年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | フランス語 II |
教員名 | 駿河 昌樹 |
授業概要 | ◆前期のフランス語 I に続いて、フランス語の基礎を勉強していきます。やり方は前期と同様ですので、フランス語 I の説明を参考にしてください。◆このフランス語 II では、他の科目との関係で、学生数がぐっと減る場合があります。その場合には、参加している人たちの理解度にあわせて、すでに学んだところの復習や練習のし直しなどもします。知識を積み上げていく勉強ですから、つねに土台の確認をしながら、少しずつ進みましょう。◆前期同様、2年次以上の人でも、フランス語を復習したい人、フランスやヨーロッパに興味のある人を歓迎します。時間が空いていれば、ぜひ来てください。☆(なお、外国語の授業は、学生の理解度などに左右されるため、毎週、計画通りには進められない性質のものです。下記に授業計画がありますが、あくまで目安として考えてください) |
授業計画 | 近接未来形、指示形容詞 (前期からの継続のため、もっと前の項目から開始する可能性もあります。また、前期の復習から始める可能性もあります) 複合過去形 所有形容詞 代名詞on、人称代名詞強勢形 1・2人称の補語人称代名詞、「動詞connaitre」 時間・位置関係を表す前置詞 代名詞en 代名動詞 比較級・最上級 動詞attendre、命令法 半過去形 関係代名詞qui, que 時の表現、-ir動詞(第二群規則動詞) |
評価方法 | [1]出席重視です。欠席は3回まで。出席数が足りていれば、最低でもCは獲得。[2]前期同様に、練習課題、小テスト、朗読テスト、期末テストなどを課します。それらの提出数、でき具合によってB、A、AAの判定をします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ◆前期同様、以下のことを心がけてください。 (1)毎週とにかく出席し、教室でははっきりした声で練習する。 (2)説明はよく聞く。わからないところは、授業中でも恥ずかしがらず質問する。 ◆勉強のポイントは以下の通りです。 (1)各課の本文の意味がわかるようにし、日本語→フランス語も言えるようにし、音読できるようにし、さらに綴りが書けるように復習する。 (2)フランス語では動詞の活用が大事。表のかたちで丸暗記する。 (3)単語は、かならず冠詞をつけて覚える。 ◆この授業までで、フランス語の基本的な文型にかなり触れることになります。この授業が終了した後、なんどか自分で復習して、文法をもっと詳しく学び直す+さらに発展した会話学習に進む…などの勉強を進めてください。すでに、NHKのラジオやテレビのフランス語のコースは、簡単に思えるようになっているはずです。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
インターンシップ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | インターンシップ |
教員名 | 那須 幸雄 |
授業概要 | インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で実際に職場体験を経験することです。また、大学の授業期間中に、提携先の高校でインターンシップを行うことも、これに含まれます。インターンシップの目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職業選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。3年生以上を対象とします。この科目の履修は、3年生の6セメでできます。これを終了した時に、初めて単位が付与されます。この科目は6セメに設定されていますが、事前の準備や実習は5セメ(春学期)の時から行われます。5セメでは、オリエンテーション、事前研修、実施説明会、夏期休暇中などの実習があります。6セメに入ると、事後研修、体験報告会があり、これらに一貫して参加(登録)し、さらに6セメで科目を履修登録すると、単位を取得可能となります。こうして念入りな準備を行い、大学から立派な実習生として派遣されるわけです。このプロセスは、大学が紹介するインターンシップ先のみならず、自己開拓による場合も同様です。これらを一貫して実施できない場合は、単位を取得できないこともあります。種類としては、(1)大学紹介インターンシップ、(2)自己開拓インターンシップ、(3)教員紹介インターンシップ、の3種類があります(大学紹介が中心です)。自己開拓の場合には、学生が所定の申請用紙に必要事項を記入し、募集案内のコピーを添付して、事前に提出することが必要です。申請が無くて参加した場合は、単位の認定は行いません。 |
授業計画 | インターンシップ履修オリエンテーション(4月) キャリア支援説明会(4月) 説明会と希望学生のインターンシップ登録(5月) 大学紹介インターンシップの受入れ先一覧の公開(5月末) 学生の申し込みと選考(6月) 事前研修と実施説明会(7月) 夏期インターンシップの自己開拓・教員紹介の申請締め切り(7月中旬まで) 現場における実習(夏期休暇) 終了報告書提出(9月) 事後研修(9月) 体験報告会(9月末ないし10月初め) 成績発表(翌年3月) |
評価方法 | 事前研修、実習、事後研修、体験報告会など各種の行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。所定の実習を行っても、事前研修、事後研修、体験報告会を欠席すると、単位は出ない可能性があります。特に体験報告会は、一般の科目の期末試験に該当しますので、これへの欠席は認めません。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修すること。但し、実習と同じ年度中か、翌年度に「インターンシップ」を履修してください。実習してから2年も間をあけると、単位が取れません。このインターンシップを実習すれば、就職活動中に悩むことは少なくなるということです。但し、インターンシップと就職活動とは切り離して実施します。 |
HD映像制作
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | HD映像制作 |
教員名 | 近藤 克已 |
授業概要 | 映像の世界では、これからHD(ハイ・ディフィニション)がスタンダードになります。そこで、HDでTVCMを作るプロセスを実際の現場と同じ方法で、皆さんに体験してもらいます。HDといっても恐れることはありません。幾つか留意する点はありますが、基本的な映像制作のワークフローは変わりません。この授業では、より実践的な映像制作技法を学べるよう地元企業や団体、ケーブルTV局に協力してもらい、実際に放送するTVCMの制作をめざします。これにより、HD映像制作の基本とCM制作の基本テクニックを習得すると同時に、作品が放送されることの意義を学びます。 |
授業計画 | HDとCM制作の実際(授業概要~HDとSDの違い~CM制作の現場とワークフロー) CM企画(CM依頼のオリエン(茅ヶ崎市観光協会から)~CM企画の考え方・作り方~企画上の留意点~課題「CM企画案」) CM企画会議(課題「CM企画案」の提出~検討~課題「絵コンテ制作」) プレゼンテーション(課題「絵コンテ制作」提出・プレゼンテーション(茅ヶ崎市観光協会・ジェイコム湘南へ)~CMプラン決定) PPMプリプロダクション・ミーティング(演出コンテ・撮影プラン・手法の検討~オールスタッフ決定) 撮影-1(HD撮影の演出・カメラ・照明・録音の基本技法) 撮影-2(ロケ撮影) 撮影-3(スタジオ撮影) 編集-1(HD編集の基本技法、ワークフロー) 編集-2(ラッシュ~ラフ編集~課題「仮編集案」) 編集-3(課題「仮編集案」の提出~検討~仮編集案決定~クライアント試写) 編集-4(本編集) MAVマルチオーディオビデオ(Na収録~BGM・SE入れ) 完成試写(完パケ制作~完成試写(茅ヶ崎市観光協会・ジェイコム湘南へ)~講評) |
評価方法 | 課題提出と授業への参加度を総合的に判断します。授業の出席を基本にし、課題提出の内容、チームワーク能力、自主性、作品への参加度などで評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、実際に放送するCMの制作をめざしていますので、幾つかの課題提出があります。まず全員にCM企画案を提出してもらいます。この中から選ばれたプラン(2つくらい)を、2チームに分けて制作していきます。映像制作はチームプレイですので、それぞれの役割を認識しながら一つの作品の完成に向けて協力してください。また、撮影した素材を使って編集でも課題を提出してもらいます。それぞれが考える表現、モンタージュ(編集)を探求してください。この授業はワークショップのスタイルをとっています。HDやCM制作の考え方、技法、ポイントなど、できる限りアドバイスしますが、実際に作るのは皆さんです。頭と手で考え、身体を動かして映像作品を作っていく、物づくりに意欲的に取り組む姿勢を望みます。 |
専門ゼミナール I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | 山田 紘祥 |
授業概要 | 集客に成功している観光・レジャー施設を対象に、施設・設備面のハードウェア、設計・施設構成・販促活動等のソフトウェア、サービス・人材育成面のヒューマンウェアを研究しながら、業界研究を行う。対象は観光施設を含むレジャー施設全般とする。東京ディズニーリゾートに代表されるテーマパーク、各地で展開されるエンターテイメント・モール、ホテル、フィットネスクラブ、外食レストラン、ゲームセンター、シネコン、複合カフェなども対象とするが、対象施設はゼミ生との協議の上決定する。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | 出席状況、議論の積極性、レポートの内容で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | このゼミはあくまで、学生一人一人の観察や研究の能力を養うことを目的とする。書物の上での研究だけでなく、現場での観察、ヒアリング等を重視し、ゼミ生同士の議論によってまとめていく。学期末の2月には、フロリダのディズニーワールドもしくはラスベガスへのゼミ研修旅行を予定している。 |
プロジェクト演習 III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | プロジェクト演習 III |
教員名 | 松本 浩之 |
授業概要 | プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。 |
授業計画 | 第1回 オリエンテーション 授業のねらい プロジェクトの進め方の説明 第2回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第3回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第4回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第5回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第6回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 プロジェクト計画の見直し 進捗報告 第7回 中間発表準備 進捗報告 第8回 中間発表 各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告 第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間) 目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考 春学期貢献度表作成 第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備 第27回 プロジェクト成果発表会 プロジェクト成果の発表 他チーム成果の評価 第28回 プロジェクト成果のまとめ 成果の文書化 秋学期貢献度表作成 |
評価方法 | 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています |
テクニカルライティング
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | テクニカルライティング |
教員名 | 斎藤 良夫 |
授業概要 | 論文、レポート、ビジネスレター、マニュアル、特許、提案書—いわゆる実務文書と呼ばれるものです。テクニカルラインティングは、実務文書の内容、情報を正確にわかりやすく伝える文書作りの技術です。出発点は科学技術情報を作成・伝えるための技術でしたが、応用範囲は広く、あらゆる分野の文書作成に活用できます。文章の構成と表現技術の学習を、講義と演習を組み合わせて進めます。文章を書くことは、文章を読む場合にも役立ちます。 |
授業計画 | 講義 テクニカルライティングの基本的考え方・文章構成・表現技術 ・固有名詞を正確に書いて読む。形容詞は具体的な言葉と数字に変えて記述 ・観察力・取材力・情報の組み立て。事実と意見 ・国語表記の基準。カッコ・句読点・記述符号など用字と用語の使い方 ・読む対象を特定。読み手が必要とする情報を効果的に伝達 ・文章の組み立て。主題と目的、記述の順序、簡潔で明快な文 ・「エントリ試験」(ITパスポート試験)の入り口 演習 文章を論理的に構成し、的確に表現する学習 ・観察 教室内の事物を3点選び、形・色・役割を各一行で記述 ・各人が自ら「課題」(テーマ)を設けて文章を作成 ・与えられた課題で文章を書く。例 「レンズ付きフィルム」「AEDと文教大 学」他、身近にある製品の仕様文書等の作成 ・事例文章の検証。わかりにくい文章を、わかりやすく修正 (講義、演習とも受講生の構成によって、学習順序や内容の一部が変更になる場合があります) |
評価方法 | 講義を耳にする回数が一回でも多ければ、用紙に向かって一行でも筆記する行数が増えれば、書く力は着実に向上します。授業中の活動を含めた出席点(30%)と、課題レポート等(70%)の結果から評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人名や固有名詞を正確に書けて読めれば、文章学習の道は半ばを超えたと同じです。あとは各々の言葉をいかに文章化するかの課題だけです。そのためには日常生活の全方位に目を向けて、普段からモノをみる目、観察力を養っておくことが大事です。テクニカルライティングを思い切りかみ砕いて言えば、形容詞や装飾語の代わりに、具体的な言葉と数字で表記することです。例えば、「美しい花」→「赤、青、黄の三色のパンジー」、「あの人は足が速い」→「Aさんは100mを12秒で走る」というふうに書き変えればよいのです。e-メールでの文章添削、ゲストスピーカーを交えての講義も予定してます。電子辞書をはじめ自分が使いなれた辞書をいつも手元において教室で利用して下さい。映像も使います。文章作成を楽しく学んでもらうためです。 |
テクニカルライティング
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | テクニカルライティング |
教員名 | 斎藤 良夫 |
授業概要 | 論文、レポート、ビジネスレター、マニュアル、特許、提案書—いわゆる実務文書と呼ばれるものです。テクニカルラインティングは、実務文書の内容、情報を正確にわかりやすく伝える文書作りの技術です。出発点は科学技術情報を作成・伝えるための技術でしたが、応用範囲は広く、あらゆる分野の文書作成に活用できます。文章の構成と表現技術の学習を、講義と演習を組み合わせて進めます。文章を書くことは、文章を読む場合にも役立ちます。 |
授業計画 | 講義 テクニカルライティングの基本的考え方・文章構成・表現技術 ・固有名詞を正確に書いて読む。形容詞は具体的な言葉と数字に変えて記述 ・観察力・取材力・情報の組み立て。事実と意見 ・国語表記の基準。カッコ・句読点・記述符号など用字と用語の使い方 ・読む対象を特定。読み手が必要とする情報を効果的に伝達 ・文章の組み立て。主題と目的、記述の順序、簡潔で明快な文 ・「エントリ試験」(ITパスポート試験)の入り口 演習 文章を論理的に構成し、的確に表現する学習 ・観察 教室内の事物を3点選び、形・色・役割を各一行で記述 ・映像(10分~20分)を観て、「メモ」し、内容を文章にまとめる ・各人が自ら「課題」(テーマ)設けて文章を作成 ・与えられた課題で文章を書く。例 「レンズ付きフィルム」「AEDと文教大 学」他、身近にある製品の仕様文書等の作成 ・事例文章の検証。わかりにくい文章を、わかりやすく修正 (講義、演習とも受講生の構成によって、学習順序や内容の一部が変更になる場合があります) |
評価方法 | 講義を耳にする回数が一回でも多ければ、用紙に向かって一行でも筆記する行数が増えれば、書く力は着実に向上します。授業中の活動を含めた出席点(30%)と、課題レポート等(70%)の結果から評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人名や固有名詞を正確に書けて読めれば、文章学習の道は半ばを超えたと同じです。あとは各々の言葉をいかに文章化するかの課題だけです。そのためには日常生活の全方位に目を向けて、普段からモノをみる目、観察力を養っておくことが大事です。テクニカルライティングを思い切りかみ砕いて言えば、形容詞や装飾語の代わりに、具体的な言葉と数字で表記することです。例えば、「美しい花」→「赤、青、黄の三色のパンジー」、「あの人は足が速い」→「Aさんは100mを12秒で走る」というふうに書き変えればよいのです。e-メールでの文章添削、ゲストスピーカーを交えての講義も予定しています。電子辞書をはじめ自分が使いなれた辞書をいつも手元において教室で利用して下さい。映像も使います。文章作成を楽しく学んでもらうためです。 |
ビジネスと法 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ビジネスと法 II |
教員名 | 山本 顕一郎 |
授業概要 | ビジネスに関連する諸々の法律のうち、重要なものを取り上げて学んでいく。ビジネスと法Iで基礎的な内容を学習したことを前提として、その応用的な問題をトピック的に取り上げて講じる。また会社法のほか、ビジネスを行う上で必要となるであろう諸法規(商法、独占禁止法、証券関係法、知的財産法、消費者法、労働法など)について解説する。 |
授業計画 | イントロダクション 会社法 商法 独占禁止法 証券関係法 知的財産法 著作権法 商標法 不正競争防止法 消費者法 特定商取引法 消費者契約法 割賦販売法 労働法 |
評価方法 | 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。毎回出欠をとるが、出席点は加味しない。所定の出席数に達すれば、定期試験の受験要件を満たすこととなる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 受講にあたっては、ビジネスと法Iで学習した知識が必須である。また法学入門、情報法等の法律系の基礎的科目を履修していることが望ましい。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 山田 紘祥 |
授業概要 | 集客に成功している観光・レジャー施設を対象に、施設・設備面のハードウェア、設計・施設構成・販促活動等のソフトウェア、サービス・人材育成面のヒューマンウェアを研究しながら、業界研究を行う。対象は観光施設を含むレジャー施設全般とする。東京ディズニーリゾートに代表されるテーマパーク、各地で展開されるエンターテイメント・モール、ホテル、フィットネスクラブ、外食レストラン、ゲームセンター、シネコン、複合カフェなども対象とするが、対象施設はゼミ生との協議の上決定する。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | 出席状況、議論の積極性、レポートの内容で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | このゼミはあくまで、学生一人一人の観察や研究の能力を養うことを目的とする。書物の上での研究だけでなく、現場での観察、ヒアリング等を重視し、ゼミ生同士の議論によってまとめていく。学期末の2月には、フロリダのディズニーワールドもしくはラスベガスへのゼミ研修旅行を予定している。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 横川 潤 |
授業概要 | 「食」を観光サービスやビジネスから考えます。「食」はフードビジネスのテーマであるのみならず、たとえばホテルではその売上高の半分を「食」が占め、トラベルやエアラインも「食」と結びつきが深いことはご存じの通りです。そこで単に「食」に詳しくなることだけを目的とせず、たとえば前半は、店舗視察やレポート作成、ディスカッションなどを通じ、観光ビジネス等の現場で役立つ、「理論武装」のお手伝いをします。また「日本フードサービス学会」年次大会等に参加し、学問のプロの世界に触れます。後半は「企業研究」です。実際に経営者と打ち合わせをしながら、研究調査、戦略提言を行っていきます。企業や食文化の研究と連動させ、国内合宿(3年次に1回の予定)を行います。 |
授業計画 | ガイダンス マクドナルドのリーダー戦略 モスバーガーの差別化戦略 スターバックスのブランド戦略 セブンイレブン ローソンの新製品戦略 外資系ホテルの国際戦略 JTBとHISの競争戦略 デパ地下のコミュニケーション戦略 カフェと流行戦略 レストランとメディア戦略 企業研究①~研究企業の選択 企業研究②~研究企業のヒアリング 企業研究③~アンケート調査 企業研究④~アンケート結果の分析 卒論テーマの検討 |
評価方法 | 出席は当然の前提です。毎回、指示されたテーマにつきB5で数枚程度にまとめ、ゼミ生の前で報告をしてもらい、全員で議論します。論理的に分析できたか、効果的に発表できたかを評価のポイントにします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「食」がテーマです。そこで将来、食に関係したビジネスに入りたい、またはレストランやカフェ、バー、喫茶店などを開きたいといった方には特に役に立つと思います。とはいえ「食」にかぎらず、自分でビジネスを立ち上げたいという方、またはホテル、レジャー、トラベル、エアラインなど、「食」と大いに関係する分野に関心を持つ方にも役に立てるよう、ゼミを進めていきます。アメリカの大学院でビジネスを研究した経験がありますから、留学などの相談にも乗りたいと思います。食べること、飲むこと、旅することが好きな学生さんにお奨めのゼミだと思います。 |