中国語 I

年度 2010
科目名 中国語 I
教員名 丸山 鋼二
授業概要 中国語の基本を学びます。日本語の発音とは異なる中国語の発音を学びながら、中国語の初歩的な文法を理解して、中国語に親しむことができることが目標です。日本語にない一部の発音を除くと、同じような漢字を使用しているなど、中国語は日本人には取り組みやすい外国語で、一つひとつの文法事項は容易に理解できるでしょう。しかし、それを積み重ねてしっかりと自分のものにしていかないと、まもなく文法事項を混同するなど難しい言語であると感じるようになると思います。そこで、予習・復習は欠かさずやって下さい。また、みなさんの勉学をサポートするために、単元ごとに単語テストを行ないます。半年の学習で中国語の初歩的な実力が習得できるように目指したいので、1回も休まないよう、熱心な学習態度を期待します。
授業計画 中国語はどんな言語?
発音(母音・子音、声調)
基本形(「是」の構文、動詞、SVO構造)
否定・疑問文の言い方
量詞(ものの数え方)
疑問詞・助動詞
副詞(曜日・年齢など)
比較の言い方
中国語的文法(補語=様態補語・結果補語・方向補語)
評価方法 授業中の単語テストと学年末定期試験で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 楽しく勉強していきましょう。中国語はもちろん中国についてもいろいろと質問して下さい。
カテゴリー: 2010

中国語 I

年度 2010
科目名 中国語 I
教員名 何   鳴
授業概要 外国語はコミュニケーションの手段であるので、聴く、話すことに重点を置き、日常的会話が出来るように授業を進めたい。そのために、発音や会話をしっかり練習し、授業中の練習チャンスを全員に与える。
授業計画 発音(母音、子音、声調及び声調の変化など)
中国語の基本語順①:「是」の構文
中国語の基本語順②:時間的表現;「有」の構文
「的」の使い方:形容詞につく「的」及び所属を表す「的」
「在」の使い方;曜日の言い方;数の言い方
動詞の使い方①:動詞の基本形及び動詞の否定など
動詞の使い方②:「経験」及び「完了」の表現
翻訳及び聞き取り練習
練習の講評
願望を表す言い方:「想」、「要」、「打算」
可能と能力を表す言い方:「能」、「会」
翻訳及び作文練習
練習の講評
復習
評価方法 学期末のテストによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール IV

年度 2010
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 小坂 勝昭
授業概要 このゼミでは最近注目され始めた「ロハス」の考え方の重要性について学ぶ。ロハスとは「ココロとカラダと地球にやさしい生き方」をいいます。ロハスは、全米では成人人口の30%がロハス的であるという調査結果がありますが日本でも50―60代ではアメリカ同様にロハス志向であるという調査リポートが出ています。今後は20代へロハス的生き方が拡大していくことでしょう。環境問題の深刻化が私たち人類に要求する環境保全および、人間生存のための施策、ポリシーの重要性が叫ばれていますが、ではどうすれば良いのでしょうか。ロハスは、スローフードや、ヨガ、マクロビオティックなどのカラダの健康を保つことを実践することを薦めます。マドンナ、ジェニファー・ロペスなどがロハスな生き方の実践者として人々の関心を呼び、トヨタのハイブリッドカー「プリウス」に乗るマイクロソフトのビル・ゲイツが注目される、こうした影響力を持つ思想がロハスです。私の最近の関心は、ボルダーのファーマーズマーケットの有機野菜をはじめとするオーガニック産品であり、食への関心の高さに大いに関心を持っている。
授業計画 1.環境保護の考え方の大切さ。
2.ロハスな生き方とはどのようなものか。
3.ロハスなライフスタイル。
4.「文化創造者」としての「ロハス」の価値観を理解すること。
5.ロハスな「消費者」の企業に与える影響。
評価方法 平常点。出席重視。ゼミの行事には積極的に参加すること。
教科書
参考書
メッセージ 環境問題の文献はいまや膨大な量に達しているのですべてのものに目を通すことは困難であるが、出来るだけ努力してほしい。
カテゴリー: 2010

スポーツA (火4)

年度 2010
科目名 スポーツA (火4)
教員名 薗部 正人
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:健康に関する知識を修得し、生涯にわたって健康的な生活を送るための手段と実践を知る。また、テニス、卓球、バドミントンのスポーツ種目に対する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:各スポーツ種目における動作の特徴を理解し、プレー中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって思考および判断する。3.関心・意欲の観点:経験の有無に関係なく本授業で取り扱うスポーツ種目に対して関心を持ち、そのスポーツ種目の技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、チームの勝利に寄与する。4.態度の観点:授業開始時、終了時の挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的に授業へ参加できる。5.技術・表現の観点:本授業で取り扱うスポーツ種目に対して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、チームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。。(1種目につき2~3週間程度行う。)
スムーズにゲームに入れるよう協力し、積極的に参加してください。
ショートテニス
※体育館内のバドミントンのコート内でスポンジボールを使用し、テニスを行います。
テニス(本授業の履修人数、男女の割合、技術レベルによってクラス別に行います。)
バドミントン(ダブルスを中心に行います。)
卓球(ダブルスを中心に行います。)
その他(初回授業でのアンケート調査により、授業目的に即した種目を選択します。)
★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 1.知識・理解の観点(25%):健康に関する課題。 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度。4.態度の観点(15%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可
教科書
参考書
メッセージ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.3、授業の楽しさ:4.1、受講生との交流:4.0、授業の意義:4.3、となった。バドミントンや卓球、テニスといった親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業を受講する学生自身が高い参加意欲を持って取り組めば、運動量の増加、および、より高い満足度が得られる。
カテゴリー: 2010

栄養学総論

年度 2010
科目名 栄養学総論
教員名 中島 滋
授業概要 この授業は、栄養素の種類と働き、および生理活性物質の作用とについて理解し、生命の維持、生活習慣病の予防、および老化の防止と食生活の関係を理解することを目的としている。ヒトは食物から成長や生命の維持に必要なエネルギーや体構成成分となる栄養素を得ている。この授業では、まず栄養素の種類と栄養価(働き)について解説する。次いで、エネルギーおよび各栄養素の所要量について解説する。さらに近年注目を集めている生活習慣病の予防や老化の防止に寄与する生理活性物質(EPAやDHA、キチンやキトサン、ヒスチジン等)の作用とその利用法について解説する。なおその際には、近年の研究成果を随時引用する。
授業計画 栄養素の大別 -栄養素の概要と分類-
糖質の栄養1 -栄養素となる糖質の種類と構造-
糖質の栄養2 -糖質の代謝(消化吸収を含む)-
脂質の栄養1 -栄養素となる脂質の種類と構造-
脂質の栄養2 -脂質の代謝-
タンパク質の栄養1 -アミノ酸およびタンパク質の種類と構造-
タンパク質の栄養2 -タンパク質の代謝-
無機質の栄養 -栄養素となる無機質の種類と働き-
ビタミンの栄養 -ビタミンの種類と働き-
エネルギー消費とエネルギー所要量
食品のエネルギー
エネルギー消費とエネルギー所要量
生理活性物質1 -高度不飽和脂肪酸-
生理活性物質2 -食物繊維他-
食事摂取基準およびまとめ
評価方法 1.試験 2.出席 それぞれの割合は4:1。
教科書
参考書
メッセージ 適正でバランスのとれた栄養素摂取は健康の維持増進だけでなく、病気の予防や老化の防止のも大切です。栄養士となるための勉強の第一歩です。興味を持って受講して下さい。
カテゴリー: 2010

情報化社会(S)

年度 2010
科目名 情報化社会(S)
教員名 宮川 裕之
授業概要 情報システムを企画・計画する際に、その情報システムが利用者に与える影響を考え、設計や計画に反映させていくことが重要である。近年、社会を構成する重要な基盤システムとしての役割を担う情報システムがますます増えてきている。このような情報システムの企画や計画を立てる場合には、それが社会・経済に与える影響を認識していることが大切になる。この授業では、情報化の進展に伴って経済はどのように変化してきたのか、また、今後どのように変化していこうとしているのか、国民経済の中で情報活動や情報産業はどのように位置づけられるのか、経済構造や産業構造からみてどのような役割を果たそうとしているのか、といった問題を扱う。
授業計画 オリエンテーション(e-ラーニングの受講の仕方、授業の進め方などの説明)
情報化社会
情報とは何か
インターネット
情報化社会の社会基盤
情報技術
商品の価格決定
生産・分配・消費のメカニズム
新しい商品が生まれるまで
情報コスト
情報ネットワーク
消費者の動向と技術への期待
情報の価値と価格
新産業発生の構図
仕事の仕組みと情報システム
情報化社会に求められる人材像
評価方法 期末試験とe-ラーニングでの理解度クイズの成績をもとに評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、オンデマンド型のe-ラーニングで行う。質問や意見交換は、e-ラーニングシステムの電子掲示板や電子メールが使える。さらに深い学習を希望する学生、授業進行の遅い学生のために、講義室に集まっての授業も適宜行う(単位互換協定大学の受講生については他の手段で対応する)。
カテゴリー: 2010

EIC II(A)

年度 2010
科目名 EIC II(A)
教員名 浜地 道雄
授業概要 This will be a multi-skill course in which students will be required to read, write, discuss, and make speeches as well as to develop critical thinking skills. Students may expect to work in pairs, do group projects and make presentations and academic writing Skills to be taught will be:Writing,Grammar,Reading,Discussion techniques (how to lead discussions and inquire about topics),Presentation and speech making,Critical thinking,Intercultural communication problems
授業計画 Lesson One: Self-introductions and short conversations designed to have students make friends and so that they will work together better in groups and as a class. A reading topic will be given for homework.
Lesson Two: The homework will be read and discussed in groups. Students will learn to ask questions correct discussion English technique. Individuals will be assigned short speeches for next lesson.
Lesson Three: Each student will make his/her short speech and the other students will use listening sheets and make questions (all in English).
Lesson Four: In groups students will review each other’s written speeches and make corrections and exchange information about the vocabulary and discuss each others point of view.
Lesson Five: The students will design a project that will give each member of their group a chance to speak 2-3 minuets on one topic. They will mind-map the topic and divide the topic into equal shares of research and speech making. Each person will have to write on his/her topic as well as deliver it. Both the written report and the speech will be graded.
Lesson Six: The students will review their topics and practice among themselves with the teacher coaching them.
Lesson Seven: The students will begin to make their presentations:
Lesson Eight: Presentations should be finished this week and vocabulary used in the presentations will be handed out.
Lesson Nine: Students will review their presentations and ways to improve. They will also so start to plan their own presentation about an international issue or problem.
Lesson Ten: Students will discuss their own ideas in their groups and/or practice them with their group.
Lesson Eleven: Individual presentations will begin.
Lesson Twelve: Personal presentations will be given with questions asked after each one.
Lesson thirteen: personal presentations continues and oral exam in class.
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 The students will be graded on attendance (10%), their class work and attitude they show toward their class work (30%) as well as the evaluation of their presentations and formal dialogue skits performed in class (40%) and classes quizzes and final oral evaluation(20%).
教科書
参考書
メッセージ ・「英語で話す」ことを目的とします。・「英語による発信力」はグローバライゼーションの今、必須条件。趣味(音楽、スポーツ)であれ、学問であれ、また社会に出た時の仕事上において、英語(とコンピュータ)を使うことによってHorizon(水平線=世界を見る眼、活動の幅)がグーンと広がります。・全員mixiでの「コミュニティー(個人情報保護)」に参加し、コメント書き込み、チャット、ディスカッションを行い、授業にてスピーチを行って下さい。・最期の授業で簡単なエッセーと発表です。・1/3以上の欠席は、無条件で失格となります。
カテゴリー: 2010

現代社会と政治

年度 2010
科目名 現代社会と政治
教員名 藤嶋 亮
授業概要 現代社会において《民主主義》はもはやなくてはならないものである。われわれは日常生活の中で、《民主主義》や《デモクラシー》という言葉をよく耳にしたり、実際に使ったりしているが、その言葉の意味や歴史的な成立過程について深く考えたりすることはない。この場合、《民主主義(デモクラシー)》はよいものであると漠然と思っているに過ぎない。しかし、《民主主義(デモクラシー)》という言葉が一般に肯定的な意味で用いられるようになったのは、実は20世紀に入ってからのことである。この講義では、《民主主義(デモクラシー)》の意味や概念を歴史・思想的な観点から分かりやすく解説する。さらに《民主主義(デモクラシー)》の政治制度(議院内閣制と大統領制)、政治権力や政治的リーダーシップ、エリート理論などの問題を取り上げながら、現代の民主主義国家が抱える様々な問題について考える。
授業計画 1.政治学を学ぶ意義(第1回)
2.国家と民主主義の歴史
Ⅰ 民主主義の歴史(第2回)
Ⅱ 民主主義と自由の観念(第3回)
Ⅲ 近代民主主義の変容(第4回)
Ⅳ 現代民主主義の問題点(第5回)
3.国家と社会契約の思想
Ⅰ 国家と正統性(第6回)
Ⅱ 社会契約の思想(第6回)
Ⅲ ホッブズの社会契約論(第7回)
Ⅳ ロックの社会契約論(第8回)
Ⅴ ルソーの社会契約論(第9回)
4.民主主義の政治制度(第10回)
Ⅰ 議会制民主主義の歴史
Ⅱ 議院内閣制と大統領制
Ⅲ 多数決原理と民主主義
5.政治権力(第11回)
6.政治的リーダーシップ(第11回)
7.大衆とエリート(第12回)
Ⅰ 大衆社会理論
Ⅱ エリート理論
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 出席点、試験点を総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ レジュメを配布し、それに基づいて講義を進めます。したがって、特に教科書は指定しませんが、できるだけ新聞や、テレビ、インターネットなどを通じて、最新の情報に触れるように心がけてください。また、参考文献については、適宜授業時に指示します。
カテゴリー: 2010

プロジェクト演習 II(DC)

年度 2010
科目名 プロジェクト演習 II(DC)
教員名 佐野 昌己
授業概要 プロジェクト演習(I、II、III)は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習(I、II、III)では、「ものづくり」の計画立案と計 画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 II では、プロジェクト演習 I の内容をふまえ、プロジェクト演習 III を進めるのに必要な事項を学習します。
授業計画 春学期オリエンテーション: 授業のねらい・演習環境の説明
デジタルコンテンツの基礎: 映像・CGコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: インタラクティブコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: Webコンテンツの調査と問題提起
デジタルコンテンツの基礎: 問題解決のアプローチ
デジタルコンテンツの基礎: 企画書の作成について
演習課題1の説明とプロジェクト計画立案・チーム編成
演習課題1の実施
演習課題1の実施
演習課題2の説明とプロジェクト計画立案
演習課題2の実施
演習課題2の実施
演習課題成果のプレゼンテーション
秋学期オリエンテーション: プロジェクトの進め方の説明 (プロジェクトの計画と目標、成功基準、進捗報告)・プロジェクトチーム編成
プロジェクト課題の説明
プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
プロジェクト計画に沿った課題の遂行
合同プロジェクト成果発表会:プロジェクト成果の発表・他チーム成果の評価
合同プロジェクト成果発表会:プロジェクト成果の発表・他チーム成果の評価
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー 個人毎の作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています。
カテゴリー: 2010

スポーツB (火4)

年度 2010
科目名 スポーツB (火4)
教員名 薗部 正人
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:卓球に関する実践方法やルール、スキルを説明し、実践する。2.思考・判断の観点:卓球の動作の特徴を理解し、ゲーム中の空間認識能力や集団的位置認識能力を身をもって判断する。3.関心・意欲の観点:卓球に関心を持ち、技術・戦術・実践の修得に意欲的に取り組むことによりパフォーマンスの向上、ゲームの勝利に寄与する。4.態度の観点:挨拶、教員に対する常識ある言葉使いや態度、他の学生との協調(コミュニケーション)を主眼とし、積極的な授業参加を求める。5.技術・表現の観点:卓球に関して有効に身体が使用できること。ゲーム中、自らの技術を発揮し、ゲームを勝利に導くこと。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう準備・片付け等、協力してください。
オリエンテーション:授業を受けるにあたっての注意点の説明、体慣らし等を行う(初回授業より実技を行います。運動に適した服装および室内シューズを用意すること。)
基礎練習 (ボールになれる。ラケットの種類・使い方の説明 等)
基礎練習 (ストローク、フットワーク等に関する説明および実践)
卓球のルールおよび審判法の習得 (ミニゲームの中で説明)
ストローク、サービス、レシーブの練習、スマッシュの練習
反面ゲーム、ミニゲーム(今まで習得した技術の確認)
シングルス・ゲーム(ラリーを意識したゲーム)
ダブルス・ゲーム(パートナーとの連携を意識したゲーム)
団体戦ゲーム(1チーム5~6人で団体戦をします)
まとめ (本授業で体験した事柄について)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 1.知識・理解の観点(20%):ゲーム進行方法およびルールの理解度をレポートにて評価 2.思考・判断の観点(0%):評価に加えず。3.関心・意欲の観点(50%):授業への参加度、ゲーム中の審判法の理解度と実践度。4.態度の観点(20%):授業への参加態度、教員に対する態度、他の学生への配慮度。 5.技術・表現の観点(10%):実技試験、授業内でのゲーム(勝敗等)。なお、欠席・遅刻は以下のように「関心・意欲」「態度」から減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可
教科書
参考書
メッセージ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は、次の通りである。授業満足度:4.4、授業の楽しさ:4.2、受講生との交流:4.2、授業の意義:4.3、となった。卓球という親しみやすいスポーツ種目を取り入れているため満足度が高くなっていると考えられる。この授業は、受講する学生自身が高い参加意欲を持って望めば、更なる運動量の確保とより高い満足度が得られる。
カテゴリー: 2010