年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英語科教育法 II |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 英語科教育法 I で学んだ理論をもとに、中学校や高等学校の英語の授業における指導計画と目標の立て方、1時間ごとの授業の組み立て方について学習する。また、毎時間の授業で実際に行われている様々な言語活動について知るとともに、それを支える指導技術の習得を目指す。毎時間の授業は生徒による様々な言語活動によって構成されているが、それぞれの活動には明確な意図があることを理解し、実際に自ら教師の立場に立って指導できるレベルに到達することを目標とする。 |
授業計画 | 第1回:英語授業における到達目標の設定、教師の役割 第2回:中学校での英語指導、入門期の指導 第3回:高等学校での英語指導、小学校での英語活動 第4回:発音指導と文字指導 第5回:リスニングの指導 第6回:スピーキングの指導 第7回:リーディングの指導 第8回:ライティングの指導 第9回:語彙の指導、辞書の指導 第10回:文法指導 第11回:音読指導 第12回:ペア・ワーク、グループワークの活用、指導案の書き方(1) 第13回:ALTとのティーム・ティーチング、教育機器の活用方法 第14回:テストと評価 第15回:小学校・中学校・高校での指導の連携、指導案の書き方(2) |
評価方法 | 定期試験40%、授業での活動状況30%、レポート30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1時間の英語の授業は、様々な言語活動が相互に関連しながら構成されている。英語科教育法 II では、毎時間特定の分野や技能における指導に焦点を当てて学習するが、当然他の言語活動についても随時参照するとともに、英語科教育法 I で学んだ教授法とも関連させながら考えていくものとする。 |