年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | メディアリテラシー |
教員名 | 田島 知之 |
授業概要 | 現代の社会には多様なメディアが存在し、そこからの情報が私たちのものの考え方、ひいては社会のありかたまでも左右するようになっています。このような「メディア社会」で主体的に生きていくためには、メディアと批判的・創造的にかかわっていく力「メディア・リテラシー」が不可欠となります。授業では、このメディア・リテラシーの基本的枠組みについて、講義および小グループでのワークショップを通して体系的・実践的に学ぶことをめざします。 |
授業計画 | オリエンテーション メディア・リテラシーとは何か? 私のメディア史、私たちのメディア史 メディアは構成されている メディアが構成する「現実」 テレビCMで学ぶ映像言語 イメージと価値観の販売 広告がつくりだす文化 子どものメディア環境を考える コミュニケーションをつくりだす まとめ タイムリーなメディアイベント発生等により、若干の予定変更をする場合があります。 |
評価方法 | 授業中に課すメディアログ(メディア分析レポート)を2回以上提出。出席点(授業への出席、グループ活動、発表等への参加の度合いによる)50%、課題点(メディアログの内容による)50%の割合で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では受講者自身が実際のメディアを分析し、ディスカッション、発表等のグループ活動をおこないます。そのため、能動的な参加が必須となります。 |