年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 人間関係論 |
教員名 | 未定 |
授業概要 | 我々の社会生活を考えるにあたって、他者はいたるところに関連している。我々が「当たり前」と感じていることは、そのほとんどが他者との間で共有されていることである。逆に言えば、他者と共有されていなければそれは全く「当たり前」のことではない。自分自身について考えるときも、他者と比較しなくては評価のしようがないし、相手がどんな人だと考えるかによって、自分の行動も影響を受ける。本講義では、社会心理学的な実証研究の知見の紹介を中心として、人間関係の性質の検討に加えて、人間関係によって何がもたらされるかも含めて対象とする。 |
授業計画 | イントロダクション:「常識を疑う目」 実証研究の考え方 自己認知:自分がどんな人間かは周りの他者が決める 自己呈示:相手にどんな自分を見せるのか 対人認知:他者の感情や性格をどう捉えるか 原因帰属:あの人はなぜこんなことをするのか 態度と説得:説得力って何だ? 援助行動:道にうずくまる人を助けないのはなぜ? 集団過程:集団が決める「常識」 世論過程:周囲との口コミが世論を決める 社会的交換:利益とコストで対人関係を捉えると・・ 囚人のジレンマ:信じることの難しさ |
評価方法 | 学期末にレポート提出を求める。その他、授業時間中の課題と出席点も加味する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義の裏のテーマは、「常識を疑う」視点の面白さを知ってもらうことです。我々が人間関係において当たり前だと思っていることも、なぜ当然と言えるのかを考えてみると、うまく説明できないことが多々あるでしょう。探求の出発点になるのは「なんで常識と言えるのか」「そもそも本当に常識なのか」という疑問です。知的好奇心のアンテナを高くしておいてください。 |