年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール III |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | 内閣支持率やテレビ視聴率、行政広聴の民意調査や民間企業のマーケティングなど、社会調査が現代社会や広報分野で果たす役割や重要度は大きい。社会調査は人々の意見・状況を正しく知る唯一の手段であり、この種の調査を実施する能力、理解する能力を育てるのがこのゼミの目的である。社会調査の能力は、将来諸君が社会で活躍する際に考察対象となる人々の状況を把握し、またはデータを解釈するなどの様々な面で、諸君には有効な武器となるであろう。最近のパソコンによる集計・分析の普及は、われわれと社会調査をより身近にし、修得価値をさらに高めている。 そこでこのゼミでは、これまでに学習しまたは今後学習する社会調査関連科目の知識を実際の調査の局面で活用し、総合的・実践的な調査能力を修得する。具体的には調査の企画から調査票の作成、調査実施を行い、データをコンピュータ化して集計、分析、仮説検証を行い、調査レポートを作成・公表する。テーマはグループでも単独でも実施して良い。 |
授業計画 | 3年次は基礎段階だが、4年次では応用段階として、それぞれにおいて下記を実施します。これにより高度な調査能力を修得するとともに、アイデアや発想を現実の主張に換える創造力・方法論・面白さを育てます。下記の各段階で様々な報告・討論がなされ、情報共有と相互研鑽を図りながら進行します。 ガイダンス 調査企画案の作成1 調査企画案の作成2 調査企画案の作成3 企画案の仮説構成1 企画案の仮説構成2 企画案の仮説構成3 調査項目の設定1 調査項目の設定2 質問文・調査票の作成1 質問文・調査票の作成2 質問文・調査票の作成3 サンプリング1 サンプリング2 調査計画(調査法、予備調査、サンプリング計画を含む)の報告・討論 |
評価方法 | ゼミ活動では情報を共有し、お互いに提案・成長し合うことを重視します。そのために出席点(約25%)、討論貢献度(約25%)、担当発表点(約25%)、提出物成果(約25%)を基準とします。またゼミナールの共同活動への参加も考慮します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | (1)ゼミ仲間とのゼミ討論と、コンパ・合宿・見学による多面的な学習・交流・情報共有を指向。/(2)パソコンの文房具としての活用を励行指導。インターネットのゼミ掲示板で学内外何処からでも情報共有。/(3)研究報告は論文集としてインターネット上のゼミ学生サイト http://www.bunkyo.ac.jp/~mediares/ で紹介し、就職活動での実績PRに活用可能。これは諸君の学生生活の記念碑だ。先輩の様々な成果を見て欲しい。 |