年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報表現・デザイン IIA(出版) |
教員名 | 藤掛 正邦 |
授業概要 | 本講座はパソコン教室での演習を通して、広報学科の学生の誰もが修得して欲しい表現能力を育成する表現応用科目です。出版メディアにおける雑誌や書籍などの世界に興味を持ってもらうことが目的です。課題は地域情報誌の制作です。4人から6人で協力し合い、自由に企画します。制作進行は編集現場と同じに文章作成、写真撮影、情報素材のレイアウト、カラー印刷、製本という流れで経験できます。デザイン1(DTP)を履修してきた学生が履修してきますので、さらに高度なDTPトレーニングが用意されています。グループワークにより学生間のコミュニケーション、行動力、企画力、取材力、編集力が自然に訓練され、創り上げる熱意を経験できるわけです。出版編集、広告企画制作、行政広報、デザイナー希望者のための基礎デザイン実習です。 |
授業計画 | 組写真1:写真ポストカード4枚の構成 組写真2:写真16枚の構成 組写真3:写真のレイアウト。キャプション、タイトル、文章。 組写真4:人物切抜きトレ。マグネット選択ツール。 組写真5:人物切抜きレイアウト。キャプション、タイトル。 フリーペーパー1:企画会議。 フリーペーパー2:企画会議。取材撮影開始。 フリーペーパー3:取材撮影写真検討会。 フリーペーパー4:レイアウト制作。 フリーペーパー5:レイアウト制作。誌面デザイン検討会。 フリーペーパー6:印刷。 フリーペーパー7:印刷。製本。 フリーペーパー8:グループ発表。講評会。 フリーペーパー9:全体製本配布。アンケート。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業内での企画、文章、撮影、DTP技術、レイアウトなどの能力と熱意や意欲などを考慮し、最終講評会の時に完成した地域情報誌で総合的に評価する。成績評価の基準は次のとおり。AAは発想とDTP技術の両方とも特に優れている。Aは発想とDTP技術が想定基準を満たしており出題内容に応じた平均的作品。Bは発想とDTP技術のいずれかに若干難点がある。Cは意欲が感じられず発想とDTP技術共に基準を満たしていない。Dは課題が未提出のため不合格。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告、出版、Webなどのクリエーティブやマスコミに興味のある学生にお薦めの基礎デザイン講座です。デザイン I (DTP)で使用した「イラレでデザイン」トレーニング教科書と「速効!図解 Photoshop&Illustrator CS2」ぶ厚い技術書を持参すること。授業開始時から全員フォトライターとして行動しますのでデジタルカメラを各自購入しておくことが望ましい。デザイン1(DTP)の単位を修得しないと、デザイン2A(出版)は履修できませんので注意して下さい。 |