年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL104(TH5) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | CALL102を発展させ、CALL (Computer Assisted Language Learning = コンピュータ支援言語学習環境) 教室で、総合的な英語力向上を目指します。特にリーディングとライティングに重点をおき、演習形式で授業を進めます。速読、文法学習、パラグラフ・ライティングも行います。教材は、オンライン英語教材システム「ネットアカデミー」を使用します。 |
授業計画 | 第1回 学習方法のガイダンス 第2回~第11回 1.ネットアカデミーを用いたリーディング練習 2.速読練習 3.文法学習 4.パラグラフ・ライティング練習 第13回 テスト |
評価方法 | 1.授業への出席、積極的な参加、課題への取り組み(50%)2.学期末課題(25%)3.テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | たくさんの英語を読み、書くことを通して、英語力を強化していきます。読んだ内容に対する意見を英語で表現することができようになることも、このクラスの一つの目標です。CALLシステムを最大限に活用して、英語力を伸ばしていきましょう。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
情報技術史(K)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報技術史(K) |
教員名 | 広内 哲夫 |
授業概要 | 本授業では、“情報技術”と言うキーワードのもとで、これまでの既存の技術(印刷、電信/電話、無線、写真、映画、レコード、計算器械、コンピュータ、衛星通信、インターネットなど)がどのようにして発明されたのか、それらの技術とマスコミ等(出版、新聞、ラジオ/テレビ放送、図書館)の関わり合いは何なのか、それらがどのような原理でマルチメディアとして融合していくのか、などについて古代から近未来までを学際的な立場から講義する予定である。「技術が文化を生み出し、文化が技術の発展を支える」という観点から、科学技術と情報文化、情報社会について講義するので、現在のマルチメディア情報社会を出現させた要因は何であったのかを、歴史的な視点から理解して頂きたい。 |
授業計画 | 1.歴史的視点から情報技術を捉える 2.文字の発明と古代の情報蓄積 3.中世キリスト教修道院図書館における情報蓄積 4.ルネッサンスの大発明、活版印刷機 5.科学革命と計算・思考機械への夢 6.産業革命と電気通信装置の発明 7.19世紀における情報記録機器の発明 8.20世紀前半における情報メディアの発展 9.第2次世界大戦の遺産、コンピュータの誕生 10.コンピュータとソフトウェアの発展 11.コンピュータ通信による社会の制御 12.パーソナル・コンピュータの登場 13.情報ネットワーク・システムの構築 14.メディアの融合と世界電子図書館の誕生 |
評価方法 | 出席も加味し、学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人間は生活の中で、いつも身の回りの情報を処理しているが、それは感覚的・無自覚的に行われることも多いため、情報の持つサイバネティクッス的な意義には余り気がつかないものである。しかし、歴史的にはつい最近、コンピュータで情報が処理されるようになってから、情報の本質が理解され始め、多くの文科系学問分野でも情報の概念を用いてその再構築が行われるようになった。例えば、経営学、社会学、心理学の分野では、経営情報学、情報社会学、情報心理学と言ったような学問領域も成立し始めている。情報というキーワードを用いて各学問を横断的に統一できる日も間近いのではないかと思われる。本講義を通して、「情報は本質的に学際的な概念である」ということを理解してもらえれば幸いである。 |
中国語Ⅰ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 中国語Ⅰ |
教員名 | 丸山 鋼二 |
授業概要 | 中国語の基本を学びます。日本語の発音とは異なる中国語の発音を学びながら、中国語の初歩的な文法を理解して、中国語に親しむことができることが目標です。日本語にない一部の発音を除くと、同じような漢字を使用しているなど、中国語は日本人には取り組みやすい外国語で、一つひとつの文法事項は容易に理解できるでしょう。しかし、それを積み重ねてしっかりと自分のものにしていかないと、まもなく文法事項を混同するなど難しい言語であると感じるようになると思います。そこで、予習・復習は欠かさずやって下さい。また、みなさんの勉学をサポートするために、単元ごとに単語テストを行ないます。半年の学習で中国語の初歩的な実力が習得できるように目指したいので、1回も休まないよう、熱心な学習態度を期待します。 |
授業計画 | 中国語はどんな言語? 発音(母音・子音、声調) 基本形(「是」の構文、動詞、SVO構造) 否定・疑問文の言い方 量詞(ものの数え方) 疑問詞・助動詞 副詞(曜日・年齢など) 比較の言い方 中国語的文法(補語=様態補語・結果補語・方向補語) |
評価方法 | 授業中の単語テストと学年末定期試験で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 楽しく勉強していきましょう。中国語はもちろん中国についてもいろいろと質問して下さい。 |
資源と国際協力
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 資源と国際協力 |
教員名 | 林 薫 |
授業概要 | 本講義では資源と国際協力について学びます。資源というと石油や希少金属のような鉱物資源や水資源を思い浮かべることが多いと思いますが、どんな貴重な資源であっても、地下に眠っているだけでは資源としての価値はありません。人々が発見、採掘、精製・加工、販売することによってはじめて、その有用性が利用可能になり、価値をもつようになるのです。ということは、資源の本質は「人々の働きかけ」です。最近資源を「はたらきかけの対象となる可能性の束」(佐藤仁2008)とする考え方も出てきています。この授業では働きかけることができる人々の能力も含めて資源と考えて、資源概念を拡張しながら、人々の生活をよくするためにはどのような方法が考えられるか、それに対する国際的な協力(介入)はいかにあるべきかなどについて考えます。何かが「ない」と不平をいうことは簡単ですが、不平をいうだけでは発展の可能性は閉ざされてしまいます。むしろ、何かが「ある」ということを発見することが重要です。「働きかけができる能力の涵養」と「働きかける対象を見出すための気づき」の重要性を理解できることをこの授業の達成目標とします。 |
授業計画 | 第1部 資源と開発 資源は人々を幸せにするか? 資源の罠 東ティモールの独立と国際政治 オランダ病 資源をめぐる国際政治 大国の石油戦略 資源に翻弄される国々 産油国の興亡 資源国の開発課題 開発と資源制約 化石燃料依存をどのように脱するか 枯渇する水資源 第2部 資源としての人々の力 東アジアの成長からの教訓 人的資源の重要性 地域資源の維持とコミュニティー 共有資源の管理とコミュニティーの役割 地域資源の発見 「気づき」はどのようにして起こるか 外部者の役割 「風の人」と「土」の人 援助を行う場合に留意すべきこと 第3部 援助の新しいパラダイムを目指して 参加型開発とエンパワメント 戦後日本の「生活改善アプローチ」に学ぶ 日常生活からはじまる資源の発見、はたらきかけ、保全 (上記授業計画は実際の学期授業回数・回次とは一致していません。本科目は2009年度の新規科目です。シラバスは1月に作成していますが、9月の授業開始までに文献・現地調査などを行い、新たな項目を加え、内容が一部変更されることもありますので、ご了承ください) |
評価方法 | 出席(50%)、レポートもしくは授業内で実施する試験(50%)で評価します。レポートや試験の実施方法については授業中に指示します。授業への貢献(プラス面=よい質問等、マイナス面=私語等)も考慮します。資源と開発、国際協力に関して、授業の目標とする知識・知見を習得したかどうかを評価の基準とします。一応の基準は以下の通り:資源と開発・国際協力に関して必要な知識・自ら考える能力を習得できた場合AA、能力はまだ努力を有するが知識は習得できた場合A、知識・能力とも多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、達成度から見てもう一度履修することが適当と思われる場合D。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業の内容は難しいかも知れません。しかし、「資源」の概念を拡張することさえ理解できれば応用範囲が広がります。みなさんは「自分には○○がない、△△もない・・」と「ないないづくし」をしていませんか。この授業のメッセージは「自分には□□がある、××もある」と「あるあるづくし」に転換できるようになることです。これによって自分の可能性が大きく広がります。自分の資源(リソース)に気づき、これを発展させることによって元気になりましょう!」 |
CALL III(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL III(A) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | One of the most fun and fulfilling uses of any language is creative writing and sharing this writing with others. Creative writing allows us to free up our concerns with technical perfection, as in other types of writing such as business correspondence etc., and to let our thoughts flow. This, in turn, will increase our confidence to write in English, improve grammar, and to express our thoughts to others. This class will focus on different writing exercises each week which will be read out to the class in the following week. Different prose and poetry styles will be explored. |
授業計画 | Course Objectives: Specifics of the writing exercises will be provided in class. This class aims to enhance writing, speaking and listening abilities and confidence. It also wants to get the creative juices flowing and to get students to be comfortable to express their ideas, impressions and feelings in English. |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, and end of term presentations. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | With students who are really eager to be creative this course could be very fun and rewarding. This class encourages you to write about anything you want. There are no hard rules in poetry. Please come and create! |
ゼミナール III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール III |
教員名 | 石田 晴美 |
授業概要 | 財務会計の基本的な諸概念、現行会計基準、会計の国際的動向等、教員が与えたテーマについて学生が調べ発表する形式とテキストの輪読を交互に行う。各テーマでは、基本書・参考書の他、各種会計基準等の原本に必ず触れることを心がけている。全体として財務会計の理解を深めていくことが目的である。ゼミ在籍中に日商簿記3級に合格することがゼミ生に課せられる最低限の課題である。 |
授業計画 | 財務会計テキスト輪読 ゼミ生発表テーマ 会計基準のコンバージェンス リース会計 減損会計 税効果会計 退職給付会計 金融商品会計 外貨換算 企業結合 新株予約権付社債・ストックオプション キャッシュ・フロー計算書等 工事契約に関する会計基準 資産除去債務 内部統制報告制度 棚卸資産評価 |
評価方法 | ゼミナールへの参加、授業への取り組み、課題の提出、日商簿記3級の資格取得等により評価する。無断欠席は認めない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは、学生自らが調べ考え、発表する場であることを肝に銘じてください。日商簿記3級程度の簿記の知識があることが前提ですが、「これから会計を学びたい」、「ゼミ在籍中に日商簿記3級に必ず合格する」という意志があれば、ゼミ入室にあたり、必ずしも十分な会計の知識の有無を問いません。将来、公認会計士・税理士等の会計専門職を希望する、あるいは興味がある学生を歓迎します。 |
EIC101(TH2)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC101(TH2) |
教員名 | G.ピギン |
授業概要 | This elementary course will focus on how to express oneself and exchange information in English in oral communication. Students will be encouraged to talk about things in their daily life such as personal information, school life, likes and dislikes, hobbies, and Japanese culture. Listening to short speeches and music may also be incorporated. |
授業計画 | Week1-11 Class 1 – Class 11, Say What You Like 1 Week 12 Class Presentation Week 13 Speaking Test |
評価方法 | 1. 授業への出席度、積極的な参加度(50%)2. プレゼンテーション(25%)3. スピーキング・テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | このクラスは、90分という時間を最大限に活かして、今まで「勉強してきた英語」を実際のコミュニケーションの中で使い、練習する場にしたいと思います。皆さんが自分の英語に自信をもって使っていけるように、お手伝いができればと考えています。 |
現代国際政治論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 現代国際政治論 |
教員名 | 古賀 光生 |
授業概要 | 国際的な相互作用を知ることなしに、現代の社会を十分に理解することはできません。もちろん、それは皆さんの身近な生活に関わる領域にも妥当します。例えば、近年の急速な景気悪化について、それが皆さんの生活に与える影響を考えれば、明らかでしょう。 本講義は、こうした事態を踏まえ、国際政治を取り巻く現状を理解する上で必要な考え方の基本を身につけることを目的とします。もちろん、今まさに進行している様々な事件を知ることは重要です。しかし、これらの現象を順序だてて整理し、その意義について理解するためには、単に出来事について知るだけでは不十分です。これまでに蓄積された国際政治の理論や歴史に関する知見を身につけ、それを活用することで、今まで以上に深く国際問題を理解できるようになることが最大の目標です。 |
授業計画 | 下記のテキストに沿って授業を展開します(もちろん、教科書を読み上げるような授業をする、ということではありません)。事前に該当箇所を指示しますので、授業前によく読み、予習に努めて下さい。 国際関係の秩序 国際関係の主体 外交政策 力の均衡 国際政治の変容 統合と紛争 |
評価方法 | 出席と小レポートで60%、学期末の試験で40%の評価をします。小レポートは講義内容の理解を確認し、学期末試験では講義で身につけた考え方の応用を出題します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 講義の進め方、勉強のやりかた等は、初回の講義で詳しくお話しします。せっかく勉強するのですから、「面白くて、為になる」講義を、一緒に作り上げていきましょう。 |
教育実習(中学)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 教育実習(中学) |
教員名 | 柳生 和男 |
授業概要 | 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。 実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。 |
授業計画 | ① 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】 ② 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】 ③ 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】 ④ 生徒理解の意義と方法 I 【登下校のあいさつを実践しよう】 ⑤ 生徒理解の意義と方法 II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】 ⑥ 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】 ⑦ 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】 ⑧ 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】 ⑨ 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】 ⑩ 指導案の作成 【作成方法の実際】 ⑪ 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】 ⑫ 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】 ⑬ 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】 ⑭ 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】 ⑮ 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】 |
評価方法 | (1)出席率・受講態度等の評価 (2)実習校からの評価 (3)教育実習記録の評価 (4)最終年次にて単位認定を行う |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。 生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。 学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。 |
コリア語 I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | コリア語 I |
教員名 | 金 榮愛 |
授業概要 | コリア語は、語順が日本語と同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを身につければとても上達しやすい外国語です。初級レベルの本講義では、ハングル文字、発音から始め、聞き取り、簡単な作文などを通じて、あいさつ文、自己紹介など、会話の基礎をかためることに目標をおきます。また、コリア語の理解の手助けとなる文化・社会などについても学んでいきたいと思います。 |
授業計画 | 子音と母音の組み合わせと発音 パッチムについて あいさつ文、自己紹介、家族の紹介など 「~は、~です」の文型 助詞の使い方 疑問文の作り方 数字を使って買い物、食べ物の注文 「~は、~します」の文型 「~は、~にあります」の文型 書き言葉と丁寧語 日常でよく使う会話を勉強 映画や歌などを通して文化に触れる |
評価方法 | 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 予習・復習を心掛け、覚えるようにして下さい。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。 |