年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 川合 康央 |
授業概要 | これまで本学で学んできた知識と技術をまとめ、情報をデザインするという視点から、コンテンツ制作を行う。視覚的なデザインを追求するとともに、伝えたい情報を整理し、コンテンツを作り上げることを学んでほしい。自らの得意な部分を伸ばし、不得意な部分を克服することで、社会で通用するデザイナー・クリエイターを育成する。 |
授業計画 | 本ゼミでは、各分野の基礎的な課題を制作し、その中で各自興味を持った次の3つのテーマについて1つ以上選択する。作品は展覧会・学会等で発表を行い、また各種コンテストにも積極的に応募すること。 インタラクティブコンテンツ 見るものに参加させる、双方向性のある作品を制作する。様々なアプリケーションを横断的に用い、企画、シナリオ、プログラミング、グラフィック、編集等を行う。ユーザーに自然な行動を促すユーザーインターフェィスデザインを考えたデザインを学ぶ。 3DCGアニメーション・映像コンテンツ 専門的なアプリケーションを用い、各自設定したコンセプト・シナリオに沿って、3DCGアニメーションを用いた映像作品を制作する。アプリケーションの使い方ではなく、それを用いて何を表現するかということについて指導を行う。動画と静止画の特性についても学ぶ。 グラフィックデザイン・Webデザイン 専門的なアプリケーションを用い、各自設定したコンセプトに沿って、グラフィックデザイン・Webを制作してもらう。作品は実際に活用できるレベルを目指す。成果物はポスター、フライヤー、DTPによる冊子のほか、Webコンテンツとしてもまとめ、媒体の違いによる表現の技法と情報の見せ方について学ぶ。 |
評価方法 | 出席・課題への取り組み方・各種展示会やコンテストへの応募・中間発表及び最終提出物。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミナールでは、各自成果物の進捗状況の発表と問題点の解決等のディスカッションを中心に行う。したがって、ゼミ生にはゼミナール時間外の個別作業に力を入れて欲しい。教科書・参考書は、選択課題によって各自紹介する。ゼミには必ず出席すること。講義前半は全ての分野の基本となる共通課題による制作が中心であるが、後半は自ら課題を設定し、スケジュールを組んで制作することになる。制作課題が多いので自己管理がしっかり出来ること。将来デザイナー・クリエイターを職業として意識していることが望ましい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
簿記演習 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 簿記演習 II |
教員名 | 新井 一夫 |
授業概要 | 簿記とは企業の経済活動を貨幣額で記録、報告する技術であり、世界的に通用する企業の言語と言えます。これから経済社会に出て活躍する皆さんには、会計学や簿記の知識を駆使して、企業の財務業績を読めるようになることが必要でしょう。また、簿記は会計学のいろいろな科目を学ぶための基礎科目ですので、是非ともあやふやではなく正確な理解を得て頂きたいと思います。受講者の中には大学で初めて簿記を学ばれる方も多いでしょうから、簿記演習の授業は、最初に、簿記の仕組みを大まかに説明し、次いで、取引と呼ばれる経済活動の記録方法を詳細に、そして最後には、最終的に企業の成績表ともいえる財務諸表を作成するというように、一段ずつ階段を上がるように組み立てられています。受講生の皆さんは、すでに「簿記演習 I 」で、前半部分を修得していると思いますので、本講義では、その知識を前提に、後半部分を学びます。到達目標は、日本商工会議所簿記検定3級の基本部分を理解することです。 |
授業計画 | 簿記演習 I の復習 『第2部:取引』I現金・預金の取引 II手形取引・有価証券取引 IIIその他の取引・伝票会計 IV計算演習 V小テスト(1) 『第3部:決算』I決算修正事項(1)売上原価の処理 II決算修正事項(2)有価証券・減価償却・現金過不足・消耗品・引出金 III決算修正事項(3)貸倒見積り・費用・収益の繰り延べ IV決算修正事項(4)費用・収益の見越し・精算表と勘定の締め切り V小テスト(2) VI計算演習 VII総まとめの計算演習 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 授業中の復習テストを含む出席点20%、小テスト30%、課題の提出と期末試験50%の割合で評価します。出席が3分の2に満たない場合は期末試験を受けることが出来ないので、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 簿記は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって上達していきます。従って、講義には欠かさずに、また、遅れずに出席してください。また、講義を聴くだけでなく、章末問題は必ず解いてみてください。同様に課題が出された場合は必ず提出してください。なお、講義ではテキストの計算問題を解くことがありますので、毎回テキストと電卓を持参してください。受講者は講義期間中に日商簿記検定3級に挑戦されることをお勧めします。合格された方は評価に加味しますので申告してください。本講義を履修する学生は、簿記演習 I をすでに履修または修得した者、簿記の初歩的知識を持っている者が望ましく思います。 |
スポーツと栄養
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツと栄養 |
教員名 | 上田 大 |
授業概要 | スポーツの現場において、栄養・食事が重要であることは広く認識されつつありますが、正しい知識のもとで「栄養」・「運動」・「休養」のバランスが取れているケースは少ないのが現状です。本授業では、運動・スポーツのための栄養学、食事のあり方を出来る限りわかりやすく解説します。運動・スポーツに必要な栄養素といった基礎的な理論から、運動・スポーツ実施者および指導者が栄養学を実践に活かすための工夫まで、最新の情報を理解することを主たる目標としていきます。 |
授業計画 | 1.授業ガイダンス、予・復習を含めた学習の仕方の概説 2.運動・スポーツおよび健康づくりの概念 3.栄養と体のリズム 4.運動・スポーツにおける栄養素の働き 糖質・脂質・タンパク質(1) 5.運動・スポーツにおける栄養素の働き 糖質・脂質・タンパク質(2) 6.運動・スポーツにおける栄養素の働き 糖質・脂質・タンパク質(3) 7.運動・スポーツにおける栄養素の働き ビタミン・ミネラル・水分 8.身体組成に関する基礎知識、肥満、ウエイトコントロール 9.運動・スポーツ種目別の栄養摂取の方法 10.運動・スポーツに伴う栄養障害、摂食障害 11.ジュニア期・シニア期に必要なスポーツ栄養 12.サプリメントとドーピング問題 13.アスリートの栄養・食事計画 14.まとめ、定期試験についての説明 [※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。] |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、(1)出席点30%、(2)学期末定期試験70%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記4つの課題に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | スポーツを志すアスリートから一般の人まで、それぞれのニーズに合った栄養・食事について、基礎的な知識と応用の方法を学んでいきます。受講者自身が運動・スポーツを実施する上でも利用できる理論と実践法を紹介していきますので、本授業をうまく活用してもらいたいと思います。 |
ゼミナール
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール |
教員名 | 佐久間 勲 |
授業概要 | 本ゼミナールは、受講生が4年次の卒業研究で心理学に基づく研究を実施できる能力を育成することを目標とします。春学期のゼミナールでは、心理学研究の実習を行います。最初に、すでに行われた研究論文の購読を通して、心理学の研究とはどのようなものかイメージを持ってもらいます。その後、実際に自分たちで調査または実験を行います(テーマの大枠はこちらで指定します。昨年度の実習のテーマは「童顔と美人顔が印象に及ぼす影響」「大学生の性役割観と将来の希望の関係」)。最終的には、その成果をレポートとしてまとめて、プレゼンテーションをします。実習を通して、心理学の研究方法を実践的に学習します。秋学期のゼミナールでは、個人発表を行います。まず個人が関心のあるテーマをひとつ取り上げて発表します。続いて卒業研究のテーマ案について発表します。なお通常の授業では不足している事項については夏期休業中に合宿などを行い、補足します。 |
授業計画 | 研究実習(5セメスター) 研究論文の購読 研究計画の立案 研究材料の作成 データの収集と分析 レポートの作成 プレゼンテーション 個人発表(6セメスター) 関心・興味のあるテーマの発表 卒業研究計画案の発表 |
評価方法 | 複数回の課題と平常点を総合して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ●心理学が対象となる範囲は非常に広いので自分の関心がある程度はっきりしていればゼミナールを通していろいろと学習できると思います。●ゼミの内容はホームページ(http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~isao)でも公開しています。ゼミでどのようなことをしたのか、卒業研究のテーマとしてどのようなテーマが取り上げられたかがわかります。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 高師 昭南 |
授業概要 | 観察を通して,現代社会におけるコミュニケーションの現状把握,場所性の仕掛け,装置の理解を踏まえて,具体的に「出会い,多様性を認める,ふれあい」環境の設計を考える。 |
授業計画 | 各自,プレゼンテ-ションを通して,皆の意見,疑問をもらいそれを参考にして、テ-マを確定,資料を収集し,観察にもとづいた論文を書く。 |
評価方法 | 努力度 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 観察を通して,「矛盾としての現実」認識及び,制作としての学習姿勢–作りつつ学ぶ姿勢を習得していただきたい。誠実で努力する人間でありたいと思う者の参加を希望します。 |
EIC III(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC III(A) |
教員名 | E.ラインボルド |
授業概要 | This EIC III (A) class is a class focused on reading. It is designed for the students who enjoy reading in English. This class is to help students develop critical thinking and communication skills by reading interesting issues important to university students. Students will not only read to increase their vocabulary, but also do pair work in which they will be able to share information on a variety of popular topics. |
授業計画 | Students are expected to read the designated material in advance so that they can be well-prepared for the discussion. Students will learn how to express their opinions on the topic to an active speaker in class. There will be no tests or final exam. Instead, there will be a final oral report. |
評価方法 | Attendance is extremely important in my class.Students are evaluated based on the following:Attendance 30%: If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more that 20 minutes late will be considered one absence.Being tardy 3 times will be considered as one absence. In-class activities, attitude and assignments 40% Late assignments will not be accepted.Reports, Exams and Presentation: 30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | This class is for those who wish to improve English through reading. Reading is more than just knowing many words. When reading different kinds of texts, you need to know what strategies and skills to use. This class will help you gain confidence in comprehension and communication skills through reading. I hope to inspire all of you in order to broaden your perspectives and gain confidence when out in the real world. Enjoy reading! |
経営戦略論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 経営戦略論 |
教員名 | 石塚 浩 |
授業概要 | 経営戦略の基本概念を学習し、実際の事例の考察を通して応用力を養成する。経営活動の背後にある戦略的意思決定の理解と、ビジネスにおける基本的な知識の獲得を目指す。最初に経営戦略の理論を説明した後、事例分析を行う。事例分析では、指名による質疑応答を手がかりに、ディスカッションへと発展させたい。 |
授業計画 | 経営戦略とは何か 授業の進め方 経営戦略の基本を理解する(1) 競争戦略 経営戦略の基本を理解する(2) 多角化戦略 戦略的思考とは何か 既成概念の打破、仮説設定 戦略的思考ツールを学ぶ(1) MECE 戦略的思考ツールを学ぶ(2) ロジックツリー 戦略的思考ツールを学ぶ(3) 比較と変化 時系列分析 戦略ビジネスモデルを理解する(1) ソリューション 製品ピラミッド 戦略ビジネスモデルを理解する(2) 価値連鎖の管理 戦略ビジネスモデルを理解する(3) 利益増殖 ブロックバスター 戦略ビジネスモデルを理解する(4) 顧客ニーズ密着 ケーススタディ(1) ケーススタディ(2) |
評価方法 | 定期試験70 授業姿勢30 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
専門ゼミナール IV
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 高 鮮徽 |
授業概要 | 3年次のゼミでは、地球を舞台に生きるひとりの人間として必要なコミュニケーション能力を身につけることを目標に掲げました。その延長線で、自分が大学で学んだことを卒業論文というかたちに結集させるのに適当だと思うテーマを各自模索したわけです。したがって、4年次のゼミ IV では各自のテーマを設定して、卒業論文執筆にとりかかり、卒業論文を完成させることが目標です。ただし、ぜみでは、自分の論文さえ完成できればよいという姿勢・態度ではなく、他のメンバーが設定したテーマについても関心を持って、積極的に議論をかわすことで、知的関心を共有し、互いが知的に成長することを心がけてください。そうすることで、自分のテーマを異なる視点から分析したり、深く掘り下げるのにも役に立つはずです。 |
授業計画 | ゼミ生の発表とディスカッション 各自の関心テーマに関連する文献の検討 卒業論文の書きかた(研究方法論) 卒業論文の書きかた(技術的な方法論) ゼミ生の論文の読み合わせ・議論(途中経過報告) |
評価方法 | 基本的には、授業における発表およびコメントを主な評価対象としますが、授業および授業外での積極的な参加・学習態度を重視して、総合的に評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 4年生の1年間はみなさんにとって激動の一年間になることと思います。卒業論文執筆の過程およびゼミ活動をとおして、学ぶことの醍醐味を実感する一年であってほしいと思います。 |
キャリア研究B
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | キャリア研究B |
教員名 | 新井 立夫 |
授業概要 | キャリア(Career)とは、「車道」というラテン語に由来し、競馬場や競技場におけるコースやトラック(行路・足跡)を意味する。日本では、「経歴」・「職歴」・「キャリア・ノンキャリア組」という使われ方をしている。本講義では、キャリアを「個々人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関係付けや価値付けの累積」として定義づける。今日、産業・経済の構造的変化や雇用の多様化・流動化等を背景として、将来への不透明さが増幅し、学生の進路環境は大きく変化している。このような状況の中で、大学生が将来のキャリアビジョンに基づく自己啓発を行うためには、まずさまざまな業界、仕事や職種についての知識を持ち、必要とされる能力は何かを理解することが必要である。その上で、自分の望む仕事を明らかにし、必要とされる能力の育成を大学生活の中で可能にすることが重要である。【到達目標】①ゲストスピーカーによる社会が求める人材像を理解できる。②労働・仕事の意味の調査研究し、理解できる。③自分の望む仕事とその仕事を行うために必要な職業能力を明らかにすることで自己啓発の学習法を学び、実施できる。④自己の望ましいキャリア観を確立できる。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業の目的、すすめ方など説明、確認 キャリア(Career)とは何か。受講生のニーズ調査実施。 自己理解・分析 自己啓発の学習法。自分の価値観を知る。 キャリアデザイン理論の概要。 社会が求める人材像 I (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 II (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 III (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 IV (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 V (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 VI(諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 まとめ 第1回 グループ討論と発表、コメント 会が求める人材像 まとめ 第2回 グループ討論と発表、コメント社 人生・学習・労働・仕事の意味の理解 キャリア教育の推進。 学ぶこと・働くこと・生きることの接続とは。 自己啓発アクションプランの作成 I (自分自身のキャリアデザイン) 自己啓発アクションプランの作成 II (自分自身のキャリアデザイン) |
評価方法 | キャリア研究B履修の留意点:授業の時間のみならず、社会が求める人材像の調査研究を行う事前学習を必修事項とする。そのうえで、グループ討論への参画、自己啓発アクションプランを作成する。評価方法:キャリアデザインに携わるという観点で、毎回の出席を基本とし、出席点(学習への取り組む意欲・関心・態度)を30%、授業中の演習活動(グループワーク・発表等を含めた)(創造力・実践力・表現力)20%、課題(レポート等)提出(知識力・理解力・課題解決力)を50%の割合で総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 終身雇用制度が崩壊しつつある状況下の雇用環境は、契約社員・派遣社員等をはじめ様々な働き方が選択できる時代となった。職場の在り方についても、営利・非営利団体を含め様々な組織体が存在している。取り巻く状況を踏まえ、社会環境を学ぶと共に、生涯における自己のキャリアを考えることで、今後のキャリア形成をより有意義なものとしてもらいたい。また、講義に加え、指示したワークブックを用いて演習を行うので、「自分のキャリアを自分で考えるためのワークブック」は講義開始までに、必ず購入のこと。 |
ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール III |
教員名 | 池辺 正典 |
授業概要 | 近年WebコンテンツはWeb2.0という単語に代表されるように非常に高度化しています.この授業では,これらの技術の高度化に適応するために,各種技術を利用した新たなWebサービスの提案と実践的なWebシステムの構築を目的とします.Webサービスの提案ではビジネスプランコンテストでの発表を目標として,考案したサービスの新規性や有用性に対するプレゼンテーション能力を養成することを目的としています.また,Webシステムの構築では,本学において学習したデータベースや各種プログラミングの知識を利用し,実社会においての利用者を想定した実践的なWebシステム開発能力を養成することを目的としています. |
授業計画 | 本ゼミナールでは,これまでに学習したコンピュータの知識を活かし,各自が興味を持つ分野について,次の2つのテーマから成果物を作成します. 新たなWebサービスの提案社会における既存のWebサービスを調査し,従来よりも優れたWebサービスを提案します.提案したサービスは,プレゼンテーションとしてビジネスプランコンテストでの発表を目的とします. 実践Webシステム構築実社会において即時の利用が可能な,利用者の要求を満たした実践的なシステムを構築します. |
評価方法 | 出席と授業中に指示した課題などにより評価を行います. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では個人作業もしくはグループ作業によるWebサービスの提案と,各自が個別のWebシステム開発を行います.ゼミナールの時間内は,個別の進捗報告となるプレゼンテーション及び問題解決のためのディスカッションを中心に行いますので,ゼミナールの時間外においての各自の個別作業に力を入れて頂きます.本ゼミナールでは,第3者によるプレゼンテーションの評価や実業務を想定したシステム開発を行いますので,将来は技術系のSEを目指す学生に最適です. |