| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 簿記演習 II |
| 教員名 | 新井 一夫 |
| 授業概要 | 簿記とは企業の経済活動を貨幣額で記録、報告する技術であり、世界的に通用する企業の言語と言えます。これから経済社会に出て活躍する皆さんには、会計学や簿記の知識を駆使して、企業の財務業績を読めるようになることが必要でしょう。また、簿記は会計学のいろいろな科目を学ぶための基礎科目ですので、是非ともあやふやではなく正確な理解を得て頂きたいと思います。受講者の中には大学で初めて簿記を学ばれる方も多いでしょうから、簿記演習の授業は、最初に、簿記の仕組みを大まかに説明し、次いで、取引と呼ばれる経済活動の記録方法を詳細に、そして最後には、最終的に企業の成績表ともいえる財務諸表を作成するというように、一段ずつ階段を上がるように組み立てられています。受講生の皆さんは、すでに「簿記演習 I 」で、前半部分を修得していると思いますので、本講義では、その知識を前提に、後半部分を学びます。到達目標は、日本商工会議所簿記検定3級の基本部分を理解することです。 |
| 授業計画 | 簿記演習 I の復習 『第2部:取引』I現金・預金の取引 II手形取引・有価証券取引 IIIその他の取引・伝票会計 IV計算演習 V小テスト(1) 『第3部:決算』I決算修正事項(1)売上原価の処理 II決算修正事項(2)有価証券・減価償却・現金過不足・消耗品・引出金 III決算修正事項(3)貸倒見積り・費用・収益の繰り延べ IV決算修正事項(4)費用・収益の見越し・精算表と勘定の締め切り V小テスト(2) VI計算演習 VII総まとめの計算演習 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 授業中の復習テストを含む出席点20%、小テスト30%、課題の提出と期末試験50%の割合で評価します。出席が3分の2に満たない場合は期末試験を受けることが出来ないので、注意してください。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 簿記は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって上達していきます。従って、講義には欠かさずに、また、遅れずに出席してください。また、講義を聴くだけでなく、章末問題は必ず解いてみてください。同様に課題が出された場合は必ず提出してください。なお、講義ではテキストの計算問題を解くことがありますので、毎回テキストと電卓を持参してください。受講者は講義期間中に日商簿記検定3級に挑戦されることをお勧めします。合格された方は評価に加味しますので申告してください。本講義を履修する学生は、簿記演習 I をすでに履修または修得した者、簿記の初歩的知識を持っている者が望ましく思います。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
基礎英語表現A
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 基礎英語表現A |
| 教員名 | 原田 慎一 |
| 授業概要 | 英語基礎表現Aの目的は英語を実際に使いながら英語での会話コミュニケーションを楽しみ、自信を深めることにあります。クラスでは、自分について、自分の普段の生活について英語で楽しく会話をしていきます。英語に自信がなくても心配ありません。英語が苦手な人でも大丈夫です。教師やテキストが英会話を楽しめるように優しくガイドします。このクラスでは英語を使うことにより英語学習を進めていきます。このクラスのキーワードは「楽しむ」ということです。 |
| 授業計画 | 前期は会話と文法をバランスよく学びます。前半(火曜日)では、コミュニケーションに不可欠な文法を説明し、練習問題を解きながら会話に活かせるよう理解を深めます。さらに英語を使う上で必要な語彙力や表現力を習得するために、小テストを実施します。授業の後半(金曜日)では、会話に役立つ表現を使ってクラスの人と会話をします。また、みなさんが英語をもっと好きになるよう、英語の映画・アニメ・マンガを観たり、読んだりしながら、英語の世界を楽しみます。授業の内容は以下の通りです。 1.授業ガイダンス 2.自己紹介;英語のしくみ、肯定文・否定文・疑問文 3.幼少時代;文型 4.住まい;時制 5.日常生活;完了形 6.休日;助動詞 7.食生活;態 8.健康;不定詞1 9.通学;不定詞2 10.学校;動名詞 11.アルバイト;分詞1 12.読書;分詞2 13.音楽;定期試験 |
| 評価方法 | 1. 定期試験 60%、2. 出席・授業態度 20%、3. 小テスト 20%、以上の3点に基づき評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 国際共通語である英語を駆使できることの意義は計り知れません。積極的に授業に参加して、英語を受信・発信するために必要な基礎力(文法・語彙・表現力・聴解力)を身につけてください。みなさんが楽しみながら英語力を伸ばすことができる授業を目指しますので一緒にがんばりましょう。 |
生化学実験
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 生化学実験 |
| 教員名 | 井上 節子 |
| 授業概要 | 血液、唾液などを使って生体反応、代謝反応を実験を通して化学的にとらえ、生体機能について理解を深める。また、生体成分と栄養摂取とのかかわりに注目して、これに関連する実験を行う。実験によって得られた生化学的データ、栄養摂取データ、消費エネルギー測定データをまとめ、人の健康について総合的に理解する。 |
| 授業計画 | 実験の注意 溶液濃度の算出及び計算 生活時間調査法、栄養調査票の作成 カロリーカウンターの使い方 比色分析 分光光度計の使い方、検量線の作成 酸、塩基に関する実験 溶液の作成 pHメータの使い方 酸と塩基の滴定曲線の作成 血液実験(1) 採血、ヘマトクリット値の測定 血液実験(2) ヘモグロビン鉄の定量 血液実験(3) 血清中の中性脂肪と総コレステロールの定量 血液実験(4) 血清中のHDLコレステロールの定量 血清脂質の抽出 血液実験(5) 脂質のTLCによる定性分析 たんぱく質に関する実験(1) 塩析によるたんぱく質の分離 たんぱく質、アミノ酸の定性分析 たんぱく質に関する実験(2) たんぱく質(カゼイン)の等電点の測定 酵素に関する実験 唾液の定性分析,唾液アミラーゼの消化力の測定 まとめ エネルギー所要量の算出 血液の生化学データ、栄養データ、消費エネルギー測定データのパソコン入力とまとめ |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本として、授業中の活動を含めた実験に対する姿勢(40%)とレポート前半(30%)、後半(30%)、により評価する。レポートは実験の目的、操作、原理についてよく理解し、出された課題について調べ記述されている事、考察が充分されている事を評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 生化学の講義とかかわりをもって実験実習を行いますので、講義は必ず受講して下さい。生化学の授業で使用する教科書も合わせて使用します。自分自身の血液、唾液等の実験結果をもとに、健康の維持、増進に努めてほしい。 |
経営学総論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 経営学総論 |
| 教員名 | 石塚 浩 |
| 授業概要 | この授業の目的は、経営情報学科1年生の学生に、経営学全般へのイントロダクションを提供した上で、実際の企業活動の姿を紹介することにある。 1回から12回では、テキスト第I部の環境のマネジメントを中心に授業をおこなう。この場合の環境とは、企業の存続と成長に関係している要因でありながら、企業側からコントロールすることの難しいものを指している。 13回から24回では、テキスト第II部の組織のマネジメントについて講義する。 12回までに学習した外部環境のマネジメントをうまく行うためには、企業組織の諸問題を解決しなければならない。競争戦略や多角化その他の経営活動を実効性あるものとすることが、組織の役割と考えられる。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス-授業の受け方、小テストの答案の書き方 環境のマネジメントとは 競争の戦略(1)-競争の意味 二つのレベルの差別化 競争競争の戦略(2)-競争の意義と変化のリスク 事業構造の戦略(1)-環境の変化と事業構造の変化 事業構造の戦略(2)-なぜ複数事業なのか 事業構造の選択-事業ポートフォリオの選択 M&Aと戦略的提携 制度の選択と資本市場(1) 会社制度 さまざまな会社形態 制度の選択と資本市場(2) 株式会社の制度 制度の選択と資本市場(3) 企業のガバナンスの選択 組織のマネジメントとは何か 組織構造(1)-組織構造の基礎理論 組織構造(2)-組織構造の選択 組織構造(3)-職能別組織 事業部制組織 インセンティブ・システム(1) -ヒトと欲求の組織のインセンティブ インセンティブ・システム(2) -インセンティブ・システムの機能と設計 インセンティブ・システム(3) -理念的インセンティブとしての組織文化 人事制度(1) 日本企業における人事制度 人事制度(2) 人事制度の変容 事例研究 I 事例研究 II 事例研究 III |
| 評価方法 | 定期試験70 小テストorレポート30 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
自然科学史
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 自然科学史 |
| 教員名 | 土井 康弘 |
| 授業概要 | 本講義は、人類が誕生してから17世紀頃まで、西欧および日本でどのような科学技術の研究がなされたかを概括する。その際、前者については物理化学を中心に講義する。また後者については、江戸時代中期に至るまでに日本人が獲得した科学についての知、さらには日本の生活に密着した陰陽五行説などの思想概念についても触れる。 |
| 授業計画 | 1.ガイダンス I 西欧科学史 2.原始の科学と文明の誕生 3.~4.古代ギリシャの自然哲学 5.アレクサンドリアの科学 6.錬金術の発生 7.古代ローマの科学 8.中世科学史 9.イスラムの科学 10.中世末からルネッサンス期の科学 11.科学革命の時代 12.ガリレイの落下法則の研究 13.~14.ベーコン、デカルトの自然科学論 15.中間試験 II日本科学史 16.原始科学文化 17.古代中国科学技術 18.中国科学技術の日本への伝来 19.~20.律令国家と科学技術 21.古代国家の凋落と科学文化の空白 22.封建社会の形成と科学文化の胎動 23.封建社会の確立と科学文化 24.南蛮学の伝来とその影響 25.近世科学開花の実相 26.近世中期産業の発達と技術学の形成 27.近世中期の思想文化と実学 28.経験科学の発達 29.近世中期実学の展開 30.試験 |
| 評価方法 | 成績は、出席に相当する課題(3割)と試験(7割)で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 自然環境に関する問題の山積する時代に生きる我々が、これらを解決する糸口を見つけるには、まずは人類がどのように自然にはたらきかけてきたかについて知っておく必要があろう。はたしてこれから人類は自然とどのように調和して生きていくべきか。この講義を通して、その指針を見出せれば幸いです。 |
基礎英語表現B
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 基礎英語表現B |
| 教員名 | 原田 慎一 |
| 授業概要 | 英語はコミュニケーションを行う手段の一つです。そのための基本的英語コミュニケーションスキルを確かなものにしていくのがこのコースの目的です。スキル習得を目指すため、実践を通してスキルアップをしていきます。そしてスキルアップトレーニングでは、間違いを犯すことを恐れてはいけません。むしろそれをこのクラスでは奨励します。学習→修正→学習→修正のプロセスを経ることにより確かなスキルが体に宿り、自信がもたらされます。 |
| 授業計画 | 後期も前期同様、会話と文法をバランスよく学びます。前半(火曜日)では、コミュニケーションに不可欠な文法を説明し、練習問題を解きながら会話に活かせるよう理解を深めます。さらに英語を使う上で必要な語彙力や表現力を習得するために、小テストを実施します。授業の後半(金曜日)では、会話に役立つ表現を使ってクラスの人と会話をします。また、みなさんが英語をもっと好きになるよう、英語の映画・アニメ・マンガを観たり、読んだりしながら、英語の世界を楽しみます。授業の内容は以下の通りです。 1.授業ガイダンス 2.自己紹介;関係詞1 3.スポーツ;関係詞2 4.旅行;比較 5.ショッピング;仮定法 6.グルメ;接続詞 7.家族;時制の一致と話法 8.友達;代名詞 9.恋愛;前置詞 10.性格;接続詞 11.気持ち;文法事項の復習 12.悩み;文法事項の復習 13.将来の夢;定期試験 |
| 評価方法 | 1. 定期試験 60%、2. 出席・授業態度 20%、3. 小テスト 20%、以上の3点に基づき評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 国際共通語である英語を駆使できることの意義は計り知れません。積極的に授業に参加して、英語を受信・発信するために必要な基礎力(文法・語彙・表現力・聴解力)を身につけてください。みなさんが楽しみながら英語力を伸ばすことができる授業を目指しますので一緒にがんばりましょう。 |
基礎生理学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 基礎生理学 |
| 教員名 | 井上 節子 |
| 授業概要 | 動物は、体を構成している様々な細胞や器官系を働かせ、また、それらを精巧に連携、調節、統合させながら、複雑な生命活動を営んでいます。本講義では細胞、組織、器官の成り立ち、それらの働きについて基礎知識を学び、生命現象を理解する。 また生理機能の理解には、生体での代謝反応を正しく理解することが求められる。このため講義の前半に代謝反応の基礎である化学結合、反応を中心に、化学の基本的考えについて説明を行う。代謝反応に使われる物質はどのように結合し反応しているか化学式を用いて理解できるようにする。 |
| 授業計画 | 化学の基本的な考え方を中心に 物質とエネルギー、原子と分子 化学結合ー原子はどのようにして結合するか 化学反応式ー反応のための処方 化学結合、化学反応のまとめと試験 有機化学ー炭化水素 有機化学ー有機化合物の分類 人体の形態と機能 消化器官の形態、口腔(歯、舌、唾液、味覚) 消化管(胃、小腸、大腸)の運動、分泌、調節 消化と吸収、すい臓と肝臓、食欲 消化のまとめと試験 循環器(心臓、血管、リンパ管)の形態 血液の働き、体液の循環 体液と血液のまとめと試験 |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点(30%)、試験は前半試験(20%)、後半試験(20%)、本試験(30%)の合計3回行い評価を行う。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 化学が苦手、また高校で化学を履修していない人が多いと思います。この講義の前半で代謝反応の基礎となる化学結合、反応について練習問題を行います。積極的に問題に取り組んでください。後半では消化を中心に生体の構造と機能を理解することによって、人間のからだのすばらしさ、体を健康に保持することの大切さを理解してもらいます。 |
Webページ作成
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | Webページ作成 |
| 教員名 | 日向 宏一 |
| 授業概要 | インターネット環境の整備と進展によって、情報ネットワーク社会がより一層身近に感じられるようになっているが、その情報ネットワーク社会は今後もさらに進展し、個人や組織の活動に多大な影響を与えると考えられる。そのような環境においては、インターネットを上手く利用し情報収集することはいうまでもなく、インターネットを通じて自分の方から情報や意見を発信し情報交換を行うことも非常に大切である。したがって、本授業は、講義と実習を通じて、Webページの仕組みを理解し、専門ソフトウェアの力を借りることなく自分のWebページを作成し公開することを、目標としている。 |
| 授業計画 | 授業ガイダンス WebページとHTMLの仕組み HTMLテキストの作成と修飾 色の作り方と配色 画像データの処理と掲載 図形処理 表組の作成 URLの仕組みとリンク フレームの設定 スタイルシート(CSS) JavaScript Webページの設計と作成 Webページの公開と運営 発表会 ※ 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、課題やレポートを20%、自分のWebページの作成を40%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題をこなせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業の履修には、「コンピュータ基礎演習」習得に相当する知識を必要とする。 |
CALL III(A)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | CALL III(A) |
| 教員名 | 熊澤 雅子 |
| 授業概要 | What does it mean to ’write well’? If you are a good writer in Japanese, does it automatically make you a good writer in English? Is a good thinker always a good writer? Answering these questions is no easy task, but this course will try to offer you some possible answers to these questions as you learn some basic knowledge about essay writing in English. The focus is placed on paragraph writing first, and then you will learn to organize multiple paragraphs in one essay. |
| 授業計画 | All the classroom activities are related to writing real essays. In each class, you learn some new rules in writing English essays, and you try out the rules in the next assignment. You will be writing one essay every two weeks and submit it to me. You will begin from a short one-paragraph essay, and toward the end of the course, you will be writing longer ones. The final project will probably be a two-page essay on a substantial topic. |
| 評価方法 | Your final grade is given based on your attendance and participation (30%), your written assignments (50%), and your final project (20%). |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Writing provides a rather pressure-free environment for foreign language learners. When you write, you don’t have to worry about your pronunciation, you can take your time and monitor your grammar, and you can read what you have written and rewrite again and again until you feel your ideas are well expressed. Through writing essays on various topics over this course, you will make the most of these privileges and find the pleasure of expressing yourself in English. |
生活と広告
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 生活と広告 |
| 教員名 | 浅川 雅美 |
| 授業概要 | 現代のような情報過多の社会において、情報は消費者の生活に多大の影響を及ぼしています。例えば、情報を受信しなければ買わなかったようなものを情報にのせられて買ったり、情報を受信しなければ(知らなければ)行かなかったようなところに遊びに行ったりした経験はありませんか。本講義では、情報と生活について考えたいと思います。「情報」も「生活」もとても大きな概念なので、本講義ではそれぞれ「広告」と「購買行動」に限定して検討します。具体的には、①「広告」とは何か、②広告表現、および③広告効果について考えてゆきます。 |
| 授業計画 | 生活情報について クリエーターの経験則による広告表現の分類(テレビCM) 記号論の概略 記号論による広告表現の分類(ポスター)その1 記号論による広告表現の分類(ポスター)その2 記号論による広告表現の分類(テレビCM) コミュニケーションとしての広告 印刷広告の効果(広告効果の初期の階層モデル) 関与概念について テレビCMの広告効果(ELMモデル) テレビCMの広告効果(包括的モデル) 広告に対する情緒的反応と認知的反応 広告に対する反応の研究方法 まとめ *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 広告が購買行動に及ぼす影響について、包括的に考えてゆきたいと思います。 |