 オリエンテーション、学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit1~25(リーディング) 第7回 中間テスト 第14回 期末テスト スラッシュリーディング、サイトトランスレーション(見ながら即、声に出して訳す練習) 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティング その他、CALLシステムを利用した音読、シャドーイング練習 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、CALLシステムを利用して英語を読む力、書く力を伸ばすことを目標とします。英語の力を伸ばすには、授業での学習はもとより、授業以外に自分でもたくさんのものを読んだり書いたりして英語に慣れる必要があります。興味のあることをたくさん読んだり書いたりすると同時に、英語学習を通じて、広く世界の出来事や時事問題も学ぶことができればと思っています。授業でもやることはとても多いですが、楽しみながらたくさんの英語にふれて英語力を伸ばしていってください。 |
基礎英語表現A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎英語表現A |
教員名 | 佐藤・前田 |
授業概要 | 英語基礎表現Aの目的は英語を実際に使いながら英語での会話コミュニケーションを楽しみ、自信を深めることにあります。クラスでは、自分について、自分の 普段の生活について英語で楽しく会話をしていきます。英語に自信がなくても心配ありません。英語が苦手な人でも大丈夫です。教師やテキストが英会話を楽しめるように優しくガイドします。このクラスでは英語を使うことにより英語学習を進めていきます。前半(火曜日)では、リスニングに慣れ、会話に役立つ表現を使ってクラスの人と互いに会話を練習していきます。実際に使われた例を映像や音声教材から学び実践します。授業の後半(金曜日)では、英語の基礎事項、とりわけ動詞を中心とした英語の文の構造を理解し、実際のコミュニケーションで使えるようにします。授業では特に円滑なコミュニケーションに必要な事項を絞って重点的に練習していきます。英語の映画・アニメ・マンガを観たり、読んだりしながら、英語の世界を楽しみます。 |
授業計画 | 授業の内容は以下の通りです。 1. 授業ガイダンス 2. 自己紹介:肯定文・否定文・疑問文 3. 電話番号は? 数字の言い方、読み方 4. 何時ですか:時間のたずね方、伝え方 5. 日常生活:時制1 (現在・過去・未来形) 6. 旅行:時制2 (完了形・進行形) 7. 中間小テスト 8. 音楽:助動詞1 9. カレンダー:助動詞2 10. 家族:比較級 11. 季節、天気 12. 映画鑑賞 13. コンピューター、携帯電話 14. 期末小テスト ※学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | AA)授業に積極的に参加・貢献し、小テストで90%以上の点数を獲得した A)授業に積極的に参加・貢献し、小テストで80%以上の点数を獲得した B)授業に参加・貢献し、小テストで70%以上の点数を獲得した C)授業への参加・貢献がややとぼしいが、小テストで、60%以上の点数を獲得した D)授業への参加がとぼしく、小テストや定期考査の点数も60%未満。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 積極的に授業に参加して、英語を受信・発信するために必要な基礎力(文法・語彙・表現力・聴解力)を身につけてください。 |
CALL I(B)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL I(B) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | In this intermediate course students can further develop their receptive skills, overall English ability and their intercultural awareness through the critical examination of global popular culture that is available on the Internet. All forms of popular culture will be investigated; music, television, news, film, advertising, art, books, magazines, and fashion, using the Internet as their text. |
授業計画 | Week 1 Introduction to the course; You and popular culture Week 2 Consumerism and popular culture Week 3 Music Week 4 Film Week 5 Art Week 6 Fashion Week 7 Magazines Week 8 Project Presentations Week 9 The Media Week 10 Social Networking Week 11 Advertising Week 12 Television Week 13 Celebrity culture Week 14 Cultural appropriation and globalisation Week 15 Final Assessment |
評価方法 | Students will be required to actively participate in class, complete homework assignments and research projects and have good attendance. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | If you are interested in examining popular culture and want to improve your English skills, this course can help develop your critical thinking skills through challenging post-modern texts and tasks. |
ドイツ語 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ドイツ語 II |
教員名 | 梶谷 雄二 |
授業概要 | ドイツ語の初級編です。春学期の入門編に続き、ドイツ事情について学び、会話の練習も行います。テキストの学習も、春学期から引き続き、文法説明はeラーニングの画面で説明を行い、テキストの練習問題、ネット上の問題などを行って、文法をしっかりと身につけます。文章読解の練習も春学期と同じく、私の出す課題を自主的にやっていただいて、私が添削をするという形で練習します。課題の提出がほぼ終わった時点で、文章の解説をします。ドイツ語の辞書を自由に引くためには、文法の知識が確実に身に付いていることが必要です。文章を読みながら、文法知識の応用力を高めていきましょう。 以上の三つの点をポイントに授業を進めていきます。 この授業は現在ドイツ語学習者に求められるものを全般的に身につけ、3級試験に合格できることも視野に入れて進めていきます。 |
授業計画 | 5A課 夏休みは? 動詞の変化 5A課 夏休みは? 現在完了形 5A課 夏休みは? 練習問題 5B課 いつケルンへ? 過去形 5B課 いつケルンへ? 副文 5B課 いつケルンへ? 練習問題 6A課 結婚式 受動文 6A課 結婚式 序数・日付 6A課 結婚式 練習問題 6B課 寒いよ 非人称のes 6B課 寒いよ zu不定詞 6B課 寒いよ 練習問題 中間試験 7A課 ブルーのスカート 形容詞の変化 7A課 ブルーのスカート 比較表現 7A課 ブルーのスカート 練習問題 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞1 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞2 7B課 風邪なんだ 練習問題 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞1 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞2 8A課 クリスマスだ! 練習問題 8B課 クリスマス市にて 非現実話法1 8B課 クリスマス市にて 非現実話法2 8B課 クリスマス市にて 練習問題 期末試験 |
評価方法 | 定期試験の結果(40%)、小テストなど(20%)、出席(10%)、授業態度(10%)、随時行う発音テスト(20%) 以下は成績評価の基準です。AA:授業に積極的に参加し、内容を的確に理解し、独検3級に合格可能。A:授業に熱心に取り組み、理解・運用ともに充分である。 B:授業に参加しているが、内容の理解・運用がやや不足している。 C:授業に参加しているが、内容の理解・運用に不十分な点が多い。 D評価:授業参加が不十分で、内容が理解できていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本年度からテキスト、授業方法を大きく変更しました。昨年度以前にドイツ語Ⅰを受けた方はテキストの購入などに注意してください。ともかく、ドイツ語ドイツ語の力をワン・ランク上げて、ドイツ語検定試験3級の試験に合格できる力を身に付けましょう。 |
総合演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 総合演習 |
教員名 | 松本 浩之 |
授業概要 | 例えば、教育の現場や生徒達を取り巻く社会環境の中で発生する現代的問題の中から、人間尊重・人権尊重の精神に関わるテーマを選択し、それらについて教育学や憲法学、経営学等の視点から研究を深め、討論し、発表を通して自分の考え方を効果的に伝達する能力を磨いていきます。 テーマは学生自身が身近な出来事や疑問の中から発見します。一つのテーマに向かって複数の学生がそれぞれの分野を研究し、蜘蛛の巣状に研究の裾野を広げてテーマに肉薄していくことになります。 与えられた課題を消化するのではなく自ら考え、行動し、問題解決を図る場面を自ら設定することが本講義の重要なポイントになります。 |
授業計画 | オリエンテーション 【生きる力とはなにか】 研究法とグループガイダンス【総合的な学習理論・ウェビング法】 担当教員の専門性 【憲法・少年法・子どもの権利条約等】 担当教員の専門性 【児童・生徒の道徳性の発達とその指導】 グループ別研究 I 【テーマの決定・役割分担】 グループ別研究 II 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 III 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 IV 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 V 【中間発表の準備】 グループ別研究中間発表 【研究経過報告と指導修正】 グループ別研究 VI 【修正指導に基づく検討~個人又はグループ研究】 グループ別研究 VII 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 VIII 【最終発表に向けてのトレーニング】 グループ別研究発表 【情報機器操作を伴う発表】 シンポジウム 【全体のまとめ・意見交換他】 |
評価方法 | 出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現代社会が抱えるかなり大きなテーマが取り上げられる授業になることが予想される。ポイントは学生自身がその課題を発見し研究を協同で組み立て、自身の研究の範囲で問題解決を行い、それを他に伝えるまでの一連の作業を継続的に行うことにあります。 研究テーマや方法が稚拙だと小学生水準の調べ学習程度のものになる危険性をはらんでいることになります。練り込みに十分に時間をとって大学生の発達段階に相応しい学習が成立するようがんばってほしい。 |
専門ゼミナールⅠ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナールⅠ |
教員名 | 高井 典子 |
授業概要 | 今年から始まる新しいゼミです。大きなテーマは「旅の力を活かす旅行ビジネス」。旅には人を癒すだけでなく、人を鍛え成長させる力があります。また、旅には地域の潜在力を引き出し、地域を活かす力があります。地域を訪れる人と地域に住まう人を繋ぎ、両者がともに豊かになれるような旅行の場を仕組む旅行ビジネスを、時代は今、必要としています。 このゼミでは、文献講読、ケース分析、フィールドワークを通して、旅行ビジネスの歩んできた道と現在の姿を学び、これからの旅行ビジネスを担うための基礎力を鍛えます。また、ゼミのメンバー自身が「旅する力」を身につけることもこのゼミの目標です。企画力、体力、語学操作能力、対人関係能力、リスク管理能力、トラブル対処能力、そして共感力や感性を磨く各種活動を予定しています。 |
授業計画 | 【ガイダンス】 自己紹介、運営方法、春セメスターの役割分担 【文献研究】 各種文献講読により、旅行ビジネスの歴史と現状について学びます。発表担当者を予め決め、発表とディスカッションを通して理解を深め、問題意識を育んでいきます。 【ケース分析】 実在する旅行ビジネスの事例を分析し、文献研究で得た知識を現実に応用する能力を育て、理論と実践の相互作用を学びます。 【フィールドワーク】 旅行ビジネスの現場見学、調査活動、そして学生自身による合宿ツアー企画と実施(9月頃)などを予定しています。 |
評価方法 | ゼミへの出席、発表や討論への参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは参加メンバーと教員が共同で作り上げていく学びの場です。運営方法やサブテーマなども全員で話し合いながら決めていきます。新しく開講するゼミですから、メンバーのみなさん、ひとりひとりがこのゼミの歴史の1頁目をつくっていくのです。厳しくも楽しく面白い、わくわくしたゼミにしましょう。 ●「旅行業論」を必ず履修してください● |
プレゼンテーション(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プレゼンテーション(S) |
教員名 | 佐野 昌己 |
授業概要 | 高校までの学習スタイルとは大きく異なる大学の授業の内容を知り、各人が4年間で何をどのように学んでいくのか、大まかなプランを立てる必要があります。この授業では学習方法や施設の活用法、2年次から始まる3コース別カリキュラムの内容、学びと仕事とのつながり、人間関係づくりなどについて、グループ実習、講演などを交えながら進めていきます。なお、この科目は、「学びのプランニング」と組み合わせて授業計画が立てられています。 |
授業計画 | 第1回 ・プレゼン資料作り 第2回 ・メンバー紹介プレゼンテーション 第3~7回 ・構成的グループエンカウンター ・ポスター企画 ・ポスター制作 ・ポスター制作のレビュー ・わかりやすい文章の書き方(e-ラーニング) 第8~10回 ・報告書作成と提出 第11回 ・報告書の評価とチェックシートの作成 第12回 ・プレゼンテーションと評価 第13回 ・学びの企画書作り |
評価方法 | 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー 個人毎の作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学では、自分の将来像を見据え、計画的に学習することが求められます。この授業は、単なる講義紹介ではなく、大学で学ぶ上で最低限必要な能力が養成されます。従って、この授業で扱われる内容が身についていない者には、大学での学習資格が無いと言っても過言ではありません。すべてのチーム作業では、各人の果たした役割が報告され、評価の対象となります。他人に頼らず、一人ひとりが高い参加意識を持って受講してください。 |
経営情報演習A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営情報演習A |
教員名 | 鈴木 誠 |
授業概要 | 企業を経営する、あるいは企業に投資を考えるときに、企業の状態を知り抜くことこそ最も重要なことです。本講座では皆さんが企業の状態を知るために必要となる経営情報について基礎から学びたいと思います。2年生までの間に財務や会計に関する授業を履修していることが望ましいと思いますが、これからイチから学ぼうという姿勢を持って受講する学生も歓迎します。本講座は「演習」ですから、多くのケースを皆さんに分析してもらう予定でいます。なお、関数電卓(四則演算だけでは足らない場合があります)を持参してください。レポートの提出はA4サイズのレポート用紙かA4サイズの紙にプリントアウトして提出すること。詳しい書式についてはガイダンスで説明します。 |
授業計画 | ガイダンス(経営情報分析とはどのようなことか?授業の進め方、宿題の提出の仕方やフォーマット、成績のつけ方など) 企業の強さと弱さの発見:P9-P28 企業の収益力の分析①:P29-59 企業の収益力の分析②:P60-77 企業の収益力の分析③:P78-100 具体的なケースの分析I 事前に好きな企業のアニュアルレポート(年次報告書)を印刷し、持参する。授業では各自持ち寄った企業の分析レポートを作成する。 損益分岐点分析:P101-118 具体的なケースの分析II 先日のアニュアルレポートを利用して損益分岐点分析を行い、レポートにまとめる。 企業の安全性分析①:P119- P133 企業の安全性分析②:P134-170 具体的なケースの分析III 先日のアニュアルレポートを利用して企業の安全性分析を行い、レポートにまとめる。 生産性分析①:P171-190 具体的なケースの分析IV 先日のアニュアルレポートを利用して企業の生産性分析を行い、レポートにまとめる。 その他の会計処理について:P191-206 これまで提出された優秀なレポートの発表とコメント |
評価方法 | 期末の試験は行いません。ただし、毎回の提出物による評価の平均によって総合評価とします。欠席の場合は0となります。また、欠席が5回になると評定をしませんので注意してください。また、遅刻入室は原則認めません。欠席扱いとなりますから余裕をもって入室してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 経営者とはある意味で医者と同じです。会社は患者。なにか会社に異変が起きた場合、どこに問題があるか?それを見つけて、適切に処置することが経営者に求められている責務のひとつです。本講座では皆さんが経営者となったつもりでいろいろな企業のケースを分析し、どこが優れ、どこが劣るのか診断できるようにしましょう。 |
ドイツ語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ドイツ語 I |
教員名 | 梶谷 雄二 |
授業概要 | ドイツ語の入門編です。1.ビデオ鑑賞などによるドイツ事情の学習。2.数字、時間の言い方、日付けの言い方、挨拶の仕方などの会話練習。3.テキスト学習。文法説明はeラーニングの画面で説明を行い、テキストの練習問題、ネット上の練習問題などを行って、ドイツ語の文法をしっかりと身につけします。ときおり小テストを行うことがあります。文章読解は、私の出す課題を自主的にやっていただいて、私が添削をするという形で練習します。課題の提出がほぼ終わった時点で、文章の解説をします。ドイツ語の辞書が自由に引けるようになるためには、文法の知識が確実に身に付いていることが必要です。文章を読みながら、文法知識の応用力を高めていきましょう。以上の三つの点をポイントに授業を進めていきます。この授業は現在ドイツ語学習者に求められるものを全般的に身につけ、秋に行なわれる4級試験に合格できることも視野に入れて進めていきます。 |
授業計画 | 1A課 名前は? 文の仕組1 1A課 名前は? 動詞1 1A課 名前は? 練習問題 1B課 明日、ヒマ? 文の仕組2 1B課 明日、ヒマ? 動詞2 1B課 明日、ヒマ? 練習問題 2A課 私、ケーキ! 名詞 2A課 私、ケーキ! 冠詞 2A課 私、ケーキ! 練習問題 2B課 私の家族よ! 所有冠詞 2B課 私の家族よ! 否定冠詞 2B課 私の家族よ! 練習問題 中間試験 3A課 カッセルへ 動詞3 3A課 カッセルへ 動詞4 3A課 カッセルへ 練習問題 3B課 赤頭巾ちゃん 3格の用法 3B課 赤頭巾ちゃん 人称代名詞 3B課 赤頭巾ちゃん 練習問題 4A課 エルベ川 前置詞1 4A課 エルベ川 前置詞2 4A課 エルベ川 練習問題 4B課 電話するよ 助動詞 4B課 電話するよ 分離動詞 4B課 電話するよ 練習問題 期末試験 |
評価方法 | 定期試験の結果(40%)、小テストなど(20%)、出席(10%)、授業態度(10%)、随時行う発音テスト(20%) 以下は成績評価の基準です。AA:授業に積極的に参加し、内容を的確に理解し、独検4級に合格可能。A:授業に熱心に取り組み、理解・運用ともに充分である。 B:授業に参加しているが、内容の理解・運用がやや不足している。 C:授業に参加しているが、内容の理解・運用に不十分な点が多い。 D評価:授業参加が不十分で、内容が理解できていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 決して厳しい授業にするつもりはありませんが、新たに外国語を学ぶことは決して容易ではありませんし、また、朝一番の授業なので毎回出席するのは大変ですが、ドイツ語を新しい外国語として知りたいという意欲を持って参加して欲しいと思っています。 |