応用演習[IR]

年度 2006
科目名 応用演習[IR]
教員名 那須 幸雄
授業概要 論文の書き方、新聞・雑誌記事などから学ぶ、フィールドワークの3点がこの演習の特徴である。3年から始まる専門ゼミの導入にあたる応用演習では、日常的に飛び交っている莫大な情報量の中から自分の知りたい情報をどのように選択し、それをどのように分析し、理論構築し、それを他人にどのように理解してもらうか、を担当教員が専門性を活かしながら皆さんと共に作り上げていくことを目標としている。
授業計画 第1回
ガイダンス
第2回
論文の書き方Ⅰービデオと基礎演習テキストを使用して論文の書き方を学ぶ
第3回
論文の書き方Ⅱー担当教員の論文を参考にして具体的に論文の書き方を学ぶ
第4回
新聞・雑誌記事などの読み方のガイダンス
第5回~第10回
新聞・雑誌記事などを題材にした討議-事前学習、グループ討議、小論文作成
第11回~第13回
フィールドワークー事前企画書の作成、実査、報告書作成と発表
指導内容
<全体テーマ>観光サービス、企業経営について情報を集めて、分析する能力を高めよう。
<テーマに対する視点と進め方>
新聞・雑誌記事・インターネット情報を題材にした討議: 事前学習は情報蓄積型キーワードについて新聞・雑誌切り抜き、インターネット検索を行なう→その新聞・雑誌名、月日などの記入をする→ゼミ人数分提出→グループ発表→全体発表→小論文作成、提出。
フィールドワーク: グループ別に実施企画書作成→先生のOK→調査期間中に、大学内外で企画書に基づく調査(アンケート調査、インタビュー調査)を実施する→集計・分析・まとめ→報告書の作成→ゼミ報告会での発表して頂く。
その他: 学内学外でのアンケートやインタビューの際は、必要に応じて訪問先を紹介する。また小論文やレポートは、メールで提出しても良い。それを発表してもらう。テーマは好きなものを選んで、グループ単位で行なう。
評価方法 出席率、事前学習課題の授業持参状況、新聞・雑誌記事による小論文の内容、フィールドワークの実施内容等を総合的に判断して評価する。
教科書
参考書
メッセージ 新聞記事は学生諸君の好みのテーマでよいが、経営、観光サービス、マーケティング関係のものを中心に行なってゆきたい。またフィールドワークは、大学内外で調査することとなる。これらを通じて、情報収集、論文作成、プレゼンテーションの力が身につくように進める。