英語B(入門講読)[経情]

年度 2002
科目名 英語B(入門講読)[経情]
教員名 福島 一人
授業概要  3年次以降のゼミナールなど専門分野の授業では、英語の文献を読むことが必要になることがある。入門講読は、そのような専門分野の英語を理解する力を養うことを、原則的に目標としている。1年次の英語Ⅰ、英語Ⅱで培った基礎力をバネとした、専門英語に向かう前の助走期間である、と言える。したがって、3学科の専門分野に関係のある教材を使用することもある。

 履修上十分注意してほしいことは、入門講読の受講生は指定されている、ということである。《英語Ⅱの項参照》情報学部の英語教育は、読解力の向上を主たる目標としているので、入門講読の受講生は英語Ⅱの成績を基に指定される。受講生の氏名は2年次春学期の授業開始前に掲示される。

授業計画 英文の構造の正確な把握に重点を置き、テキストをじっくり読む。ただ、12回目の授業あたりから、ややスピードを上げ、内容の方に比重をかけることもある。また、適時、文法・構造に関するプリントを配布し、独力で解答してもらう。
評価方法 出席状況、授業への参加度、平常授業時に行うテストにより成績評価を行う。前二者の比重が高い。毎回授業中2回は指名する。でたらめでもよい!答が誤まっていてもよい!何らかの解答をすること。「わかりません。」や「・・・・・」は、授業への参加度が疑われる。
教科書
参考書
メッセージ 毎回の授業に辞書を必ず持参すること。解答の教え合いを含めて私語厳禁。