年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール III |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | 内閣支持率やテレビ視聴率、行政広聴の民意調査や民間企業のマーケティングなど、社会調査が現代社会や広報分野で果たす役割や重要度は大きい。社会調査は人々の意見・状況を正しく知る唯一の手段であり、この種の調査を実施する能力、理解する能力を育てるのがこのゼミの目的である。社会調査の能力は、将来諸君が社会で活躍する際に考察対象となる人々の状況を把握し、またはデータを解釈するなどの様々な面で、諸君には有効な武器となるであろう。最近のパソコンによる集計・分析の普及は、われわれと社会調査をより身近にし、修得価値をさらに高めている。 そこでこのゼミでは、これまでに学習しまたは今後学習する社会調査関連科目の知識を実際の調査の局面で活用し、総合的・実践的な調査能力を修得する。具体的には調査の企画から調査票の作成、調査実施を行い、データをコンピュータ化して集計、分析、仮説検証を行い、調査レポートを作成・公表する。テーマはグループでも単独でも実施して良い。 |
授業計画 | 3年次は基礎段階だが、4年次では応用段階として、それぞれにおいて下記を実施します。これにより高度な調査能力を修得するとともに、アイデアや発想を現実の主張に換える創造力・方法論・面白さを育てます。下記の各段階で様々な報告・討論がなされ、情報共有と相互研鑽を図りながら進行します。 ガイダンス 調査企画案の作成1 調査企画案の作成2 調査企画案の作成3 企画案の仮説構成1 企画案の仮説構成2 企画案の仮説構成3 調査項目の設定1 調査項目の設定2 質問文・調査票の作成1 質問文・調査票の作成2 質問文・調査票の作成3 サンプリング1 サンプリング2 調査計画(調査法、予備調査、サンプリング計画を含む)の報告・討論 |
評価方法 | ゼミ活動では情報を共有し、お互いに提案・成長し合うことを重視します。そのために出席点(約25%)、討論貢献度(約25%)、担当発表点(約25%)、提出物成果(約25%)を基準とします。またゼミナールの共同活動への参加も考慮します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | (1)ゼミ仲間とのゼミ討論と、コンパ・合宿・見学による多面的な学習・交流・情報共有を指向。/(2)パソコンの文房具としての活用を励行指導。インターネットのゼミ掲示板で学内外何処からでも情報共有。/(3)研究報告は論文集としてインターネット上のゼミ学生サイト http://www.bunkyo.ac.jp/~mediares/ で紹介し、就職活動での実績PRに活用可能。これは諸君の学生生活の記念碑だ。先輩の様々な成果を見て欲しい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 中村 恭一 |
授業概要 | ゼミIIで取り組んだそれぞれのテーマ研究を発展させる。同時に就職活動も行うために、特に英語力養成を中心にゼミ活動を行う。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | ゼミIIに同じ |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 就職活動に励むと共に、卒論に向けた研究はこの時期に大半の準備が終わるように心掛けること。 |
専門ゼミナール I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | 高師 昭南 |
授業概要 | 居心地の良い空間から,ふれあいの環境へ脱構築するコミュニティの環境学をベ-スにモノ,コトを考えるゼミである。住みよい環境(各々の思いが大切にされ,響きあえる環境)をどのように実現するかを研究します。今期は特に「気配において」閉じた心を開くコミュニケ-ション環境の研究をテ-マとします。カフェや定評のある環境の実地観察を課題とし,テキストとして「ふれあい」問題を扱った『ふれあい空間のデザイン』,『街並みの美学』等を用意します。 |
授業計画 | テキストを中心として議論を交わし,環境設計に関する予備知識の習得に努める一方,卒論テ-マの確定に向けて,各自が関心あるテ-マについてのプレゼンテ-ションを行います。 |
評価方法 | 努力度。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 観察を通して「矛盾としての現実」認識及び,制作としての学習姿勢―作りつつ学ぶ姿勢を習得していただきたい。誠実で努力する人間でありたいと思う者の参加を希望します。 |
ドイツ語 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ドイツ語 II |
教員名 | 梶谷 雄二 |
授業概要 | ドイツ語の初級編です。春学期の入門編に続き、ドイツ事情について学び、会話の練習も行います。テキストの学習も、春学期から引き続き、文法説明はeラーニングの画面で説明を行い、テキストの練習問題、ネット上の問題などを行って、文法をしっかりと身につけます。文章読解の練習も春学期と同じく、私の出す課題を自主的にやっていただいて、私が添削をするという形で練習します。課題の提出がほぼ終わった時点で、文章の解説をします。ドイツ語の辞書を自由に引くためには、文法の知識が確実に身に付いていることが必要です。文章を読みながら、文法知識の応用力を高めていきましょう。 以上の三つの点をポイントに授業を進めていきます。 この授業は現在ドイツ語学習者に求められるものを全般的に身につけ、3級試験に合格できることも視野に入れて進めていきます。 |
授業計画 | 5A課 夏休みは? 動詞の変化 5A課 夏休みは? 現在完了形 5A課 夏休みは? 練習問題 5B課 いつケルンへ? 過去形 5B課 いつケルンへ? 副文 5B課 いつケルンへ? 練習問題 6A課 結婚式 受動文 6A課 結婚式 序数・日付 6A課 結婚式 練習問題 6B課 寒いよ 非人称のes 6B課 寒いよ zu不定詞 6B課 寒いよ 練習問題 中間試験 7A課 ブルーのスカート 形容詞の変化 7A課 ブルーのスカート 比較表現 7A課 ブルーのスカート 練習問題 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞1 7B課 風邪なんだ 再帰代名詞2 7B課 風邪なんだ 練習問題 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞1 8A課 クリスマスだ! 関係代名詞2 8A課 クリスマスだ! 練習問題 8B課 クリスマス市にて 非現実話法1 8B課 クリスマス市にて 非現実話法2 8B課 クリスマス市にて 練習問題 期末試験 |
評価方法 | 定期試験の結果(40%)、小テストなど(20%)、出席(10%)、授業態度(10%)、随時行う発音テスト(20%) 以下は成績評価の基準です。AA:授業に積極的に参加し、内容を的確に理解し、独検3級に合格可能。A:授業に熱心に取り組み、理解・運用ともに充分である。 B:授業に参加しているが、内容の理解・運用がやや不足している。 C:授業に参加しているが、内容の理解・運用に不十分な点が多い。 D評価:授業参加が不十分で、内容が理解できていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本年度からテキスト、授業方法を大きく変更しました。昨年度以前にドイツ語Ⅰを受けた方はテキストの購入などに注意してください。ともかく、ドイツ語ドイツ語の力をワン・ランク上げて、ドイツ語検定試験3級の試験に合格できる力を身に付けましょう。 |
法学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 法学 |
教員名 | 斉藤 功高 |
授業概要 | 私たちはロビンソン・クルーソーのように誰もいない孤島に住まない限り、他者との関わりを持ちながら生活しなければならない。そのような社会では、往々にして権利の衝突が起きるものである。その時共通の決まりがあれば、円滑に物事を解決することが可能である。この社会のきまりの一つが法である。そこで、本講義では、法の考え方を中心に、日常的に起きる法律的な問題の具体例を引きながら、「法とは何か」に迫りたいと思う。 |
授業計画 | プロローグ(1)法を学ぶ必要性(2)六法の説明(3)法の種類(4)法の構成 法の論理学(1)論理の必要性(2)法の論理と価値の関係 法と社会規範(1)法規範(2)法と道徳(3)法と習俗(4)現代法の特徴 法源と法の種類 (1)法源〈1〉制定法〈2〉慣習法〈3〉判例〈4〉条理 (2)法の種類〈1〉公法と私法〈2〉一般法と特別法 〈3〉実体法と手続法〈4〉強行法 と任意法 法の適用(1)三段論法(2)法の解釈 憲法のしくみ(1)統治機構(2)基本的人権 刑法のしくみ(1)犯罪成立要件(2)故意犯と過失犯(3)共犯(4)刑罰の種類 刑事裁判のしくみ(1)逮捕から起訴まで(2)刑事裁判の進め方(3)刑事判決 民法のしくみ(1) (1)結婚の条件(2)結婚生活の条件(3)離婚の条件 民法のしくみ(2) (1)相続の条件(2)交通事故 民法のしくみ(3) (1)製造物責任(2)訪問販売 民事裁判のしくみ(1)和解(2)民事裁判の進め方(3)民事判決 国際家族関係のしくみ(1)国際結婚(2)離婚(3)親子関係 法が目指すもの(1)法的正義(2)法的安定性(3)合目的性(4)法の効力 |
評価方法 | レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施するミニテストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業では教科書を使わないので、各自法学に関する本を最低一冊読んで、法学についての全体的な知識を身につけてほしい。また、現代社会で起こっている現象に疑問を持ち、その解決方法を模索してほしい。 |
基礎英語表現B
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 基礎英語表現B |
教員名 | 山本 由布子 |
授業概要 | 英語はコミュニケーションを行う手段の一つです。そのための基本的英語コミュニケーションスキルを確かなものにしていくのがこのコースの目的です。スキル習得を目指すため、実践を通してスキルアップをしていきます。そしてスキルアップトレーニングでは、間違いを犯すことを恐れてはいけません。むしろそれをこのクラスでは奨励します。学習→修正→学習→修正のプロセスを経ることにより確かなスキルが体に宿り、自信がもたらされます。 |
授業計画 | 秋学期オリエンテーション How was your summer? Do you sometimes buy junk food late at night? Do you like autumn? Did you come to the school festival last year? Did you come to the school festival this year? Do you sometimes eat out with friends? Do you want to make a lot of friends? Do you like planning? Is this class tough? How was November? Did you have an end-of-the-year party last year? Are you looking forward to the New Year break? How was your New Year break? ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 平常点(出席、提出物、小テスト、授業内での積極性など)で総合的に評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 予習を必ずして下さい。また辞書は毎回持参して下さい。英語を用いて自分を表現できるようになるには、何度も「間違える」ことが大切です。言語を習得するためには「声に出す」ことが必須条件だからです。最初から完璧な英語を話そうとは思わずに、学んだことを思い切って声に出してみる。その時に行われる「修正」が最も自分の心に残り、次のステップへとつながります。「格好を付けず常に等身大」、この精神が人を大きく成長させます。一緒に頑張りましょう。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 赤坂 雅裕 |
授業概要 | 本ゼミでは、「いじめ」「不登校」「キレる子」「道徳教育」「家庭教育」「教師の在り方」など、教育問題全般をテーマとして扱います。入門的文献の輪読、意見発表、ディスカッションから始め、最後には、一人ひとりが指導案を作成して模擬授業を行い、その指導方法についてディスカッションを行ったりします。 参加体験学習のなかで学校臨床教育学を学び、実践的指導力を身に付けていきます。 |
授業計画 | 東井義男など優れた教育実践家の文献を読み、その内容についてディスカッションする。 ゼミ生が、各自興味のある教育に関する文献についてプレゼンテーションを行い、その内容についての質疑応答とディスカッションを行う。 実際に学校で行われている道徳や学級活動の授業を体験し、ディスカッションを行う。 指導案を作成して模擬授業を行い、その指導方法についてディスカッションする。 各種課外活動 |
評価方法 | プレゼンテーション、ディスカッション、課題への取り組み状況などを総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 子どもが好きな方、教育に関心のある方、ぜひ受講してほしい。教育現場に根付いた〈充実した学びの日々〉を皆さんと共に過ごし、よりよい教育を追及していきたいと考えています。学外での課題活動や卒業論文構想に関する合宿も行う予定です。 |
経営学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 経営学 |
教員名 | 坪井 順一 |
授業概要 | 講義の目的は、経営とは何かを考えてもらうことにある。そのために、企業活動の結果である商品を題材として企業活動を知ってもらいたい。身近にある商品が、どのようにして作られ、流通し、価格が決定されているかを知ることで、企業とは何かを考えてもらいたい。実際の様々な商品を例に取り、授業を進めていく。入門として、経営学に関心を持ってくれるような授業にしたい。 |
授業計画 | 身の回りの商品の実像(1) 身の回りの商品の実像(2) 労働・技術の意味 経済・経営の意味 経営の概念と企業の概念 資本の運動について 労働力の商品化について 企業の形態と会社の設立 大企業と中小企業 株式会社の機関 コ-ポレ-ト・ガバナンスについて 委員会設置会社と監査役設置会社 近代化と日本的経営 |
評価方法 | 試験結果と出席点を考慮して決定する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 身近な商品の実像を知ることで、商品に対する意識が変わってくると思う。「知ること」によって、何をどのように考えるかは皆さん次第である。 |
映像編集
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 映像編集 |
教員名 | 村井 睦 |
授業概要 | 衛星放送やWebなどの発達から、映像が活躍する場面はTVや映画にとどまらず現在もますます増えつつある。そして、インターネットのインフラ・技術により、映像は発信する側の一方的メディアから双方向性を持つメディアへと発展した。民生用のハイビジョンカメラやパーソナルコンピュータで動作する編集ソフトウェアなどの普及によって、映像は更に一般化していくだろう。それらを踏まえ、この授業では簡単な編集ソフトを使用した作品制作を通じて、映像編集に必要な知識とビデオカメラ撮影・ノンリニア編集の技術的な基礎を学ぶ。 |
授業計画 | オリエンテーション・・(授業の概要、簡単に機材の説明など) 企画の立案、コンテ・・(課題A「擬人化」) 撮影・・・・・・・・・(説明後に映像撮影) 編集・・・・・・・・・(説明後に編集) 編集・・・・・・・・・(説明後に編集) 編集・・・・・・・・・(制作進行具合のチェック&指導) プレゼン・・・・・・・(各自1分程度で発表、映像・コンテの提出) 企画の立案、コンテ・・(課題B「形容詞」:グループ制作) 撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影) 撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影) 撮影・・・・・・・・・(説明後にグループ毎に映像撮影) 編集・・・・・・・・・(説明後に編集) 編集・・・・・・・・・(制作進行具合のチェック&指導) 最終プレゼン・・・・・(各自1分程度で発表、映像・コンテの提出) |
評価方法 | 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:10%、出席:20%を基準とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 映像編集の作業は非常に奥が深い作業です。じっくりと腰を落ち着けて授業に望む学生を希望します。 |
EIC104(TH1)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC104(TH1) |
教員名 | C.A.デュバル |
授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
授業計画 | Week 1 Introduction to the class and Unit 9 Back to the Future Week 2-3 Unit 10 I don’t like working on weekends! And progress check Week 4- Unit 11 It’s really worth seeing! (landmarks and famous places) Week 5-6 Unit 12 It could happen to you! and review Week 7 Mid-term Examination or evaluation (Progress check) Week 8 Review Week 9 Unit 13 Good book terrible movie! (movies, books ) Week 10 Unit 14 So That’s what it means! (nonverbal communication) Week 11-12 Unit 15 What would you do? (hopes and dreams) Week 13 Unit 16 What’s your excuse? (requests, excuses, invitations) Week 14 Presentations Week 15 Examinations |
評価方法 | Grades will be given for attendance and participation in class 30%. Class work or projects 30% and final presentation 20% and final test 20% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Please come with an open attitude and try your best to learn many things. Together with your help we can make this class a good learning experience. Let’s be open to work with your classmates and use English in interesting ways. |