春学期も3か月が過ぎようとしています。
新入生の皆さんは大学生活が軌道に乗り始めたころでしょうか。
今年は梅雨が駆け足で通り過ぎそうですね。
さて、今年も学生支援室に新しい書籍が配置されました。
今回は、「改定版 学びのティップス 大学で鍛える思考法」(著・神戸大学教授 近田正博)を紹介します。
この本は新入生向けに、大学で学ぶことの意味や自発的に学習できるようになるための思考法や方法論についてのアイデアを提供するものです。「ティップス」とはちょっとしたコツとかノウハウという意味です。
本編は、以下の構成になっています。
Chapter1 その1~5 あなたが大学で学ぶことの「意味」
Chapter2 tips1~16 大学の授業・学習に適応する方法
Chapter3 tips17~37 自ら学ぶ習慣を身につける方法
例えば、Tips16「夏休みを有効活用しよう」では、「アルバイトにはのめりこまないように注意した方がよい」との意見がありました。アルバイト情報があふれる昨今では、目から鱗が落ちる思いがします。
大学時代に自発的に学ぶ習慣を身につけて、あなたの大学生活をより充実したものにしましょう!
学生支援室では、沢山の書籍があります。
冷房が効いた学生支援室へ、バス待ちの時間にぜひお立ち寄りください。