| 年度 | 2002 |
|---|---|
| 科目名 | ミクロ経済学 |
| 教員名 | 栗林 訓 |
| 授業概要 | 第Ⅰ部は、経済学入門で「経済学的な考え方」、「需要・供給曲線と価格の決定」、「ミクロ経済学とマクロ経済学」について講義する。 第Ⅱ部は、ミクロ経済学の基礎理論とその現実への応用が中心になる。特に、情報に対する経済学的なアプローチ、リスクの問題が重要なテーマである。 |
| 授業計画 | 第Ⅰ部:社会科学における経済学の位置 経済学者(エコノミスト)的な考え方 実証科学としての経済学 需要・供給曲線と(均衡)価格の決定 価格弾力性 比較優位の応用 時間とリスク 第Ⅱ部:完全市場における均衡 不完全市場 不完全情報(例:労働市場) 企業とファイナンスの問題 企業経営と組織、プロジェクトの評価 |
| 評価方法 | 小テストと期末試験。小テストは3回に1回程度。授業態度、特に他の学生に迷惑となるような行為(私語等)は厳罰。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | スティグリッツ『入門経済学(第2版)』東洋経済新報社 |
| メッセージ | 経済学的な考え方を身につけることが最も重要。計算(弾力性、比較優位、プロジェクト評価等)が多いから、電卓は必携。 |