年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 異文化理解演習A |
教員名 | 塩沢 泰子 |
授業概要 | この授業は、3セメスターの短期留学に参加する学生が、より充実した留学生活を送ることができるよう知識・実践両面から準備を進めることを目的としています。文教大学の短期留学プログラムは、以下のような学習目標を掲げています。(1)英語運用能力の向上(読解・文法・聴解・会話)(2)異文化コミュニケーションの理論学習とケーススタディによる理解(3)現地における米国・豪州地域研究的知識の獲得。 以上の目標を達成するために、留学先大学側では総合的かつ複合的カリキュラムを編成してくれています。また、米国の場合は学生寮での生活、豪州の場合はホームステイを経験することによって、実生活における英語での総合的コミュニケーション能力を高めることが期待されています。コミュニケーション能力には、異文化理解だけでなく自分および自文化についての理解が不可欠です。授業は、具体的な課題にグループないしは個人で取り組む参加型で進めます。 |
授業計画 | 短期留学の目標と概要の確認 異文化コミュニケーションと自己開示 自己紹介アルバムの作成 日本文化紹介のために(1)プレゼンテーション 日本文化紹介のために(2)資料作成 米国・豪州地域研究課題(1)レクチャー 米国・豪州地域研究課題(2)レポート提出 危機管理のための英語コミュニケーション カルチャーショックとは何か 留学にかかわる諸手続き 短期留学帰国生との合同授業 |
評価方法 | 授業参加度(コメントペーパーなどから判断)、課題およびプレゼンテーションを総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 多文化環境におけるコミュニケーション能力を高めるための準備を日本でどれだけ行ったかによって、留学生活で身につけることができるものが左右されます。実り多き留学生活をおくるために貧欲に授業にとりくんでもらいたいと思います。 |