年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 臨床栄養学実習 |
教員名 | 渡邊 美樹 |
授業概要 | 現代は、生活習慣病の増加に伴い食生活の改善がより重要視されている。特に、疾病の予防、治療に栄養状態が大きく関与しており、病気治療としての食事療法の重要性がより高まっている。実習では、臨床栄養学各論で学んだ内容を基礎知識として、治療食の基本である一般食の流動食・軟食の実習、さらに疾患別の治療食実習を行う。実習に当たっては、各献立を正確に理解し、迅速かつ適正に治療食を提供することを学んでいく。治療食が患者の食欲を刺激し、美味しく満足できる治療食であり、さらに、疾病の予防、治療において効果が得られる臨床栄養学実習にして行きたい。 |
授業計画 | <講義> 総論(臨床栄養学の目的と栄養療法の意義、臨床栄養管理)栄養補給法他。 <講義> 一般治療食(流動食、軟食、常食)。献立の展開。 <実習> 流動食、軟食(3分粥、5分粥、全粥軟菜)。評価、試食。 <講義> 胃腸疾患。 <実習>消化性潰瘍食。評価、試食。 <講義> 肝、胆道、膵疾患。 <実習> 慢性肝炎食、慢性膵炎食。評価、試食。 <講義> 糖尿病。糖尿病食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食。評価、試食。 <講義> 糖尿病性腎症。糖尿病性腎症食品交換表の使い方。 <実習> 糖尿病食(学生立案献立)。評価、試食。 <講義> 脂質異常症。 <実習> 脂質異常症食。評価、試食。 <講義> 高血圧症。心疾患。 <実習>高血圧症食。塩分濃度の実習。評価、試食。 <講義> 腎疾患(透析療法、腎臓病食品交換表の使い方、治療用特殊食品)。 <実習> 腎疾患食。評価、試食。 <講義> 貧血症。 <実習> 鉄欠乏性貧血食。評価、試食。 <講義> 高尿酸血症と痛風。 <実習>高尿酸血症食。評価、試食。 <講義> 肥満症。 <実習>脂質異常症食(学生立案献立)評価、試食。 <講義> アレルギー症。骨粗鬆症。検査食他。 |
評価方法 | (1) 献立作成・ノート提出(2)出席・授業態度(3)定期試験 (1)~(3)の総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習は、理論を実践の中で学ぶ大切なチャンスです。できるだけ休まずに出席し、積極的に取り組みましょう。また、疑問に思ったこと、気づいたこと、考えたこと、理解したことは、忘れないうちにノートに記録しておきましょう。わからないことは、そのままにせず、調べたり質問したりして解決し、理解をさらに深めましょう。これまで学んできたことを活かし、疾病の予防・治療に効果的で、美味しい治療食作りを目指しましょう。 |