情報法(E)

年度 2009
科目名 情報法(E)
教員名 山本 顕一郎
授業概要 ネットワーク、特にインターネットに接続されたコンピュータの数が爆発的に増大し、コンピュータ・ネットワークはますます生活と密着し、身近で欠くことのできないインフラになりつつある。この講義では、「情報」にかかわる法を、主に「コンピュータ・ネットワークの法律問題」について講じていく。これらの問題は、憲法・刑法・行政法、民法・商法・民事訴訟法、独占禁止法、著作権法を含む知的財産権法などといった、多くのさまざまな法分野にまたがっている。したがって、多くの法分野から多面的に考察していくことになろう。ネットワーク上で生じる法律問題をすべてここで取り上げる余裕はないが、できるだけ新しい問題を扱っていき、この分野での基礎的な知識の習得をめざす。難解な法解釈論は避けて、法制度の概要を説明し、それを理解してもらうことを意図している。なお、この講義で取り上げる問題については、海外での法制が参考になる場合も多いので、必要に応じて外国の法制度を解説する。
授業計画 イントロダクション
インフラとしての電気通信に関する法制
電子商取引と法
インターネット上での取引と消費者保護
インターネットと営業標識
ネットワーク上での著作権
ソフトウェアと特許法
インターネット・プロバイダーの法的責任
ネットワークと競争法
ネットワークにおける情報公開・個人情報保護
ネットワークと表現の自由
ネットワークと名誉・プライバシー
コンピュータ犯罪・ネットワーク犯罪
ネットワークと司法制度・裁判管轄
ネチケット、ネットワーク上の倫理
評価方法 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。毎回出欠をとるが、出席点は加味しない。所定の出席数に達すれば、定期試験の受験要件を満たすこととなる。
教科書
参考書
メッセージ コンピュータ・ネットワークを取り巻く状況や、ネットワークそれ自体も、日々刻々と変化している。ネットワークにおいて生じる法律紛争も、常に新しい局面が現われ、それに対応して新たに法律が作られたり裁判所の判決が下されたりしている。ネットワークの法律問題に関心を持ち、新聞・TVなどのマスメディアによる報道や、ウェブ上の情報を批判的に読むことも重要である。なお、経営情報学科の法学ゼミを履修し単位取得するためには、他の法学系科目(法学入門、ビジネスと法等)と同様に、この科目の履修または単位取得が必要となる場合がある。
カテゴリー: 2009

マルチメディア技術

年度 2009
科目名 マルチメディア技術
教員名 下平 丕作士
授業概要 (1)概要:まず、情報のディジタル化について説明し、情報(データ)圧縮技術を中心として、広くマルチメディア技術について講義する。(2)目標:これらの分野の基礎的概念と手法を理解することを目標とする。(3)背景と重要性:情報圧縮とは、ディジタル化した音声・画像データの様々な性質を利用して、データ量を削減することをいう。今日、インターネットやCD、DVDなどによるコンピュータを用いたコミュニケーションの量が加速度的に増えている。テキスト、音声、画像、映像などの情報媒体を統合してコンピュータで処理、蓄積、伝達するマルチメディア技術が発達したからである。これを根底で支えているのが情報圧縮技術である。講義では、マルチメディアとは何かから始めて、音声・画像の圧縮技術、インターネットや大容量記録媒体の仕組みについて説明する。マルチメディア技術は、今日急速に進歩しつつある情報化社会を支える基盤技術であり、これを理解し習得することは情報関連の技術者にとって不可欠である。
授業計画 マルチメディアとは
メディアの種類と特徴
マルチメディア技術の概要
マルチメディアのディジタル化技術1(アナログ/ディジタル変換)
マルチメディアのディジタル化技術2(マルチメディアの情報表現)
マルチメディアのディジタル化技術3(ディジタル画像)
マルチメディアの標準化
情報の圧縮と復元1(可逆符号化)
情報の圧縮と復元2(不可逆符号化)
情報の圧縮と復元3(静止画像の圧縮)
情報の圧縮と復元4(動画像の圧縮)
マルチメディア情報の制作と利用
マルチメディア情報の記憶装置
評価方法 情報のディジタル化、情報(データ)圧縮技術、マルチメディア技術について、基礎的概念と手法を理解できたか、定期試験の結果によって評価する。
教科書
参考書
メッセージ 情報圧縮技術などマルチメディア技術では、難しい数式を用いて処理が表される。しかし、授業では、そのような数式をできるだけ用いないで、技術の内容を説明する。この科目を履修することによって、知らないで恩恵にあずかっている様々な技術を理解し、活用できるようになります。
カテゴリー: 2009

法学

年度 2009
科目名 法学
教員名 金井 惠里可
授業概要 私たちは、好むと好まざるとに関わらず、生まれる前から死んだ後まで法に規定された存在である。法が私たちをどう規定しているか、人の一生の様々な場面を取り上げて紹介する。新聞記事や判例にあらわれた現実の事件を素材として、現行の法制度の矛盾や問題点についても考えてみたいと思う。
授業計画 講義ガイダンスと六法の使い方
刑法
刑事手続き
不法行為法
契約法
身分法
憲法
法はどこまで人間を規定できるか
評価方法 学期末のテスト・レポート(1~2回)・平常点(授業中の発言など)を総合加算する。 5回を超えて欠席すると学期末試験の受験資格を失うので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 六法必携のこと。どちらか一冊。高学年でも法律科目をとる場合は模範六法が望ましい。既に手持ちであれば指定外のものでよいが、2006年以前に発行されたものは不可。
カテゴリー: 2009

ゼミナール II

年度 2009
科目名 ゼミナール II
教員名 金 必中
授業概要 本ゼミナールでは、マーケティングと流通を中心に、事例研究・市場見学・グループ研究活動を通じて、日常の企業のマーケティング活動や消費者行動について幅広く理解するとともに、それに関連するテーマまたは諸問題について研究と調査を行い、効果的・効率的にマーケティング戦略を展開できる、具体的で専門的な知識やノウハウを習得することを、その目標とする。
授業計画 事例研究・市場見学・小グループ研究活動を中心に、発表と質疑応答する形で進めていく。
3年次(ゼミナール I ・ II )は、マーケティングや流通に関する多様なテーマの中からゼミ参加学生の関心分野を中心にテーマを選定し、事例研究と市場見学を用いて、調査分析の手法と具体的で幅広い知識を習得する。そして、順番を決めてその成果を発表し質疑応答を行い、ゼミ全体のレベル・アップを図るとともに、各自プレゼンテーション能力を身につけるように進める。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回出席を基本とし、ゼミ活動への参加を含めた出席点を40%、課題レポートおよびプレゼンテーションを60%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ マーケティング研究は人間の研究でもあり、ゼミナール活動はゼミ生のチームワークが生命である。したがって、本ゼミは、マーケティング研究に興味や関心をもち真面目に学問に取り組むのはいうまでもなく、ゼミのさまざまな活動に積極的に参加しゼミ生間の協力と競争を楽しむのを厭わない学生が望ましい。なお、サブ・ゼミやゼミ合宿などの諸活動においては全員参加を原則とする。詳しい内容については、金研究室のホームページを参照して下さい。
カテゴリー: 2009

情報法(S)

年度 2009
科目名 情報法(S)
教員名 山本 顕一郎
授業概要 ネットワーク、特にインターネットに接続されたコンピュータの数が爆発的に増大し、コンピュータ・ネットワークはますます生活と密着し、身近で欠くことのできないインフラになりつつある。この講義では、「情報」にかかわる法を、主に「コンピュータ・ネットワークの法律問題」について講じていく。これらの問題は、憲法・刑法・行政法、民法・商法・民事訴訟法、独占禁止法、著作権法を含む知的財産権法などといった、多くのさまざまな法分野にまたがっている。したがって、多くの法分野から多面的に考察していくことになろう。ネットワーク上で生じる法律問題をすべてここで取り上げる余裕はないが、できるだけ新しい問題を扱っていき、この分野での基礎的な知識の習得をめざす。難解な法解釈論は避けて、法制度の概要を説明し、それを理解してもらうことを意図している。なお、この講義で取り上げる問題については、海外での法制が参考になる場合も多いので、必要に応じて外国の法制度を解説する。
授業計画 イントロダクション
インフラとしての電気通信に関する法制
電子商取引と法
インターネット上での取引と消費者保護
インターネットと営業標識
ネットワーク上での著作権
ソフトウェアと特許法
インターネット・プロバイダーの法的責任
ネットワークと競争法
ネットワークにおける情報公開・個人情報保護
ネットワークと表現の自由
ネットワークと名誉・プライバシー
コンピュータ犯罪・ネットワーク犯罪
ネットワークと司法制度・裁判管轄
ネチケット、ネットワーク上の倫理
評価方法 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。毎回出欠をとるが、出席点は加味しない。所定の出席数に達すれば、定期試験の受験要件を満たすこととなる。
教科書
参考書
メッセージ コンピュータ・ネットワークを取り巻く状況や、ネットワークそれ自体も、日々刻々と変化している。ネットワークにおいて生じる法律紛争も、常に新しい局面が現われ、それに対応して新たに法律が作られたり裁判所の判決が下されたりしている。ネットワークの法律問題に関心を持ち、新聞・TVなどのマスメディアによる報道や、ウェブ上の情報を批判的に読むことも重要である。なお、経営情報学科の法学ゼミを履修し単位取得するためには、他の法学系科目(法学入門、ビジネスと法等)と同様に、この科目の履修または単位取得が必要となる場合がある。
カテゴリー: 2009

日本文化史

年度 2009
科目名 日本文化史
教員名 高師 昭南
授業概要 縄文,弥生にはじまり古代,中世,近世,近代まで歴史に沿ってテ-マを選択し,比較文化論的視点も組み込みながら,日本人の思想と行動様式にいささかなりとも迫れればと考えている。「描く」「住まう=境界の思想」「宗教」「芸能」をテ-マとする。補助教材としてVTRを積極的に活用する。
授業計画 1 先史=考古学時代の文化概略
~縄文の遺跡「三内丸山」をめぐって~
2 描く( I )弥生の絵画を読む~情報としての絵~
3 描く( II )「やまと絵」の系譜~複合視点~
4 描く( III )日本画・東西クロス(風景画,風俗画を例として)
5 描く( IV )王朝文化と絵巻き・かな文字とやわらかな感性
6 描く( V )琳派の美~俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一~
7 1~6のまとめのテスト(1)と解説
8 境界の思想( I )俳句とコピ-ライティング
9 境界の思想( II )『日本の美― 境の思想―』を通して
10 境界の思想( III )京町屋~坪庭・伝統住宅~多様な住宅
11 境界の思想( IV ) 結界と過程の文化
12 境界の思想( V )日本人のデザイン原理~変化の中に美あり~
13 8~12のまとめのテスト(2)と解説
14 宗教( I )仏教伝来=カルチュア・ショック
~王権のシンボル,そしてアクセサリ-~
15 宗教( II )神仏習合と東大寺二月堂のお水取り
~慈光寺から湯殿山神社に神輿が渡る~
16 宗教( III )阿弥陀信仰と浄土教思想
17 宗教( IV )鎌倉新仏教と選択・専修・易行
18宗教( V )日本人の宗教観・現世利益主義
19 14~18のまとめのテスト(3)と解説
20 芸能( I )①芸能―芸道とは,伎楽・雅楽・舞楽
②阿弥号と芸能者―世阿弥をめぐって―
21芸能( II )歌舞伎・人形浄瑠璃の歴史・演出
~バサラ(婆沙羅)とかぶく~
22芸能( III )江戸,天保期の庶民の生活と河竹黙阿弥「髪結新三」
23芸能( IV )文楽。歌舞伎鑑賞
~文楽『曽根崎心中』,歌舞伎『東海道四谷怪談』~
24芸能( V ) 演歌と「哀」
25 20~24のまとめのテスト(4)と解説
26 江戸幕末,地方武士の生活と藤沢周平『隠し剣・鬼の爪』(山田洋次監督)
27 戦前の国民生活と『我が青春に悔いなし』(黒沢明監督)
28 昭和30年頃の庶民生活と『泥の河』(小栗康平監督)
評価方法 レポ-ト(3,4本)と出席点にて評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

管理科学(S)

年度 2009
科目名 管理科学(S)
教員名 八卷 直一
授業概要 オペレーションズ・リサーチ(OR)とは,企業や組織の経営,業務の計画・運用上でおこる問題を把握し,それを解決してゆく考え方と方法である.従って常に,まず何が問題か,問題ありき,と言うところから始まる.しかし,ORの勉強は,問題からではなく問題を考えるためのモデルやモデルの解きかたなどが主になるので,この科目では,具体的な事例でORの本質を考え,応用力を付けることを試みる.
授業計画 1.ORはこのように始まった — ORの発祥と考え方
2-3.いくつかの事例を紹介します.
4-5.線形計画法の復習
標準的な線形計画(LP)モデルと,Excelのソルバーなどを知っておく
6-7.生産計画問題
簡単な生産計画問題を実際に解いてみる
8-9.スプレットシート(表計算ソフト)の利点を知っておこう
Excelはデータを単に表にまとめることだけが機能ではない.その利点を知って,実際の問題への利用に備えておく
10-11.LPTOOLによるモデリング
Excel場で開発されたツールが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る
12.スケジューリング問題の概要
スケジューリング問題は分かりやすいものではあるが,その最適解を求める方法がない問題が多い.その複雑さを知る
13.スケジューリング問題の難しさと面白さ
この問題は複雑デアルガ故に難しいが,ある場合については工夫次第で解決できる面白さがある.それを専門家の外部講師から聴く.
14-15.事例の研究 — 内外の学会誌に報告された事例から,問題へのアプローチのいろいろを理解することに勤める
評価方法 授業中の小テスト,演習問題のレポート,授業への参加の積極性の度合い,出席状況などで評価する
教科書
参考書
メッセージ 教室に入ったらまず一番後ろの席に座ったり,受動的に単位をもらいにくるだけの人は,この授業を履修しないでください.問題を見つけ,モデルを作り,問題を解き,解決するためには,何にでも疑問を持ち,積極的な態度で取り掛かることが要求されます.それができない人には不向きなことですから.
カテゴリー: 2009

ゼミナール

年度 2009
科目名 ゼミナール
教員名 友安 弘
授業概要 ●広報学科で,最も基本的・中心的な領域であるマス・コミュニケーションの中から,マス・コミュニケーションの影響と効果に関する理論的な分析を研究対象とする.●ゼミナールでは,主に「マス・メディアの子どもへの影響」の問題を検討する.●最初に心に関する文献を読む.社会心理学の文献と「こころ」についての日本精神史にかかわる文献である.●次に,マス・メディアの子どもへの影響について検討を加えながら,マス・コミュケーションの諸理論と社会調査の方法を理解していく.●同時に,新聞の切り抜きを実行していく.そのために,最初に日本の政治に関する平易な文献を読む.
授業計画 学期の始まる前に,『社会心理学入門(上)(下)』,『一語の辞典,こころ』,『現代民主主義の病理』を読んでおく.
4月に,上記文献について検討を加える.
5月より,『メディアと暴力』を読みながら,メディアの影響,マス・コミュニケーションの諸理論について理解を深めていく.
同時に,新聞の切り抜きを行いながら,今日の社会問題,政治問題,経済問題,文化的問題についての知識を強化していく.
夏休み,及び秋学期に社会調査および簡単な統計処理についての基本的な知識を得るため,ゼミ合宿をする予定である.
秋学期に,テキストを更に読み進めながら,メディアの影響の問題について考察を加えていく.
最後に,まとめとしてメディアの政治への影響について簡単に触れる.
評価方法 ゼミナールへの参加度,提出物の内容,及び出席状況.
教科書
参考書
メッセージ ●自らゼミナールを運営していく気持ちをもって,ゼミに参加すること.
カテゴリー: 2009

英語表現B

年度 2009
科目名 英語表現B
教員名 塩沢 泰子
授業概要 The purpose of this class is to develop English language communication skills using drama techniques and theatre exercises. Through performance, students will be able to develop confidence and self-assurance in learning how to express themselves in English. Through recitation, script reading, and writing their own narrative and dialogue, all four skills (speaking, listening, reading and writing) will be dealt with in this class. The final class of the semester will be a performance (“showcase”) of the students’ own work.
授業計画 The final goal of this class is to make and perform an original play produced by the students themselves. The instructor will conduct this class as a facilitator in a style of theatre workshop. The story line will be created based on the students’ discussion and improvisation. The rough outline is as follows:
Week 1 ~ Week 3 : Presentation about intercultural issues
Week 4 ~ Week 6 : Discussion about the topic of the presentation
Week 7 ~ Week 9 : Creating narrative and dialogue (or monologue) through improvisation
Week 10 ~ Week 11 : Modifying the script
Week 12 ~ Week 14 : Building a character
Week 15 : Performance
(Warming-up exercise and theatre games will begin each class.)
評価方法 All the following will be included in grading: Class participation, Performance, Homework Assignments, Term report, Journal*.*The instructor will explain about the journal at the beginning of semester.
教科書
参考書
メッセージ No need to have special acting skills or experiences! Just bring your curiosity and interests in expressing yourself through performance. Students are expected to participate actively on their own initiative to acquire English language skills! In this class, the students will be the performer, playwrights, and producers!
カテゴリー: 2009

スポーツB (木2/木3)

年度 2009
科目名 スポーツB (木2/木3)
教員名 松本 秀夫
授業概要 この授業では、単に技術の習得やゲームの勝敗を第一の目的とするのではなく、サッカーのもつ特性を通じて、仲間とのふれあいや助け合いなど、明るく豊かな生活を送ることのできる姿勢や態度と、運動実施時における強度や消費カロリーなどの、基本的なフィットネスの知識を習得することを目的とします。注「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します」
授業計画 ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意、評価等の説明サッカーの歴史及び特長について ボール慣れ
チーム分け
ボールフィーリング(1) 2対1 2対2 3対2 *生涯スポーツって何?
ボールフィーリング(2) 4対4 *心拍数を計ってみよう
ドリブル(1) 4対4 ミニゲーム *目標心拍数と運動強度
ドリブル(2) 4対4 ゲーム
ボールコントロール 4対4 ゲーム *体脂肪率測定
キック・パス・シュート 6対6 ゲーム
ゴールキーパー 6対6 ゲーム *有酸素運動と無酸素運動
ゲーム運営と審判法 ゲーム
リーグ戦 *運動処方
リーグ戦
リーグ戦
実技試験
まとめ レポート提出 ゲーム
評価方法 授業内容の達成度によって評価する。なお、配点と欠席・遅刻の減点は以下の通り。(1)技術(課題及び期末レポートなど)・・・・・20%(2)知識(課題及び期末レポートなど)・・・・・40%(3)態度(平常点の他に期末レポートなど)・・・40%欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 「初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。」*以前に、体育科目を履修しカードを提出している場合、写真は不要です。
カテゴリー: 2009