ゼミナールⅡ

年度 2008
科目名 ゼミナールⅡ
教員名 J.バンフォード
授業概要 このゼミでは英語で会話をするための練習をしていきます。英語で会話をするために必要なことは難解な文法の知識ではなく、簡単な言葉の組み合わせパターンです。この言葉には語彙、文法、発音、聴解力等の英語のスキルすべてを意味します。この簡単な言葉の組み合わせパターンを学習することは難しいことでなありませんがある程度の時間を必要とします。そのうえ週一度の練習は充分とはいえません。しかし一年間、又は二年間と続けることによりこのゼミナールを修了する頃には最低限の英語に対する自信と、最低限の英会話能力がつくことでしょう。
授業計画 映画または米国のテレビ番組を教材としたクラスのビデオでの学習を年間30時間程度。このビデオ学習では語彙強化、聴解力強化、基本的文法の強化を目的とする。一ビデオ終了毎にレポートを提出する。
週一回の講義では会話を中心に普段の生活に必要な語彙、表現などの練習をしていく。そして外国語学習について今までの経験を振り返りながら、語学学習について考察していく。
宿題として週に一度最低10分間、ゼミ室を訪れ英語での会話をしなければならない。
毎週学習日誌を提出する。
評価方法 課題であるビデオ学習のレポート、クラスへの積極的な参加度から総合的に評価をします。
教科書
参考書
メッセージ 英語が話せるようになるには一体どんなスキルが必要なのでしょうか。残念ながらこれだけが必要というものはなく、スピーキング、リスニング、語彙、文法、発音、ライティング、リーディングのすべてのスキルが必要です。また、新しいことを学ぶだけでは英会話能力は向上しません。英会話能力の向上には英語を実践する場が必要です。映画、本、雑誌、インターネット、お喋り等の様々な英語を実際に使う場なしに英会話能力の習得はありえません。また、難しい単語、文法を暗記する必要もなく、英会話向上に必要なことは簡単な言葉の組み合わせパターンを使えるようになることです。日常会話はどんな言語も例外なく誰もが使える非常に簡単な言葉の組み合わせから成り立っています。この簡単な言葉の組み合わせは実践することだけにより習得することができます。