国際平和と国際紛争

年度 2009
科目名 国際平和と国際紛争
教員名 中村 恭一
授業概要 「言語に絶する悲哀を人類に与えた戦争の惨害から将来の世代を救う」(国連憲章前文)ために創設された国連は、冷戦終結後もなお、国際紛争(民族紛争)の防止と平和構築の上で多くの課題を抱える。国際紛争の歴史、特に戦後国連がかかわってきた国際紛争とそれに対する国連の努力を概観し、国際紛争を防止し、調停する国連の能力を検証すると共に、現代の世界の紛争について自ら調査して発表する演習形式で行う。また自分の選んだテーマについては期末リポートにまとめる。こうした作業を通じて、国際社会が直面する国際紛争、国際平和、国際協力についての理解と調査発表方法の習得を目指す。
授業計画 かつては国家主権を尊重することを基本として、国連や国際社会は国内紛争への介入を避けたが、冷戦終結後の世界では、普遍的な人権の尊重および人道的見地からの国際協力の重要性から、国内問題にもしばしば介入する。その結果、国際社会が関心を持つ紛争は実に多様化している。民族問題、宗教問題、人権問題、言語問題、貧困問題、資源問題、環境問題等々が紛争を招き、国際社会の介入が必要となっている。
講義の前半では、こうした国際社会と紛争の現状について、「世界の紛争地図の読み方」(PHP文庫)を基礎テキストとして学ぶ。その中でも、人道的介入という言葉で説明される国際社会の行動や、平和構築、人間の安全保障などの新しい概念についても理解を図る。
講義の後半は、受講者がそれぞれ関心を持つ紛争地域あるいは問題地域を選び、それぞれの関心事について調べ、順次発表していく。すべての受講生は、自分の担当したテーマを期末リポートにまとめる。
評価方法 日常的な授業参加度(出席率)及び自分が選んだ紛争課題の調査発表内容を重視し、自分の紛争課題については期末リポートも提出する。これらを総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 国際社会との交流ならびに国際社会での活動において英語力は不可欠。何はともあれ、英語による情報収集(知識の吸収)、コミュニケーションの能力をつける機会は国際学部学生の最大の特権と考えて、英語力の習得に励んでほしい。
注意:第1回目の授業を休んだものは、受講をキャンセルしたのものとみなすので、やむなく欠席せざるを得なかった場合には必ず理由書を提出すること。
カテゴリー: 2009

e-ビジネス

年度 2009
科目名 e-ビジネス
教員名 幡鎌 博
授業概要 eビジネスと電子商取引の基礎を学びます。BtoCのポータル・ネットショップ・モールの戦略や手法、ネット広告、CGMのマーケティングへの活用の考え方や手法、金融や物流のネット対応、BtoBの調達・仲介、行政/自治体のネット対応などを、事例とともに学習します。また、それらのeビジネスの裏側で、どのような電子商取引が行なわれているかや、電子商取引に使われる技術(セキュリティや取引など)、将来の電子商取引の展望、クリック&モルタル(マルチチャネル販売)についても学習します。
授業計画 eビジネスの全体像
BtoCのポータル・ネットショップ・モールの戦略や手法
ネット広告、CGMのマーケティングへの活用の考え方や手法
金融や物流のネット対応
BtoBの調達・仲介
行政/自治体のネット対応
クリック&モルタル(マルチチャネル販売)
電子商取引に使われる技術(セキュリティ、取引、コンテンツ配信など)
特定の業種でのeビジネスと電子商取引
評価方法 レポート、課題、小テスト(2回)、出席により評価する予定。
教科書
参考書
メッセージ この科目を勉強することで、eビジネスの一般利用者側だけでなく、eビジネス提供者側(ネットショップ等)や企業での電子商取引利用者側の視点から、ネットやシステム利用の基礎知識を得ることができます。
カテゴリー: 2009

職業指導

年度 2009
科目名 職業指導
教員名 新井 立夫
授業概要 大正時代の初め日本に「職業指導」という用語が登場し、1957年の中央教育審議会答申に「進路指導」という用語が公式に使われた。学校教育において(進路指導)は、「生き方・在り方の指導」であり、生涯における「人生設計の指導」ともいえる。近年、若者の職業観・勤労観の低下を受け、従来の職業指導(進路指導)の在り方が問われ、「キャリア教育」への移行が始まった。進路選択は、学校や職業の選択でもあると共に、人生の生き方を選択し設計することである。キャリア(Career)に関する発達課題に主体的に取り組み、自己の生き方への関心を高め、生き甲斐を追求する場としての自己理解、職業観・勤労観の育成を図れる職業指導(進路指導・キャリア教育)の基礎的な理論や実践的な技術を学び、あわせて、自らのキャリア開発を推進するうえで必要とされる知識、技能を身につけることをねらいとする。【到達目標】①職業指導(進路指導・キャリア教育)の意味と歴史について理解できる。②ガイダンスとカウンセリングの基礎理論が理解できる。③個人理解の方法と活用について具体的に理解できる。④キャリア教育の意義を理解し、計画・立案ができる。⑤キャリア・カウンセリングの方法と技術を理解し、実践できる。
授業計画 職業指導(進路指導・キャリア教育)の定義・意義
職業指導(進路指導・キャリア教育)の歴史と展開
職業指導(進路指導・キャリア教育)の基礎理論
職業指導(進路指導・キャリア教育)の基本理念と性格
進路指導・キャリア教育の諸活動
進路指導・キャリア教育の組織と運営
進路指導・キャリア教育の計画と実践
学校と家庭・地域・諸機関との連携・協力
キャリア・カウンセリングの理論・技法とその活用
進路指導・キャリア教育のアセスメント
産業界・労働界における職業指導とキャリア・ガイダンス
職業指導(進路指導・キャリア教育)の推進(キャリア教育を中心として)
職業指導(進路指導・キャリア教育)の課題と展望
評価方法 教育現場等で職業指導(進路指導・キャリア教育)に携わるという観点で、毎回の出席を基本とし、出席点(学習への取り組む意欲・関心・態度)を30%、授業中の演習活動(グループワーク・発表等を含めた)(創造力・実践力・表現力)20%、期末の定期試験素点(知識力・理解力・課題解決力)を50%の割合で総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。
教科書
参考書
メッセージ 教職課程履修者のみならず、教育における職業指導(進路指導・キャリア教育)は、「出口指導」に象徴される単なる就職指導、進学指導ではなく、各成長段階におけるキャリア発達の課題を明確にし、生き方や在り方、人生設計の指導をとおして、自分自身と職業との理解を深め、将来のキャリアにおいて自己実現が図れるよう能力・態度・技能を育てることである。望ましい「職業観・勤労観」を育てるキャリア教育を推進するために、主体的・体系的・計画的・組織的に「職業指導」できる理論と方法を学び、実践力を身につけてもらいたい。
カテゴリー: 2009

調理科学演習

年度 2009
科目名 調理科学演習
教員名 肥後 温子
授業概要 調理の技術は、食の外部化、調理済み食品の伸長とともに企業にも導入され、今や食品開発のための有力な手段になっている。「基礎偏」では、調理加工の過程でおきる化学的・物理的な変化を自分の目で確かめながら、食べ物作りの基礎を理解してもらう。「応用偏」では、市販商品の品質を検査し比較する一方で、オリジナルな商品も試作してもらう。自ら調べ、まとめ、発表することによって、 問題解決能力、プレゼンテーション能力を養い、自信をもてる分野を見つけてもらうよう配慮している。
授業計画 〈基礎編)
食のトレンド、フードビジネスの現状
食品開発の現状
市販食品の品質比較、価格、表示、官能評価
調味の基本と応用、香辛料とハーブ
塩と砂糖の種類、調味による脱水作用
紅茶の試飲、砂糖菓子作り
だし汁の評価、でんぷんによる汁の濃度づけ
電子レンジとオーブン、加熱部位・加熱速度の測定とカップケーキ作り
マッシュポテトとじゃがいも餅
(応用編)
商品検査の基礎、スナック菓子
米粉、雑穀の活用
米粉クッキー、雑穀クッキーの試作
市販ドレッシングの比較、手作りドレッシング
推奨できるヘルシーメニューの研究 ※
自慢のレシピの試作、発表
※ ポテトサラダ、肉じゃが、豆腐ハンバーグ、かぼちゃプリンなどの単純な料理を取り上げても、配合割合、操作手順はさまざまである。 料理書やネット情報から、同じメニューについてのレシピを集め、ヘルシー感、食味、手間、経費等を総合して推奨したいメニューに絞る。
評価方法 レポート 80%(自主研究を含む)、 出席および態度 20%
教科書
参考書
メッセージ 実際に食品に触れて体験してもらう内容を多く取り入れたいと考え、実験や実習的な内容を加えている。応用編はグループに分かれて意見交換し、調べながら学習する機会が増えるので、積極的な参加を望んでいる。フード関連産業についての知識を深めるため、フードスペシャリストを履修するのが望ましい。
カテゴリー: 2009

データモデリング(S)

年度 2009
科目名 データモデリング(S)
教員名 関 哲朗
授業概要 データベースに基礎をおく情報システムにおいて,開発対象となる業務=現実世界を分析し,そのモデル化,システム化を適切に行うことは,とても重要なことです.本講義では,この中でも特にデータのモデル化に理解の軸足を置きながら学習を進めていきます.「データベース」で学習した内容を一歩進めるとともに,いくつかの事例を見ながら情報システム構築におけるデータモデリングの役割について確認していきます.
授業計画 ガイダンス
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,内容が変更になることがあります
データベースとデータモデル(テキスト第1部第1章)
データベースの役割を復習するとともに,データモデルの意味,データモデリングとは何をすることか,リレーショナルデータベースとの関係などについて概観します.
データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その1
この回から4回分の時間を使って,データモデリングの基本的な方法を学習していきます.
エンティティをまとめ,ER図を作成するといった「データベース」での学習を確認するとともに,正規化の技法について演習を含めて学習を行います.
データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その2
第3回の続きです.
データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その3
第4回の続きです.
データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その4
第5回の続きです.
データモデリングの実際(テキスト第1部第3章)
テキストの第2章の内容を元にした,ややアドバンストな内容について触れていきます.
<例題学習>商品管理(テキスト第2部第1章)
この回以降は,テキストに示されている事例をもとに,当該システムの一般的な特徴,性質などを知り,そのデータモデルを作成することを学んで行きます.
理解の状況に応じて,6つの例題の内のいくつかを選択して講義する可能性があります.
<例題学習>在庫管理(テキスト第2部第2章)
<例題学習>販売管理(テキスト第2部第3章)
<例題学習>購買管理(テキスト第2部第4章)
<例題学習>取引先管理(テキスト第2部第5章)
<例題学習>会計管理(テキスト第2部第6章)
総合演習1
総合演習2
評価方法 出席や演習の状況と期末試験の成績を総合的に評価します.
教科書
参考書
メッセージ データベースは多くの情報システムで中核的な役割を果たすようになってきています.データベースの構築に興味がある人はもとより,将来SEとして活躍しようとするひとにとっても,情報システム設計の基礎になるものです.この授業は,「データベース」の受講を前提としています.講義内でも復習を行いながら進めていきますが,ER図の描き方,正規化の方法などについては,事前に復習しておくことと良いでしょう.
カテゴリー: 2009

国際人権法 I

年度 2009
科目名 国際人権法 I
教員名 斉藤 功高
授業概要 人権とは人が生まれながらにして持っている権利であり、侵すことのできないものとして保障されなければならない。従来、人権保障の担い手は各国家であり、国家が自国民の人権を保障するものとされてきた。だが、国家は必ずしも自国民の人権を保護するとは限らない。自国にいる外国人の人権はなおさらである。国家は自国民の人権を積極的に保護せず、時には侵害することさえある。第2次大戦後に登場してきた国連を中心とする国際的な人権保障のしくみは、この歴史的事実の反省から生まれてきた。国際人権保障のしくみにおいては、国家に人権尊重を義務づけるだけでなく、国家による義務の実施を監視する手続きをそなえ、ある場合には、被害者個人が救済を求めて訴える手続きも用意されている。本講義では、国際的な人権保障のしくみを理解した上で、国際社会が直面する人権侵害に国際人権がどう立ち向かっているのか検討していく。
授業計画 プロローグ -国際人権の歴史-
国際人権保障の出発点-世界人権宣言-
国連と国際人権保障制度
国際人権法の発展
国際人権規約に見る人権保障のしくみと実際(1)
国際人権規約に見る人権保障のしくみと実際(2)
難民条約に見る人権保障のしくみと実際
女子差別撤廃条約に見る人権保障のしくみと実際
子どもの権利条約に見る人権保障のしくみと実際
人種差別撤廃条約に見る人権保障のしくみと実際
地域人権条約の内容と実際
難民保護と人道的介入
UNHCRの活動と難民保護
開発と人権保護-ODAと人権保護-
評価方法 レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施するミニテストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 授業では教科書を使わないので、国際人権法に関する本を最低1冊読んで、人権についての知識を深めてほしい。また、現在国際社会で起こっている人権問題に注目して、どうしてそのような人権侵害が起こるのか、その原因と解決方法を関考えてほしい。
カテゴリー: 2009

情報システムの倫理と専門性(S)

年度 2009
科目名 情報システムの倫理と専門性(S)
教員名 小林 信武
授業概要 この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。
授業計画 情報システムとは
コンピューティングと情報システムの歴史
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
企業活動と情報システム
インターネットと情報通信システム
ネットビジネスと情報システム
情報システム産業
情報システムの開発
情報システムの信頼性と経済性評価
情報システムの法と倫理
コンピュータ犯罪とセキュリティ
情報システム専門家への道
評価方法 毎回の出席を基本とし授業中に課す小クイズを含めた出席点を40%、課題レポートと期末試験を60%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。
教科書
参考書
メッセージ 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキスト、参考書の他に追加資料を授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できるようにする。
カテゴリー: 2009

情報表現・バーチャル映像 IIC

年度 2009
科目名 情報表現・バーチャル映像 IIC
教員名 村井 睦
授業概要 VFXは1980年代から映画に頻繁に取り入れられ、近年では市販されているパソコンでもソフトさえあれば可能になった。この授業ではオリジナリティーに富んだ映像作品を制作するのではなく、個々の技術(モーフィング、ブルーバック合成、モーショントラッキング、3D表現、動作)に焦点を当てワークショップ形式で制作をしていく。自分の映像表現の幅を広げる為に履修してほしい。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要)
企画・・・・・・・・・(課題A)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
企画・・・・・・・・・(課題B)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション)
評価方法 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:20%、出席:20%を基準とします。
教科書
参考書
メッセージ 映像における「表現力」を学びましょう。
カテゴリー: 2009

ソフトウェア工学特論

年度 2009
科目名 ソフトウェア工学特論
教員名 石井 信明
授業概要 本講義では、システムライフサイクルプロセス, システムモデリングについて、関連資料に基づく議論を行いながら、ソフトウェア工学の手法と実際を学ぶ。なお、本講義では、「ソフトウェア工学の知識を応用し、問題の発見と解決ができる」ことを到達目標とする。
授業計画 導入
もの作りについて システムについて 社会環境について ビジネスのシステム要求について
システムとソフトウェア
プロジェクト管理
システム・デザイン
技術選択と要求定義
ライフサイクル・プロセス
設計指針
試験と確認と実証
レポジトリ・データベース
ソフトウェア工学の手法と実際
要件定義
機能要素と評価指標
システム要素とプロセス設定
品質管理
信頼性安全性評価
リスク・マネジメント
ヒューマン・エレメントと組織管理
構成管理
ライフサイクル・コストとトレイドオフ
CASE
保守技術と支援と管理
保守設計
保守活動
保守支援と管理
評価方法 学期末に提出する課題に対して論文形式の レポートとしてまとめ提出する。課題は授業全体の内容を反映したもので、独自の創造的思考や提案と調和の取れた研究活動を観察し評価する。成績評価は次の通り。(AA)独創性の認められる内容のレポートである、(A)独創性は弱いが、形式的に不備が無いレポートである、(B)独創性は求められないが形式的に不備が無いレポートである、(C)形式的に不備が無いレポートである、(D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ 講義の中に、学会や産業界の現状を紹介しつつ、学問と実業の関連と意義に関する話題を提供していく。
カテゴリー: 2009

スポーツB (金1/金2)

年度 2009
科目名 スポーツB (金1/金2)
教員名 高木 聡子
授業概要 運動が身体によいと分かっていても、生活の中に運動習慣を取り入れ継続的に実施することは難しいと感じる人が多いのではないでしょうか。しかし、運動と無縁に過ごしていた人でも、スポーツを好きになり仲間とその楽しさを分かち合うことができれば、少しでも運動する機会は増えてくるのではないでしょうか。この授業ではソフトバレーボールやバレーボールを通じて、仲間とのコミュニケーションの機会を得ること、身体を動かすことの爽快感や充実感を体験することで生涯にわたってスポーツを楽しむための基礎づくりをすることを目的とします。
授業計画 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
1.ソフトバレーボール
2.バレーボール
3. ビーチバレーボール(室内)
4. インディアカ
以上の種目を数回ずつおこないます。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 無遅刻・無欠席で、授業の目的を達成したものを80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術(進歩の度合など)20点2.知識(課題、レポートなど)40点3.態度(意欲、協力の度合など)40点なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ いつでも、だれとでもチームを組みスポーツを楽しめるような積極性を身につけてほしいと思います。初回の授業から体育着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。
カテゴリー: 2009