エアライン・サービス論

年度 2009
科目名 エアライン・サービス論
教員名 日坂 幸司
授業概要 サブプライムローン問題に端を発した金融危機は、2009年には世界各国のあらゆる産業に影響を与えています。航空会社もその例にもれず、観光需要、商用需要等の人の移動のみならず、電子部品等のモノの移動も減少しています。
しかしながら、日本国内にとどまらず世界を見渡すと、輸送を支える基幹産業であり、人、モノの移動だけにとどまらず、日本と世界の文化の架け橋になり、世界平和と繁栄に貢献する産業です。また近年、地球規模での温暖化への取り組みも注目されている企業でもあります。
この講義では、特にエアラインビジネスを取り上げ、世界レベルで見た航空の歴史、航空事業の現状と課題、そして航空会社における各種仕事の内容について理解を深めることを目標とします。今後の航空会社の経営にとって大切な「HOSPITALITY」と「CSR=Corporate Social Responsibility」についても、取り上げることとします。
授業計画 オリエンテ-ション
航空事業の基礎知識
航空サービスと業務内容
航空機の設備と機能
国際空港の設備と機能
国際線・国内線の機内サービス
航空会社の仕事
航空会社の仕事
サ-ビスとホスピタリティ
航空会社におけるCS
航空会社におけるCSR
ケ-ススタディ
まとめ
試験
評価方法 出席並びに受講態度4割、講義中に随時実施する、小テスト、レポ-ト6割の配分にて評価する。
教科書
参考書
メッセージ 講義は積み重ねであり、毎回出席することが大切です。
この講義通じ、知識を習得してもらうことも必要ですが、将来日本だけでなく世界の航空産業・サービス産業で「働く」ことも視野に入れ、企業が皆さんに何を求めているのかを授業を通じ伝えていきたいと考えています。
カテゴリー: 2009

Webプログラミング(S)

年度 2009
科目名 Webプログラミング(S)
教員名 池辺 正典
授業概要 近年、インターネットを利用したオンラインショッピングや企業内システムといったWebページから商品情報や企業内情報を管理するシステムが増加しています。これらのシステムはデータベースに蓄積されたデータをHTMLで作成されたWebページから利用者が情報を入力し、その情報に応じてサーバサイドのプログラムがデータベースのデータを操作するという構成となっています。この授業ではWebプログラミング言語として広く普及しているPHPを使用してWebアプリケーションを構築することを目的とします。
授業計画 Webコンテンツの構成
プログラミングの基礎(1)・・・PHPの記述方法
プログラミングの基礎(2)・・・変数と演算子
プログラミングの基礎(3)・・・処理の制御(1)
プログラミングの基礎(4)・・・処理の制御(2)
要件定義・・・データと処理の流れ
データベース・・・データベースの概要説明
SQL・・・データベース操作言語
システム設計(1)・・・データベース設計
システム設計(2)・・・画面設計、処理設計
システム実装(3)・・・画面作成
システム実装(4)・・・サーバサイドプログラミング
システム検証
ドキュメント作成
評価方法 出席を加味しながら、実技テストと課題などにより評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ 近年のWeb2.0という単語に代表されるようにWebアプリケーションのあり方は日々変わっています。その中でも、この授業では、データベースに関する知識やPHPを用いたプログラミングなど、主にサーバ側での処理をテーマとして実習形式の授業を行います。
カテゴリー: 2009

卒業研究

年度 2009
科目名 卒業研究
教員名 横内 清光
授業概要 卒業論文を執筆する時です。迷ったら面談にきてください。学期の始めに提出した「20枚のレジュメ」はその時の相談材料とします。特にこの時期、テーマの絞り込みができているかどうかが大切です。先生と共に考えましょう。そして、集中力を発揮して執筆を進めましょう。ダメ出しをされても、めげないで!11月の最終週が提出期限。ここで完成論文を提出します。それを丁寧に添削して返します。それから、論文発表会までが完成度を上げる期間です。この作業で、4年間の集大成ができるのです。毎年、発表会の終わった後の学生の「顔」は、ひときわ逞しく成長していることを感じます。
授業計画 9月下旬:「20枚のレジュメ」提出。→評価→フィードバック→修正→執筆
10月:執筆活動→相談→フィードバック→修正→相談→フィードバック→執筆
11月:論文の仕上げ期間。パソコンを用いての編集作業。その間、適宜、先生と面談。最終週が提 出期限(厳守)
12月:先生からの指導・添削を受けて、再修正作業。→論文完成へ。このあと、「卒業論文発表会」に向けてのプレゼン準備。
1月:「卒業論文発表会」。複数の先生方から評価を受けます。→「卒業論文」を大学へ提出。
以上の作業の他に、準備作業として、3年次の12月に論文の書き方指導、テーマ設定の仕方、面談、1月までにテーマ設定終了の諸作業を行います。
作業のチェックとして、4年次が始まると、毎月末に卒論作業進捗報告書を提出してもらいます。
また、7月の夏休み直前に、中間報告会を行います。
評価方法 操業論文の評価項目を前もって知らせておきます。それに基づき評点を入れます。小職への相談回数が多い人ほど、良い卒業論文を書いています。勇気を持って、鍛えられにやってきてください。それだけの成果を約束します。もちろん、卒業論文発表会のプレゼンテーションも、評価対象です。
教科書
参考書
メッセージ 3年次に「魚骨図」を修得していますね。作業の原則は「いつまでに、何をやっておかなければならないか」。この積み重ねが魚骨図に示されるのでしたね。計画を立てて、実行プログラムを作って、後は黙々と作業を実行するだけ。つまずいたら、先生へ相談に。相談回数の多い人ほど、いい論文を書いています。
カテゴリー: 2009

スペイン語 I

年度 2009
科目名 スペイン語 I
教員名 浦眞佐子・寺沢 恵子
授業概要 スペイン語の基礎を学ぶ。基本的な文法を学習し、挨拶、自分や家族の紹介、毎日の生活などについて、簡単な会話を中心に練習をする。コミュニカティブな授業を通して、話せるスペイン語の学習を目指す。
授業計画 毎授業、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行う。
講義ガイダンス・発音・アルファベット
おはようございます
動詞estarの使い方・形容詞
お元気ですか
動詞serの使い方・国籍と職業
わたしは学生です
動詞estar・serの使いわけ・名詞の性
どちらの出身ですか
規則変化動詞現在形-AR
スペイン語を勉強しています
冠詞・所有形容詞
君のおとうさんはどこで働いていますか
規則変化動詞現在形-IR
大学の近くに住んでいます
目的語・前置詞の使い方
だれに手紙を書いていますか
時の不規則動詞tener,venir,hacer等の使い方
何歳ですか
時の表現
毎朝何時に家を出ますか
規則変化動詞現在形-ER
インターネットでニュースを読みます
不規則動詞irの使い方・動詞+不定形の表現
どこへ行きますか
不規則動詞(語根母音変化動詞1)
本を読みたいんです
不規則動詞haberの使い方
図書館にはラテンアメリカの本がたくさんあります
評価方法 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ 言語は使ってみて、はじめてその面白さが分かります。授業は文法・会話・その他練習すべてで学生の自主的な学習参加により進められます。ですから、授業中に積極的に発話する態度がとても大切です。また、言葉は覚えなければ使うことはできません。覚えるための予習・復習・宿題など、家での十分な学習時間を必要とします。
カテゴリー: 2009

財務会計情報特論

年度 2009
科目名 財務会計情報特論
教員名 石田 晴美
授業概要 会計基準の国際的統合化(コンバージェンス)が加速化している。わが国も国際財務報告基準(IFRS)の採用(アドプション)を決定するなど、企業会計を取り巻く環境は大きく変化している。本講義では、世界の会計の中で現在日本が置かれている状況を理解したうえで、さまざまな会計の個別論点から教員が与えたテーマについて各学生が調べて発表する形式をとる。さらに、企業の公表財務諸表を読み解く力を習得するため、有価証券報告書を使った財務分析も並行して行う。
授業計画 会計基準のコンバージェンス
会計基準各論
棚卸資産
リース会計
減損会計
金融商品
退職給付会計
新株予約権付社債・ストックオプション
資産除去債務
企業結合
税効果会計
評価方法 授業への取り組みにより評価する。
教科書
参考書
メッセージ 大学院では、学生自らが調べ考え、発表する場であることを肝に銘じてください。将来、公認会計士・税理士等の会計専門職を希望する、あるいは興味がある学生を歓迎します。
カテゴリー: 2009

社会調査 I

年度 2009
科目名 社会調査 I
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 社会調査は社会状況・意見分布などを科学的に正しく把握(計測)するための唯一の方法で、社会学関連研究の実証的手段である。さらに同時に世論や社会意識、視聴率、広聴など、実用面での用途は多い。しかも最近ではパソコン応用が拡大し、従来は個人では不可能であった集計・分析が、個人レベルで簡単に出来るようになって来た。このため学生諸君にとっては、大学の学習・研究や社会へ出て活躍する際の身近で有力な武器となってきている。また調査者も調査データを使って研究を進める場合、思いもつかなかった事実を知り、感激・興奮することが多い。有益な経験となる。 そこで広報学科では「社会調査 I 」をはじめとする一連の社会調査関連科目を設け、社会調査の能力涵養を意図している。そして「社会調査士資格」の取得も可能としている。「社会調査 I 」は一連の科目の理論編で、他の科目は主に演習編である。理論編の知識と演習編の知識・技能を修得すると、一定の水準の調査を実施する素養が育成される。 この授業においては、社会調査の社会的役割と効用を概観し、その意義を確認するとともに、社会調査の方法論、実施するに際しての注意点、調査の限界・誤差や問題点を解説する。具体的には下記の授業計画で展開される。
授業計画 社会調査には量的な調査と質的な調査があるが、今回の授業では応用範囲が最も多く、方法論の確立の度合いが高い量的調査を中心として、授業を組み立てる。
授業ガイダンス
社会調査の事例と効用
調査研究事例の報告
調査の手順
調査テーマ/仮説の作り方
調査票の作成法1
調査票の作成法2
調査技法
サンプリング(標本の選定)1.発展過程と教訓
サンプリング2.標本分布と抽出の理論
サンプリング3.現在の主な抽出法
調査票の回収と検査・入力
調査データの集計法1:記述統計と様々な集計
調査データの集計法2:相関係数と多変量解析
調査方法と信頼性
評価方法 評価は期末試験(約80%)と授業中の課題(約20%)にそれぞれを得点化し、合計値で評価する。
教科書
参考書
メッセージ (1)最近出来た資格「社会調査士」に関心がある学生は、http://www.bunkyo.ac.jp/~yatsuha/を見て下さい。/(2)社会調査は科学である。調査には科学でないものも多い。その様な情報に惑わされない視点を育てよう。 /(3)学生諸君は一連の科目の履修後に、その技術を卒業研究などの実際の調査で活用して欲しい。そこでは自分が作ったデータの頼り甲斐の強さとともに、調査活動が社会を見る諸君の視点の開拓に大きく貢献していることに気がつくであろう。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール II

年度 2009
科目名 専門ゼミナール II
教員名 山田 紘祥
授業概要 集客に成功している観光・レジャー施設を対象に、施設・設備面のハードウェア、設計・施設構成・販促活動等のソフトウェア、サービス・人材育成面のヒューマンウェアを研究しながら、業界研究を行う。対象は観光施設を含むレジャー施設全般とする。東京ディズニーリゾートに代表されるテーマパーク、各地で展開されるエンターテイメント・モール、ホテル、フィットネスクラブ、外食レストラン、ゲームセンター、シネコン、複合カフェなども対象とするが、対象施設はゼミ生との協議の上決定する。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 出席状況、議論の積極性、レポートの内容で評価する。
教科書
参考書
メッセージ このゼミはあくまで、学生一人一人の観察や研究の能力を養うことを目的とする。書物の上での研究だけでなく、現場での観察、ヒアリング等を重視し、ゼミ生同士の議論によってまとめていく。学期末の2月には、フロリダのディズニーワールドもしくはラスベガスへのゼミ研修旅行を予定している。
カテゴリー: 2009

フ-ドコ-ディネ-ト論

年度 2009
科目名 フ-ドコ-ディネ-ト論
教員名 肥後 温子
授業概要 “食”が成熟化し食べ方が多様化する中で、食に関する仕事は生産からサービスまで多岐にわたっており、消費される商品の量やサービスの機会は多い。そのため、食をビジネス化しコーディネートする仕事では、幅広い知識や技術を基に、消費者のニーズに対応できる能力や人にアピールする表現力(感性)が必要になる。 フードコーディネート論は、フードスペシャリスト資格の中でも、特に“食のアメニティ(快適性)”を強く取り上げている。消費者の期待にそうようなセンスの良い商品を作り、快適な食空間を演出するためにはどうすればよいのかを考え、美的なセンスや表現力を養ってほしい。
授業計画 フ-ドコ-ディネ-トの基本理念
フードスタイリングのビデオ鑑賞
現代の食事文化とその課題
メニュ-プランニング
テ-ブルウエアと食卓の演出
食卓のサ-ビスとマナ-
フードスペシャリスト資格過去問と対策
食空間のコ-ディネ-ト
フ-ドマネ-ジメント
フ-ドコ-ディネ-トの情報と企画
食環境とフ-ドシステム
フ-ドコ-ディネ-トと食育
フードスペシャリスト資格過去問と対策
テーブルコーディネートの実例
評価方法 学期末試験80% (フードスペシャリスト資格試験のための問題を含む)、出席および態度20%
教科書
参考書
メッセージ 食情報を貪欲に吸収し、食のトレンドやニーズを知って欲しい。また、心地よい食空間と、おいしい食べ物を提供するためのノウハウを研究し、美的な感性を養って欲しい。
カテゴリー: 2009

データ処理 I

年度 2009
科目名 データ処理 I
教員名 石田 晴美
授業概要 パソコン、特にWordやExcelを使いこなすことは、大学の授業のレポート作成や会社での日常業務、その他さまざまな場面で必要不可欠な能力といえます。この授業では、表計算ソフトExcelの基本操作を学ぶことにより『自分自身で』さらに学習する基礎を培うことを目的とします。具体的には、Microsoft Office Specialist(MOS)のEXCEL 2003 Specialist資格程度の操作知識・技術を習得します。
授業計画 イントロダクション、基本操作
入門・初級:簡単な関数を使った表とグラフの作成
オートフィル機能、加減乗除の計算、絶対参照
SUM関数、AVERAGE関数、計算式のコピー、グラフ作成
COUNT関数、MAX関数、MIN関数
印刷の基本操作、ファイルの保存、シートの装飾等
MOS Specialist範囲、便利な関数、その他の機能
置換、並べ替え、オートフィルタ、リストの検索
IF関数、COUNTIF関数、AND関数、OR関数
TODAY関数、NOW関数、WEEKDAY関数
PMT関数、 SUMIF関数、FREQUENCY関数
データベース関数
VLOOKUP関数、HLOOKUP関数、ウィンドウ枠の固定
ピポットテーブルとピポットグラフ
総まとめ
テスト
評価方法 授業時間内の課題作成(合計4課題)により評価する。成績評価の基準は次のとおり。AA)4つ全ての課題を正確に完成し、基本的な関数を自由に使いこなすことができる、A)3つの課題を完成でき、基本的な関数をほぼ使いこなすことができる、B)2つの課題を完成できる、C)1つの課題(簡単な表とグラフ)を完成できる、D)簡単な表とグラフを作成できない。
教科書
参考書
メッセージ パソコンと一生縁を切るのではない限り、Excelを使いこなせるようになることは必要です。慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、たかが道具(されど道具)です。途中であきらめることなく、基本的な知識・操作を確実に身につけてください。
カテゴリー: 2009

コンテンツプランニング

年度 2009
科目名 コンテンツプランニング
教員名 池辺 正典
授業概要 近年のWebの普及により、誰もが容易にコンテンツを世界に向けて発信することが容易となりました。そして、現在では、世の中に様々なコンテンツが溢れています。しかし、全てのコンテンツに人が集まる訳ではなく、集客力は、そのコンテンツの内容によって様々です。この講義では、Webコンテンツを作成するにあたり、既存コンテンツよりも有用なものを作成するための方法論を学ぶことで、集客力のあるコンテンツを発想できるようになることを目的とします。
授業計画 Webコンテンツの構成について
市場分析と統計情報について
アイデアの発想と発想補助ツールについて
既存コンテンツの分析とコスト分析
ロジックツリー,顧客分析
企画書について(1) 企画書の概要
企画書について(2) 目的の設定,背景からの論理展開の作成
企画書について(3) 収支モデルの検討と収支予測
企画書について(4) 全体モデルの検討
企画書の作成練習(1) テーマ検討と目的の設定
企画書の作成練習(2) 既存コンテンツの調査
企画書の作成練習(3) 背景の作成
企画書の作成練習(4) 企画概要の作成
企画書の作成練習(5) 企画書の完成
評価方法 出席およびレポート課題により評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ Webコンテンツの作成を計画するにあたり、人を集めるという観点を考えた場合には、一定の決まった方法があります。この内容を知っているか否かで、作成するWebコンテンツの質が大きく変わります。この講義では、Webコンテンツを作成するにあたっての最低限の方法論を学びますので、その内容を活かして有用なWebコンテンツを作成してください。
カテゴリー: 2009