年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際理解学科領域入門 |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | 本講義は国際理解学科の特色ある各「領域」について、その概要と学習の意図がわかるよう、まさに学科構成の入口を紹介するものです。国際理解学科の学びの到達目標を理解するのに加え、領域と呼ばれる自身の学習のメイン・フィールドを選択してもらうねらいがあります。したがって、担当者(1名)が決まってはいるものの、講義は学科教員が交代で登場するオムニバス形式によって展開されます。毎回の講義から、領域とは何かを確認し、領域の特色を感じ取ってください。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 領域とカリキュラムについて 国際理解学科の領域構成 領域の特色① 領域の特色② 領域の特色③ 領域の特色④ 領域の特色⑤ 領域の特色⑥ 領域選択オリエンテーション パネルディスカッション (国際理解学科の学びのおもしろさについて) 授業内レポート |
評価方法 | 出席は毎回とります。各回の講義担当教員から、課題やコメント提出などの指示がありますので、この提出物により出席を確認します。自分が所属する領域を選び、勉強の方向性を確認する重要な講義ですから、欠席のペナルティは重いと考えてください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この講義において、「領域選択」を行います。選択方法は講義中にお知らせします。領域は、短期留学、教職課程の選択などとも関連し、2年次以降の勉強の主軸を構成するとても重要なものです。主体的に参加して、自分自身の学びの将来像を見定めるようにしてください。 |