年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経済学 |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 従来のミクロ経済学の主流は、需要と供給に関する均衡論を中心に展開され、市場の効率性を議論します。しかし、いくつかの「現実離れ」した前提に立脚した理論から成り立っています。近年では、企業間の協調と競争、企業組織の成立・存在、契約や取引コストといった重要な問題を解明するのに、ゲーム理論と、情報の経済学が急速に発展し、相次いでノーベル経済学賞の対象となっています。本講義では、多数の取引主体の戦略的意志決定を扱う「ゲーム理論」という数学の一分野及び、不完全な情報の下で個人がどのように行動するかを解明する「情報の経済学」について解説します。 論理的思考について不慣れな学生が履修された場合、内容を理解したり、単位修得は容易ではありません。 |
授業計画 | ゲ-ム理論入門 囚人のジレンマと共有地の悲劇 競争とナッシュ均衡 同時手番の寡占ゲ-ム サブゲ-ム完全均衡 ゲ-ムの駆け引き 2段階ゲ-ム 協力の発生と繰り返しゲ-ム 交渉ゲ-ム 数量競争ゲ-ム 価格競争ゲ-ム 現実の企業競争への応用 サンクコストと機会費用 インセンティブと逆選抜 価格裁定と比較優位 モラルハザードと計画経済の失敗 旅行ビジネスの競争戦略 格安航空会社の経営戦略 |
評価方法 | 、授業中の活動と期末の試験を総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次ぎのとおり。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業には、必ずテキストを持参して出席すること。単位取得には、論理的思考力を必要とします。従来のミクロ経済学は、他の市場参加者との戦略的相互作用を無視した仮定の下で成立する「特殊ケース」を扱うのに対して、ゲーム理論では、相手が何をするかによって自分の行動も変わる「駆け引き」の状況を分析します。より複雑な現実経済を分析するのに有効です。また、情報の非対称が取引する市場参加者の間に存在する場合、市場の効率性は保証されず、様々な誘因(インセンティブ)の設計が必要になります。現代の先進工業国や経済発展する開発途上国の経済構造を厳密な科学的アプローチで解明するために、急速に進化する「ゲーム理論」と「不完備契約論」を解説しますから、論理的思考を利用した授業になります。履修する学生は、まずテキストを見て、自分が履修できるかあるいはすべきかどうか判断してから、登録して下さい。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
専門ゼミナールⅡ
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナールⅡ |
教員名 | 高井 典子 |
授業概要 | 専門ゼミナールIから引き続き、「旅の力を活かす旅行ビジネス」を大テーマに学びます。文献講読とケース分析を継続しながら、フィールドワークでは、専門ゼミナールIでの活動から得た発見や課題をさらに深め、グループ・プロジェクトへ展開していく予定です。 |
授業計画 | 【ガイダンス】 秋セメスターの役割分担、プロジェクトのグループ分け 【文献研究】 専門ゼミナールIからの文献講読を引き続き行います。 【ケース分析】 専門ゼミナールIからのケース分析を引き続き行い、ケースから得られる知を積み重ね、体系化していく作業を行います。実践から理論へ、理論から実践へ、スパイラル状に知を深めていきましょう。 【フィールドワーク】 専門ゼミナールIでの気づきや、合宿で発見した課題などをもとに、グループごとにテーマを設定し、フィールドワークとプロジェクトに取り組んでいきます。年度末にはグループ・プロジェクトの成果を発表してもらいます。 |
評価方法 | ゼミへの出席、発表や討論への参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは参加メンバーと教員が共同で作り上げていく学びの場です。運営方法やサブテーマなども全員で話し合いながら決めていきます。新しく開講するゼミですから、メンバーのみなさん、ひとりひとりがこのゼミの歴史の1頁目をつくっていくのです。厳しくも楽しく面白い、わくわくしたゼミにしましょう |
市民の環境貢献
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 市民の環境貢献 |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | この講義は、社会の方針を決めるプロセスの是非と、その内容の是非を問いつつ、市民社会の環境問題解決策を検討します。実際、環境問題をいくら「問題だ」といっても、その解決が目指されなければ意味がありません。しかし、いざ解決に向かおうとすると、多様な方法、さまざまな意見のせめぎあいが始まります。では、どのようにしたら解決方針が定まり、望ましい(と思われる)内容に決まっていくのでしょうか。この講義は、現代社会の基本的な性格をおさえた上で、市民社会論をベースにしながら上記の問題を考えます。講義では理論と事例をまじえ、内容をできるかぎり対応させながら進める予定です。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 環境政策と市民活動 日本の高度成長と政策モデル 住民・市民と社会モデル 法規制と環境対策 日本の開発政策とエコロジカル・モダナイゼーション 日本のエネルギー課題 市民共同発電所のとりくみ 低炭素社会への市民の取り組み 市民運動とNGO 問題の発生と解決へのプロセス 理論的総括 |
評価方法 | 学期末に試験を行い評価します。また、必要に応じて、講義の最後に各自のコメント(感想や意見)を提出してもらいます。それらを総合的に判断し、評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 講義テーマへの関心をもって臨んで下さい。積極的な質問も期待しています。ディスカッションの時間を取りますので、発言の準備もしてきてください。また、テーマにもとづく報告をしてもらうことがあります。 |
文献講読
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文献講読 |
教員名 | 飯野 守 |
授業概要 | 今や著作権法を学ぶ人にとって必読書とも言える、ローレンス・レッシグ教授の『フリー・カルチャー』に挑戦します。最近著作権に関心を持つ人が増えているように思いますが、著作権法は実は大きな問題を抱えています。それは、簡単に言えば、著作権保護が強まれば強まるほど、情報の自由な流れという目標は遠のくという問題です。例えば、デジタル技術とネットワークによりコピーが氾濫し、それがCDの売上減に結びつく。だから、著作権保護は強化しなければならない。このような一見すると分かりやすいとも思える論調には、どのような問題が潜んでいるでしょうか。レッシグ教授はクリエイティブ・コモンズの提唱者として知られていますが、上述のような問題に「創造を育むコモンズ」という発想から提言を続けています。『フリー・カルチャー』の内容は著作権に関するものが中心で、教授の提言の集大成とも言えるものです。本書は決して読みやすい本ではありませんが、豊富な実例を知ることを通じて、著作権の保護強化に対する批判的な見方があることを学ぶことができるでしょう。授業1回目のガイダンスと2回目の著作権についての講義を経て、あとは受講者が内容を報告し、皆でそれを検討していくというスタイルで進めていきます。 |
授業計画 | 1.授業の進め方-ガイダンス 2.講義:著作権制度の概略 3.~13.分担して、発表形式で文献を読んでいきます。 14.まとめ |
評価方法 | 報告(担当部分の発表):80%、授業内レポート:10%、出席点:10%とします。報告については、自分の担当部分の内容を十分に把握して的確な報告ができることが最低の条件になります。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学の授業で一冊の文献を仕上げる(全部読む)という経験は貴重なはずです。インターネットで小間切れの情報を集めることを否定はしませんが、その情報の質を判断するためには、批判的精神や判断能力が備わっていなければなりません。文献をとにかく丁寧に読むことで、大切な批判精神や判断能力を養ってもらいたいと思います。 |
EIC103(TH3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC103(TH3) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | Week 1- Introduction to the class Week 2 Lesson 1 How was your summer? Week 3- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night? Week 4 Lesson 3 Do you like autumn? Week 5 Lesson 4 Did you come to the school festival last year? Week 6 Lesson 5 Did you come to the school festival this year? Week 7 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends? Week 8Lesson 7 Do you want to make a lot of friends? Week 9 Lesson 8 Do you like planning? Week 10 Lesson 9 Is this class tough? Week 11 Lesson 10 How was November? Week 12 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year? Week 13 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break? Week 14 Lesson 13 How was your New Years Break? Week 15 Lesson 14 Presentations |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere. |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 中村 恭一 |
授業概要 | 卒論制作に向けた最終段階として、これまで準備してきた資料整理の上で、卒論の執筆に取り掛かる。ゼミにおいては、各自の卒論進捗状況を実際に執筆した初稿を元に発表を重ね、最終稿に向けた準備をする。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | 卒論そのものを評価。これまで2年間のゼミ活動も参考にする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 将来の貴重な思い出となる卒論の制作に全力を傾注してください。 |
CALL I(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL I(A) |
教員名 | 小林 ひろみ |
授業概要 | 英語を英語のまま理解するために、CALLの機能を使ってリスニングとリーディングの訓練を行います。全文の英文和訳は実施しません。リーディング教材を聞き取ることから始め、次に意味内容の確認をして、短い要約を書きます。最後に直読直解のための英語の質問に答えていきます。トピックは「興味がもてた」と学生に評価された題材を中心に、最新のものも加える予定です。 |
授業計画 | 授業計画の基本は以下の通りです。 1)まず教材の一部を穴埋めする問題が出ます。音声による理解は、意味がどこで切れるのかなど内容の理解と重要な関連があるからです。辞書は自由に使ってください。解答はその場で行いますので、授業に遅れないようにしてください。 2)完全な教材ができあがったところで、本文の意味のチェックを全員で話し合いながら行います。 3)できれば英語で、無理なら日本語でもよいので要約を書きます。長さは100-150 wordsまたは100~150字程度。 4)英語による質問に英語で答えるComprehension Checkの課題が宿題として出されます。本文を参照して答えてください。この課題の正解については次の週にコメントを入れながら実施します。トピックの内容は、皆さんのニーズにこたえるために、環境・心理・教育など多様な分野から用意します。希望がある場合は提案してください。 5)音声の穴埋め問題は第1回以降は宿題にし、授業開始後すぐに解答のチェックを実施する予定です。本文の意味の確認はその後になりますが、リスニングの宿題をしてきた人は内容把握がしやすくなるため、その後のComprehension Checkの課題の成績があがることが過去のデータから確認されています。 6)課題として読んだ教材を適切に理解できているかを最終チェックするために授業中に2回テストを実施します。なお、授業中にしたワークや返却されたペーパーは、確認が必要になる場合があるので、学期終了持まで必ず保存しておいてください。ない場合は、変更を認めません。 <その他のポイント> 1)課題の保存のために授業には必ずUSBを持ってきてください。 2)課題は必ず自分で訂正してください。そうすることで英語を覚えます。 3)欠席する場合は、publicにあげてある宿題を自分でして翌週提出すれば100%評価とします。 4)入院などの特定の理由がない限り課題提出の1週間以上の遅れは認めません。 |
評価方法 | 出席率および授業参加態度20%、通常タスクの平均点50%(提出されたタスクの総合点を授業日数で割る)、最終テスト30%として総合的に評価します。忌引き等の理由を除き、欠席が3分の1以上の場合は評価対象としません。遅刻は授業開始後20分以内までとし、それ以上は欠席扱いです。ただし授業内に提出した課題は100%評価とします。遅刻3回は欠席1回となりますので、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | リーディングの上達には読む量が大きく影響するので、できる限りたくさんの量を読みたいと思います。でも内容が分からないままどんどん進むのでは不安になることでしょう。疑問のある時は授業を中断してよいので質問してください。どんな質問でも大歓迎です。読みたい記事などがある場合は、提案してくれれば授業で採用します。 |
基礎英語表現A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎英語表現A |
教員名 | 高橋 信弘 |
授業概要 | この授業では、みなさんが中学校・高校以来現在まで学習してきた語彙や基本文法、読解、話す、聞く、書くなどを復習しながら、英語の4技能をベースに基本的な「英語のコミュニケーションに使える基礎英語表現」の習得を効率的に身につけることを目指します。授業は大部分がパソコン(PC)を活用した基礎英語表現の実習を伴うのでPC教室で行う。 |
授業計画 | 1.月曜日の授業計画&授業ガイダンス 2.英語の歴史と辞書の活用、3.英語の借用語(ラテン語) 4.英語の語形成、5.英語の接頭辞と接尾辞 6.英語の複合語と専門用語&単語テスト 7.語彙の整理(1)、8.語彙の整理(2) 9.形の類似性による語彙の整理 10.和製英語、11.単語の小テスト 12.パソコンの基本用語(1)、13.パソコンの基本用語(2) 14.パソコンの基本用語(3)、15.小テスト 16.木曜日の授業計画&授業ガイダンス 17.英語史と辞書の活用の演習 18.文の成り立ち、19.文の要素 20.文の種類、21.5文型と文法 22.小テスト(単語テスト)、23.仕事現場の基礎表現(1) 24.仕事現場の基礎表現(2)、25.仕事現場の基礎表現(3) 26.仕事現場の基礎表現(4)単語テスト、 27.パソコン英会話の基本操作の表現(1) 28.パソコン英会話の基本操作の表現(2)、29.定期試験 |
評価方法 | 1.課題の提出した制作物とレポート、小テスト(単語テスト)40%2.定期試験20%、3.出席率30%、4.授業の取組み10%。上記の1,2,3,4の総合評価5.遅刻は授業評価の減点になる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1.遅刻が30分経過した受講者は欠席扱いにする。 2.テキストや本の著作権上、他人のテキストの使用やコピーは評価の対象外として評価しない。 |
卒業研究
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 基本的には、論文の書き方、論文読解、論文発表、論文指導からなる。 |
授業計画 | 文献検索のセミナー 論文の書き方など 論文読解(1) 論文読解(2) 論文読解(3) 論文読解(4) 論文読解(5) 論文読解(6) 論文読解(7) 論文読解(8) 論文発表と指導(1) 論文発表と指導(2) 論文発表と指導(3) 論文発表と指導(4) 論文発表と指導(5) 論文発表と指導(6) 論文発表と指導(7) 論文発表と指導(8) 論文発表と指導(9) 論文発表と指導(10) 論文発表と指導(11) 論文発表と指導(12) 論文発表と指導(13) 論文発表と指導(14) 論文発表と指導(15) 論文発表と指導(16) 論文集作成(1) 論文集作成(2) |
評価方法 | 論文の発表と論文の内容によって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 日頃から、新聞や本を読み、疑問を持ったり、何かについて深く考えておく習慣を身につけてもらいたい。 資格を目指すのも良いでしょう。 |
ESP II(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ESP II(A) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | In this intermediate course students can learn how to articulate and express ideas, values, opinions and arguments in English. Students can develop debating skills, discussion strategies and gain insight into looking at issues from a different perspective. The debate topics that students will research and debate about will focus on contemporary issues that affect the global community, as well as issues that are specific to Japanese society, and to the students themselves. |
授業計画 | Week 1 Introduction to the course; Debate Basics Week 2 Discussion Strategies Week 3 Asserting yourself Week 4 Debate 1 Week 5 Beauty vs. Fakes Week 6 Battle of the sexes Week 7 Independent arguments Week 8 Debate 2 Week 9 World Englishes and Standardisation Week 10 Japanese Society 2010 Week 11 Consumerism Week 12 Saving Mother Earth Week 13 Debate 3 Week 14 Cultural Rights/Rites Week 15 Final Assessment |
評価方法 | Students will be assessed on their in-class participation, homework assignments, research projects, attendance and in-class debates. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | By learning how to articulate your ideas communicatively through debate you can also improve your critical thinking skills and spoken English proficiency. These skills will be useful for you in future English language situations such as living/studying abroad, TOEFL/EIKEN/TOEIC exams and job interviews. |