年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | データベースⅠ |
教員名 | 宮川 裕之 |
授業概要 | データベースアプローチとは「データは組織活動に必要な様々な情報を生み出すために使用すべき共通の資源である」という考えに基づいて、いろいろなアプリケーションシステムを開発、運用していくやり方である。これは伝統的に採用されてきた「そのときの必要に応じて個別にアプリケーションシステムを開発し、その都度データを定義していく」ファイル処理アプローチとは根本的に異なっている。この授業ではまず、組織が共有しているデータベースから、様々な種類の情報を検索できることを事例データベースを使って確認する。次に、データベースアプローチの特徴とそれが成功するために必要な条件を考える。その一つが組織の概念データモデルを持つことである。概念データモデルとは「組織内部で使用される様々なデータの意味とそれらの相互関係を、ある約束に基づいてグラフィックに表現したもの」である。そこで次に、概念データモデルを表現するための約束として、今もっとも普遍的に使われているERモデルの概念と技法を学ぶ。このモデルはそのままではコンピュータ上に実現されない代わりに、現実世界のデータを関係者がどのように理解しているのかを表す上で有用である。 |
授業計画 | データベースとはどんなものか:情報検索の実習 データベースアプローチの特徴: ファイル処理アプローチと対比して データベースシステムの構成要素:データベース、データベース管理システム、リポジトリなど エンティティと属性の概念(1) 用語の意味 エンティティと属性の概念(2) 属性の性質 リレーションシップの概念(1) 用語の意味 リレーションシップの概念(2) リレーションシップの基数制約 リレーションシップの概念(3) リレーションシップの次数 ERモデル作成演習(1) ビジネスに現れる基本的なパターン ERモデルの拡張(1) 結合型エンティティ SQLによる情報検索の基本演習 ERモデルの拡張(2) スーパータイプとサブタイプ ERモデル作成演習(2) 総合演習 |
評価方法 | 演習課題への取り組み状況とその成果に関する総合的評価に基づく |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、学生がモデル作成演習を通して新しい概念を習得できるよう配慮しているのでこれを積極的に利用してほしい。 |