年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 経営情報演習A |
教員名 | 石塚 浩 |
授業概要 | この授業では、チーム単位で協力して新事業のビジネスプランを作成する。新事業の提案コンテスト(たとえば「キャンパスベンチャーグランプリ」(日刊工業新聞))などに応募する。 |
授業計画 | 経営戦略策定の基礎:競争戦略、多角化 事業分析:SWOT分析、ファイブフォース分析 事業分析:バリューチェーン分析、VRIO分析 思考ツール:MECE、ロジックツリー 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 学生による中間報告 |
評価方法 | 完成したビジネスプラン及び各人のチームへの貢献を評価対象とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ・自ら考え、自ら行動する力を養成するための授業である。積極的な取り組みが不可欠である。 ・ゼミナール I の代替科目として、この授業をとる者には、20,000字程度のレポートの提出が求められる。課題「具体的な企業や業界を取り上げて、その経営戦略について論ぜよ」。最終講義日の際に提出すること。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
ゼミナール
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 藤掛 正邦 |
授業概要 | 広告企画制作の授業へようこそ。広告ポスターを中心に、フリーペーパー、パッケージなどのビジュアル・コミュニケーション・デザインを通じ、発想力や造形力を鍛えます。2年までのデザイン授業で身につけたDTP技術力や知識を再点検し専門的な広告表現を学びましょう。 |
授業計画 | オリエンテーション サイン:湘南イラスト制作 サイン:湘南イラスト制作 サイン:湘南イラスト制作 基礎造形:観察 基礎造形:シズル撮影 基礎造形:フォト構成 基礎造形:イラスト構成 基礎造形:商品構成 ポスター制作 ポスター制作 ポスター制作 ポスター制作 ポスター制作・大型印刷 ディズニーシー研究 夏合宿「ディズニー・シー」取材、撮影、制作 聳塔祭「デザインカフェ」作品展示企画 聳塔祭「デザインカフェ」作品制作 聳塔祭「デザインカフェ」作品制作 聳塔祭「デザインカフェ」作品制作 聳塔祭「デザインカフェ」作品展示、搬入搬出 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、多数の課題作品で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミ履修はデザイン I (DTP)を履修されていることが条件です。ゼミのキャッチフレーズは「混ぜて磨く広告企画制作ゼミ」です。聳塔祭「デザインカフェ」展示を目標に7ヶ月間、思いっきり作品を作りましょう。ゼミ授業は毎週水曜日3213教室で行っています、必ず見学に来てね。グループ制作や夏合宿や展示発表を経験し、仲良くなったライバル達の中で刺激し合って自分を磨いてください。ゼミは学生と教師で力を合わせて創るものです、輝く未来を創り上げましょう。水曜ゼミは4限までありますのでバイトは入れないでね。 |
情報表現・デザイン IIA(出版)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報表現・デザイン IIA(出版) |
教員名 | 藤掛 正邦 |
授業概要 | 本講座はパソコン教室での演習を通して、広報学科の学生の誰もが修得して欲しい表現能力を育成する表現応用科目です。出版メディアにおける雑誌や書籍などの世界に興味を持ってもらうことが目的です。課題は地域情報誌の制作です。4人から6人で協力し合い、自由に企画します。制作進行は編集現場と同じに文章作成、写真撮影、情報素材のレイアウト、カラー印刷、製本という流れで経験できます。デザイン1(DTP)を履修してきた学生が履修してきますので、さらに高度なDTPトレーニングが用意されています。グループワークにより学生間のコミュニケーション、行動力、企画力、取材力、編集力が自然に訓練され、創り上げる熱意を経験できるわけです。出版編集、広告企画制作、行政広報、デザイナー希望者のための基礎デザイン実習です。 |
授業計画 | キャンパス情報誌演習:オリエンテーション キャンパス情報誌演習:取材撮影 キャンパス情報誌演習:フォトショップ色調補正、画像加工 キャンパス情報誌演習:フォトショップ画像合成 キャンパス情報誌演習:文字組み、地図、 キャンパス情報誌演習:誌面レイアウト、印刷 地域情報誌制作:グループ企画 地域情報誌制作:グループ取材撮影、素材収集 地域情報誌制作:グループ取材撮影、誌面レイアウト 地域情報誌制作:誌面レイアウトチェック、印刷 地域情報誌制作:誌面レイアウトチェック、印刷 地域情報誌制作:印刷、製本 地域情報誌制作:講評会 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業内での企画、文章、撮影、DTP技術、レイアウトなどの能力と熱意や意欲などを考慮し、最終講評会の時に完成した地域情報誌で総合的に評価する。成績評価の基準は次のとおり。AAは発想とDTP技術の両方とも特に優れている。Aは発想とDTP技術が想定基準を満たしており出題内容に応じた平均的作品。Bは発想とDTP技術のいずれかに若干難点がある。Cは意欲が感じられず発想とDTP技術共に基準を満たしていない。Dは課題が未提出のため不合格。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告、出版、Webなどのクリエーティブやマスコミに興味のある学生にお薦めの基礎デザイン講座です。デザイン I (DTP)で使用した「イラレでデザイン」トレーニング教科書と「速効!図解 Photoshop&Illustrator CS2」ぶ厚い技術書を持参すること。授業開始時から全員フォトライターとして行動しますのでデジタルカメラを各自購入しておくことが望ましい。デザイン1(DTP)の単位を修得しないと、デザイン2A(出版)は履修できませんので注意して下さい。 |
EIC II(B)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC II(B) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This course will introduce students to critical international issues like peace and war, the environment, globalization and so on. A major focus will be to examine the responsibility of governments and multi-national corporations regarding these issues, and opposition to these institutions. The course will use various media and articles to encourage critical assessment of these issues, and the opportunity for students to enhance their debating, presenting and role-playing skills in English. |
授業計画 | Course Objectives: This course will involve: Applied critical thinking/ Debating/ Discussion/ Making presentations/ Researching presentation topics/ Expressing opinions on articles and various media. |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, and end of term presentations. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | This course may sound difficult but it really concerns things that we are all familiar with. We will look at videos and articles which will explain these problems and how people resist them. Active and bright students should enjoy and learn from this course. |
デジタルクリエイション
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | デジタルクリエイション |
教員名 | 近藤 隆史 |
授業概要 | この授業は、全体の授業を、【映像のデジタル処理(全7回)】と【音楽のデジタル処理(全8回)】の2つの情報メディアに分けて、マルチメディア表現の方法を学ぶ。【映像のデジタル処理】では、コンピュータ上での図形と動画像の処理/編集を体験し、DTV(DeskTop Video)の便利な点と問題点を理解する。【音楽のデジタル処理】では、コンピュータを利用した音楽制作(MIDIを中心)の実習をとおして、音楽の設計と表現に関する知識と技術を習得することを目的とする |
授業計画 | 動画データの特徴(デジタルビデオ編集の至便性と背景技術の概観) 簡単な映像編集(使用ソフトウェアの紹介と基本機能の理解) エフェクトとトランジションの付加(効果的な場面展開の工夫) 音声の付加(タイミングの合わせ方) 絵コンテの制作と動画像の撮影実習 動画作成実習(1)(撮影画像の効果的な編集,自由制作) 動画作成実習(2)(撮影画像の効果的な編集,自由制作,圧縮ファイルの生成) コンピュータを利用した音・音楽作りの概要/使用するハードウェアとソフトウェアの説明 音・音楽データのフォーマット(アナログ/デジタル、サンプリング、量子化、MIDI形式) 音楽編集ソフトを使った実習(1)(サンプル曲の演奏と編集、録音方法) 音楽編集ソフトを使った実習(2)(音楽表現とソフトウェアの操作方法) 映像と音楽効果(シーンにあわせた音楽のデザイン、効果音のタイミングと選択) 音楽制作実習(1)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作) 音楽制作実習(2)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作、映像との統合) 作品紹介と相互評価(総合演習) ※学期授業予定数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | レポートと出席点の総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 作業を中心とした内容なので、高い参加意識が期待される。「単位のために課題を消化する」のではなく、「自分の納得のために満足できる作品をつくる」という学習姿勢が必要である。具体例を用いて講義、演習を行うので、積極的な参加を期待する。 |
中国語 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 中国語 II |
教員名 | 丸山 鋼二 |
授業概要 | 中国語 I で学んだことを踏まえて、中国語の発音とリズムを復習しつつ、日常生活で使われる会話表現と文法を学んでいきます。外国語は自分の口を動かして繰り返し練習するしか身につけることができないので、それらを積み重ねてしっかりと自分のものにしていってほしいと思います。みなさんの勉学をサポートするために、単元ごとに単語テストと復習テストを行ないます。 |
授業計画 | どこに行きますか? いま何時ですか? この映画は見たことがありますか? 学校まで10分です。 いま何をしているところですか? 本を読むのが好きです。 バスには乗りたくない。 いくらですか? 今日はきのうより暑い。 食事しながら話す。 中国語は少し話せます。 |
評価方法 | 授業中に数回実施する単語テストと復習テストで評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 楽しく勉強していきましょう。中国語の背景となっている中国の文化や習慣についても話したいと思いますので、いろいろと質問して下さい。。 |
EIC101(TH5)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC101(TH5) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This is a basic elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. Every week we introduce and practice everyday conversation: meeting others and talking about our lives as university students. At end of every lesson, students learn how to express themselves in writing as well. |
授業計画 | Week 1 Introduction to course and Class 1 Are you happy? Are you rich? Week 2 Class 2 Are you going to do this evening? Week 3 Class 3 What ate you going to do during the Golden Week holidays? Week 4 Class 4 How was your Golden Week holiday? Week 5 Class 5 Do you like movies? Do you like musics? Week 6 Class 6 Did you watch TV last night? Week 7 Class 7 Do you like ramen noodles? Week 8 Class 8 Did you use the Internet yesterday? Week 9 Class 9 Have you ever been to Hakone? Week 10 Class 10 Have you ever visited a temple in Kyoto? Week 11 Class 11 Do you know Mos Burger? Week 12 Class 12 Do you want to go to the Hiratsuka Star Festival this year? Week 13 Are you looking forward to summer vacation? Week 14 Examinations |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere. |
デザイン論(K)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | デザイン論(K) |
教員名 | 藤掛 正邦 |
授業概要 | マスコミにおけるビジュアル・コミュニケーション・デザインに絞った初心者のための講座です。目的はメッセージを効果的に伝えるために、文字、絵、映像を加工し発信できる人材を育成することです。講議内容はベーシックデザイン、出版メディア、広告メディア、イラストレーション表現、映像表現、マルチメディア表現の順で知識を修得します。マルチメディア表現では情報技術を使い双方向性で送受信可能な表現を提示します。デザイン授業で制作された学生作品を検証しながら身近な問題としてデザイン理論を理解します。現代美術やポスター史などを知ることによりイメージの引き出しを増やします。 |
授業計画 | 色:日本の美意識 色:現代の色彩学 色:色面の構成 形:視覚言語 美術:美の構成学 書籍:写真と文字 グラフィック:ポスター、パッケージ イラスト:ルポ、童話絵本 広告:歴史 広告:広告会社 広告:制作会社 広告:アイデアのつくり方 映像:お話のつくり方 映像:いろいろな映像 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、中間小試験、定期記述試験、ノート提出、出席日数で厳正に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 板書をしながら知識を学びますので、ノート(コクヨCampus40)等を最初の授業から用意してください。デザイン制作授業では紹介できなかった学生作品やプロ作品のビジュアルや映像をパワーポイントで見ながら造形基礎理論と広告発想理論を板書し身につけます。中間小試験、ノート提出採点、最後に定期試験を行い、出席日数をふまえ総合的に評価します。 |
スポーツB (木2/木3)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツB (木2/木3) |
教員名 | 松本 秀夫 |
授業概要 | この授業では、単に技術の習得やゲームの勝敗を第一の目的とするのではなく、サッカーのもつ特性を通じて、仲間とのふれあいや助け合いなど、明るく豊かな生活を送ることのできる姿勢や態度と、運動実施時における強度や消費カロリーなどの、基本的なフィットネスの知識を習得することを目的とします。注「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します」 |
授業計画 | ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意、評価等の説明サッカーの歴史及び特長について ボール慣れ チーム分け ボールフィーリング(1) 2対1 2対2 3対2 *生涯スポーツって何? ボールフィーリング(2) 4対4 *心拍数を計ってみよう ドリブル(1) 4対4 ミニゲーム *目標心拍数と運動強度 ドリブル(2) 4対4 ゲーム ボールコントロール 4対4 ゲーム *体脂肪率測定 キック・パス・シュート 6対6 ゲーム ゴールキーパー 6対6 ゲーム *有酸素運動と無酸素運動 ゲーム運営と審判法 ゲーム リーグ戦 *運動処方 リーグ戦 リーグ戦 実技試験 まとめ レポート提出 ゲーム |
評価方法 | 授業内容の達成度によって評価する。なお、配点と欠席・遅刻の減点は以下の通り。(1)技術(課題及び期末レポートなど)・・・・・20%(2)知識(課題及び期末レポートなど)・・・・・40%(3)態度(平常点の他に期末レポートなど)・・・40%欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。」*以前に、体育科目を履修しカードを提出している場合、写真は不要です。 |
経済のしくみ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 経済のしくみ |
教員名 | 浅川 雅美 |
授業概要 | 経済学を学んで「日常、賢く生活したい」と考えている方も多いと思いますが、なぜか経済学を敬遠してしまうことが多いのではないでしょうか。その理由の1つとして需要、供給、市場および競争など色々な専門用語があり、それらの意味が漢字から読み取れるものと全く異なる場合もあるので、知らないと、非常に難解に感じるのかもしれません。この講義では経済学的な考え方、物の見方を身につけることを目標にして、経済学の基本を中心に学んでゆきたいと思います。 |
授業計画 | 消費者均衡(満足度最大化の消費行動) 消費者均衡(所得と価格の変化) 消費者均衡(需要曲線の特質) 消費者均衡(消費と貯蓄の選択) 生産者行動 完全競争市場の均衡 市場の失敗 国民所得の諸概念 国民所得決定論 消費関数と諸理論 金融とは何か 財政政策と金融政策 日本経済の現状と将来 まとめ *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 難しく思われがちな経済学ですが、身近な話題を取り入れてわかりやすくお話したいと思います。 |