臨床栄養学各論

年度 2006
科目名 臨床栄養学各論
教員名 川名 伸二
授業概要 現在,社会的な問題となっている「生活習慣病」といわれる各種疾患を中心に栄養教育・指導の方法及びその食事療法の在り方について学習する。
食事栄養基準に基づいた食品構成と献立の作成技法並びに調理の要点についても習得する。
授業計画 糖尿病および肥満症の食事療法のポイント。
糖尿病および肥満症の献立作成の方法と留意点。
高血圧および心臓病の食事療法のポイントと献立作成上の留意点。
高脂血症の食事療法のポイントと献立作成上の留意点。
腎臓病の食事療法のポイント。
腎臓病(慢性腎不全)の献立作成方法とその留意点。
胃腸病の諸症状に対する食事療法のポイントと食事内容の留意点。
肝臓病および胆石症における食事療法のポイント。
膵臓病、貧血,先天性代謝異常の食事療法のポイント。
栄養補給法の実際とその効果について。
糖尿病交換表を用いた摂取エネルギ-量の算出方法。
血液生化学検査デ-タから推測される身体状況判定。
術前・術後の栄養管理。
臨床栄養学各論のまとめ
評価方法 1.定期試験 2.レポ-トの提出 3.出席・授業態度の評価点 により総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 栄養士として仕事をしていく上においては必須の教科となります。臨床栄養学の総論を十分に吸収し,各論に望み,実践的な栄養管理の技法が習得できるよう,噛み砕いて講義して参ります。栄養教育・指導論や給食経営管理学ならびに公衆栄養学等と密接に関連しているので,関連付けて学習することを推奨いたします。