| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 臨床栄養学総論 |
| 教員名 | 中村 満行 |
| 授業概要 | 疾病の治療において、薬物療法・運動療法・外科療法等々にならび、栄養学は治療上、要となる重要な治療法である。その栄養療法は、正確な基礎知識の上での栄養学を基礎に実践されている。このため、生理学・生化学・解剖学、そして、疾患知識・病態生理学を踏まえての、栄養学習得が望ましい。今回、本講座においては、生理学・生化学・解剖学の知識にふれつつ、代表疾患の病態生理・病理を理解しつつ、栄養療法(食事療法)のあり方を学習する。 |
| 授業計画 | クラスの履行授業進度により 生理学・生化学・解剖学知識を補充し、 下記の代表的な疾患の病因・病態生理を そして、各々の適用する食事療法の 基本を学習する。指定のテキストの 目次順と下記の順は違うが、下記の 内容に13回の授業のうち11回充てる予定である。 残りの各論に向けての総論学習前の基礎知識と 総論学習後の臨床スタデイーに充てる予定である。 代謝の障害 糖尿病 肥満 高尿酸血症 高脂血症と動脈硬化症 メタボリック症候群 循環器の病気 高血圧症 心不全 狭心症と心筋梗塞 脳卒中 腎臓の病気 腎不全 糸球体腎炎 ネフローゼ症候群 血液の病気 貧血 白血病 骨関節の病気 骨粗鬆症 胃・腸の病気 急性胃粘膜病変と急性胃炎 慢性胃炎 胃・十二指腸潰瘍 潰瘍性大腸炎とクローン病 肝・胆・膵の病気 肝炎 肝硬変 脂肪肝 胆石・胆のう炎 膵炎 アレルギーと免疫の病気 栄養法 臨床検査 注意)授業は、テキストを中心に行う予定ですが 随時、補充等を黒板への晩書を行います。 一人一人の自覚と責任で、書き留めてください。 |
| 評価方法 | 出席を毎回とります。3分の2以下の出席回数の時には、受験を認めません。学習到達度の評価は、筆記試験にて行う。テキスト内容以外の授業で行った内容の全てが試験範囲。試験形式は、(1)穴埋め式・多数(選択肢なし)と(2)出題された質問に対しての記述回答形式(予定:6題)の二本立てとする。配点は、5対5とする。 最後に、出題の提示は一切なし。また、資料の持込みは、禁止。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本講座にて、疾患治療における栄養学の重要性を理解しましょう。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
説得コミュニケーション論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 説得コミュニケーション論 |
| 教員名 | 佐久間 勲 |
| 授業概要 | 説得コミュニケーションとは、主に言語を用いて特定の他者の考え方や行動を変えようとする行為のことです。この行為は、テレビCM、新聞広告、友人や両親への頼みごとなど日常生活の中でよく見られます。本講義では、説得コミュニケーションやそれに関連する社会心理学の研究を紹介しながら、説得コミュニケーションに接した人々がどのような心理的過程を経て自分の意見、信念、行動を変えるのか(または変えないのか)を説明します。なお「上手なプレゼンテーション」「上手なセールステクニック」など日常生活に役立つ実践的な事柄を学習する科目ではありませんので、履修するときには十分に注意してください。 |
| 授業計画 | 以下の内容について1回または複数回にわたり講義をおこないます ガイダンス:説得コミュニケーションと態度変容 送り手の効果:説得力のある人は? メッセージの効果:説得力のあるメッセージとは? 受け手の影響:説得されやすい人とは? メッセージの情報処理過程 効果的な承諾要請技法 現代社会と説得コミュニケーション まとめ |
| 評価方法 | 学期末に行う客観式の筆記試験+平常点(小レポートまたは小テスト)を加算して成績評価をします。原則として、加算した得点が9割以上をAA、8割以上をA、7割以上をB、6割以上をCとします。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ●講義の進め方や評価方法について1回目の講義で説明をするので、受講希望者は1回目の講義に必ず出席して下さい。1回目の講義に出席しない学生は原則として受講を認めません。特別な事情があって1回目の講義に欠席した学生は必ず2回目の講義の前までに担当教員にメールで連絡して下さい。●広報学科で受講希望の学生は社会心理学概論I、社会心理学概論IIの単位を取得していることが望まれます。広報学科以外で受講希望の学生は人間関係論の単位を取得していることが望まれます。これらの科目の単位を取得していない場合、受講前に相応の予習が必要です。特に他学部、他学科履修を考えている学生は注意してください。●講義の連絡や課題の提出などにe-learningを使用します。 |
教育職の研究
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 教育職の研究 |
| 教員名 | 原田 勉 |
| 授業概要 | 学校教育に携わる目標を持つ者にとって、教育の職に関して理解することは最も基本的なことである。また、教育法規を理解することも極めて重要である。このことを根底にして、ひとり一人の教師が教育のあるべき方向について認識を深め、それを一歩一歩確実に実践していくことにより一層、学校の主体性の確立と教師の創造性の発揮がされるものと考える。それにより先般、中教審によって示された「新しい時代の義務教育を創造する」答申に応えた「学校力」、「教師力」の強化・向上がなされると期待される。本授業では、学校の組織、学校運営及び教育法規の基本的概念について理解を深め、近い将来の教師を目指す学生諸氏が教師としての資質を高め、一層その意欲と実力の向上が図られることを期するものである。 |
| 授業計画 | (1)学校の組織(第1回)○教職員の組織について○学校の管理・運営について(生徒指導と進路指導を含む) (2)学校事故とその対応について(第2回)○学校事故の内容○事故防止について○対応について (3)教育関係法規の基礎(第3回)○分類と体系○種類 (4)教育の基本に関する法規(第4回)○日本国憲法○教育基本法 (5)学校教育に関する法規(第5回)○学校教育の基本的事項に関する法規○学校教育の振興・奨励に関する法規○学校保健、学校安全等に関する法規 (6)教職員に関する法規(第6回)○教職員の資格・免許・任用に関する法規○教職員の職務・研修に関する法規○教職員の服務・分限・懲戒に関する法規○教職員の勤務条件等に関する法規 (7)社会教育・体育に関する法規(第7回) (8)教育行政組織に関する法規(第8回)○地方教育行政の組織及び運営に関する法律 (9)教育財政に関する法規(第9回) (10)我が国の教育改革の動向について①「教育基本法」改正について 新旧の比較とその重点(第10回)②教育再生会議の報告内容(第11回)③中教審の答申内容(第12回)④「教育三法」の改正とその主な内容について(第13回) (11)まとめ(第14回) |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし,授業中の活動を含めた出席点を30%,期末の課題(試験もしくはレポート)を70%の割合で評価する。ただし,成績評価の基準は次の通りとする。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている,A)形式に不備がなく出題意図に応じた妥当な内容である。B)形式は満たしているが内容に若干不足が見られる。C)形式や内容にやや不備や不足が見られる。D)課題の遂行がなされたと判断できない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 教育問題に常に関心を持ち、タイトル等をメモしておく。なお、新聞報道等の切り抜きノートの作成を勧める。また、素晴らしい教師になろうとする意欲や資質の向上をめざすことを期待する。 |
システム開発の経済性(E)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | システム開発の経済性(E) |
| 教員名 | 未定 |
| 授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 評価方法 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
国際文化協力演習 III(イスラームと開発)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 国際文化協力演習 III(イスラームと開発) |
| 教員名 | 宮原 辰夫 |
| 授業概要 | 受講生の選択により南アジアの国々の中から、国とトピックを選んで報告を行う。(1)受講生調査(講義の方向性について討議と決定) (2)報告の順位とレポート作成の注意 (3)個別文献紹介 (4)口頭発表 (5)個別レポート作成指導 |
| 授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 評価方法 | 出席、発表、レポートの内容等によって評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 演習は、基本的に受講生の主体的参加によって成立するので、積極的に担当教員および他の受講生とコミュニケーションを取り、学ぶ姿勢を忘れないでほしい。 |
観光資源マネジメント特論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 観光資源マネジメント特論 |
| 教員名 | 山口 一美 |
| 授業概要 | 21世紀の成長する産業の1つである観光において、観光資源の保全に配慮した持続可能な観光を推進することは、国際協力の立場からも、あるいは観光振興の進展という意味においても行うべき重要な課題の一つである。観光資源の中でも、とりわけ観光者の欲求を喚起し充足させることのできる地域の自然資源の発掘、活用が重要であり、それらを行うための有用な人材の存在が不可欠である。そこで本授業では、地域の自然資源の発掘、活用、人材資源の育成について検討する。その際に最新の学会誌を購読し、討論も行う。 |
| 授業計画 | 持続可能な観光とは 観光資源と国際協力 地域の自然資源の発掘、活用 事例研究 人的資源の開発、育成ーリーダーシップの視点から 事例研究 人的資源の開発、育成ー観光者満足の視点から 事例研究 |
| 評価方法 | 出席、レジュメ作成、プレゼンテーション、討論参加、期末レポートの総合評価を行う。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業内容と受講生の研究テーマとの一致点を見つけながら、論文や資料を選択して学びます。 |
コリア語 II
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | コリア語 II |
| 教員名 | 金 榮愛 |
| 授業概要 | コリア語 I で学習した基本的な表現を復習し、韓国旅行や韓国人と話すときにすぐ使える実用的な会話文を中心に勉強を進めます。学生自身が会話文を作り、実際に活用できるように指導し、日本と韓国の文化的な背景と言葉との相関性を考えながら授業を進めて行きます。本講義では、コリア語 I のテキストやプリントなど資料を中心に会話・作文に力点をおきます。 |
| 授業計画 | コリア語 I で習った文型の復習 時候のあいさつなど 動詞の現在形、数字を使った会話文 「~しています」、「したいです」、「~好きです」の文型 予定、意志を伝える表現 動詞の過去形を使った会話文 否定文の作り方 可能、不可能を用いた表現 レストランでの会話 形容詞を使った表現 旅行で使う会話文 韓国の文化を体験学習 |
| 評価方法 | 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 語学の習得には積み重ねが必要です。予習・復習に臨み、日頃から使うように心掛けてください。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。 |
平和学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 平和学 |
| 教員名 | 林 薫 |
| 授業概要 | この授業は、国際関係論を学問的なベースとしつつ、経済学の知見なども学びつつ「平和」と「開発」の問題を扱います。「平和」とは戦争などの「直接的暴力がない状態」を意味することは言うまでもありません。しかし、今日「平和」の概念は、戦争のような直接的な暴力だけではなく、貧困、不平等、搾取、差別、環境破壊、そのほかの抑圧、恐怖、欠乏などの「構造的暴力がない状態」と理解されるようになって来ています。このため、「平和」と「開発」は多くの論点で課題が重なるようになってきています。この講義では特に平和をもたらす経済的要因に注目します。貧困や経済停滞が紛争の要因になること、資源の偏在や富の不平等が不安定化の要因になっていることがが最近の研究で明らかになっています。開発援助も紛争の防止という観点を重視するようになってきています。この授業では、経済開発や援助と平和の関係について、最近の研究成果を踏まえて、コリアー・ホフラーモデル(Collier-Hoeffler Model) など最先端の理論も学びます。また、エスニシティとナショナリズムの問題も深く掘り下げます。また、平和の担い手としての市民、市民活動、NPOの問題についても考えます。開発と平和について冷静に分析できる能力の獲得を達成目標とします。 |
| 授業計画 | 平和学が目指すもの 構造的暴力論 人間の安全保障の概念 戦争と平和 国際関係論における基礎的概念と言説 力の均衡・国際協調の生成と発展 国民国家と戦争 ナショナリズムの展開と国家間紛争 冷戦の後の世界と内戦 民族紛争とその理解 エスニシティ- ガバナンス・崩壊国家・ポストコロニアル家産国家 紛争の経済的要因の分析(1) 不平と機会 紛争の経済的要因の分析(2) リスク分析と援助機関の取り組み 平和構築と援助・援助のもたらす問題 開発と人権 コミュニティーのエンパワメント ナショナリズム・エスニック対立のコントロール 他者理解を目ざして 市民と平和・NPOとボランティア 市民性の構築を目指して (以上の授業概要は実際の学期授業回数・回次とは一致しません) |
| 評価方法 | 授業への積極的参加への度合い(出席を含む)および期末のレポートで評価を行う。紛争要因の分析の基本を理解したかどうか、開発と平和の関係についての基礎知識を習得したかどうかを評価の基準とします。一応の基準は以下の通り:平和と開発に関して必要な知識・見識を習得できた場合AA、見識はまだ努力を有するが知識は習得できた場合A、知識・見識とも多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、達成度から見てもう一度履修することが適当と思われる場合D。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本授業は若干難しい内容を扱います。特に「開発」に関する専門知識が必要とされます。また、世界の諸課題に関して関心を有していないと授業の目標の達成は難しいです。是非、世界の諸問題への関心を高めてください。「無関心」が暴力を生み出します。 |
数学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 数学 |
| 教員名 | 田鎖 聡史 |
| 授業概要 | 古代文明からすでに、物事を考える手法の一つとして、数や図形の概念は人間にとって身近なものであった。以来、文明の発達とともに様々な発見や発明が数学の概念に付け加えられていった。この講義では、数学史上において重要な役割を果たしているいくつかの名著を話題として取り上げながら、現代数学の基盤となっている重要な概念や考え方を、できるだけ予備知識を前提とせず理解できるように解説する。 |
| 授業計画 | 「リンドパピルス」-アーメス(1回) 古代エジプトの知的水準を知る手がかりとして残されている「リンドパピルス」について紹介する。また、古代ギリシャに至るまでの様々な数学的発見について、時代背景を交えながら概説する。 「ストイケイア」-ユークリッド(2回) 古代ギリシャの当時の数学的背景とユークリッドの「ストイケイア(原論)」の概要を紹介し、数学史において果たした役割について論考する。また、中学校、高等学校で学習した事柄も含め、初等幾何学の公理や定理を考察し、さらに、「ストイケイア」の原著ではそれらがどのように論述されているか紹介する。 「方法序説第3付録 幾何学」-デカルト(2回) デカルトの座標の概念の解説を原著に依拠して解説し、近世の解析幾何学の誕生を振り返る。また、2次曲線の分類などの古典的解析幾何学の成果を概説する。 「アルス・マグナ」-カルダノ(2回) 古代から近代に至る代数学的知識や研究の歴史を概観し、16世紀に近代代数学の始まりの端緒を開いたと言われるカルダノの著作「アルス・マグナ」を紹介する。さらに、3次方程式の解法(カルダノの公式)等、古典的な方程式論について解説する。 「ケーニスベルグの橋の問題」について-オイラー(3回) オイラーの論文等を通じて、黎明期のグラフ理論を紹介する。また、オイラーの考察から始まった「周遊性」の問題が、現代のグラフ理論でどのように発展しているかを解説する。さらに、現代のグラフ理論の発展と広がりについても概説する。 「塵劫記」-吉田光由(2回) 近世以降の日本大衆の数学的教養の拠り所として多大な貢献を果たした書を紹介し、当時の日本の数学的状況を概観する。また、江戸期の和算について解説する。 「幾何学基礎論」-ヒルベルト(2回) ヒルベルトの「幾何学基礎論」の内容を解説し、近代公理主義の思想を完成させたヒルベルトの歴史的業績を論考する。 |
| 評価方法 | 期末試験の成績に、出席状況を加味して成績を評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 数学を理解しその技法を身に付けるための授業ではありません。数学を苦手としていたような学生でも、受講して面白いと感じてもらえるようなものにしたいと考えています。 |
社会心理学概論 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 社会心理学概論 I |
| 教員名 | 佐久間 勲 |
| 授業概要 | 社会心理学は、一言で説明すると、対人場面や集団場面における人間の判断や行動の法則性を明らかにする学問です。社会心理学概論Iと社会心理学概論IIでは社会心理学の諸領域に関する研究知見を概説します。1セメスターの社会心理学概論Iでは、特に対人関係の問題を取り上げます。講義中には取り上げる研究に関連する調査や実験を実施する予定です。社会心理学概論I、2セメスターの社会心理学概論IIの最終的な目標は、日常生活のなかの人々の行動について社会心理学の観点から説明できるようになることです。(これは人々の行動を説明する上で社会心理学の観点だけが重要であることを意味するわけではありません。) |
| 授業計画 | 以下の内容について1回から複数回にわたって取り上げます。 ガイダンス 社会心理学の定義 態度の理論 対人魅力 対人関係と健康 社会的排除 自己呈示 援助行動 攻撃行動 対人葛藤 社会的比較 マインドリーディング 対人認知 帰属 まとめ |
| 評価方法 | 学期末に行う客観式の筆記試験+小レポートなどの平常点(または中間テスト)を加算して成績評価をします。原則として、加算した得点が9割以上をAA、8割以上をA、7割以上をB、6割以上をCとします。詳細は1回目のガイダンスで説明をします。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ●講義は原則としてテキストに基づいて行います。ただしテキストの内容を順番に取り上げるわけではありません。またテキストの内容をそのまますべて取り上げるわけでもありません。●講義の進め方や評価方法について1回目の講義で説明をするので、受講する学生は1回目の講義に必ず出席して下さい。●講義の連絡や課題の提出などにe-learningを使用します。 |