シミュレーション演習

年度 2009
科目名 シミュレーション演習
教員名 竹田 仁
授業概要 対象システムが大規模化、複雑化してくると、対象の挙動を直観的にとらえることが困難になる。この様な場合、対象システムの挙動などを観察するのにシミュレーションを利用する。シミュレーションとは、現実の問題を実際の場ではなく、代用のモデルを作ってその上で実際にあるのと同じような場合の実験をして評価しようとする方法で、OR(オペレーションズリサーチ)の有力な手法の一つである。この授業は講義と実習を並行して実施する。実習は、講義内容に沿った形で表計算ソフト(Excel)などを使用する。将来業務の中で複雑な経営上の様々な諸問題の問題解決ツールとして、学生諸君には必須技法でもある。シミュレーションの目的や用途を経営や情報システムの設計、運用にどう使うかを中心に考察する。なお、本授業は毎回、講義と実習をセットにした2コマ授業で行われる。
授業計画 1.シミュレーションの目的と機能、シミュレーションモデル分析
2.シミュレーションの概要(確定的および確率的なモデル)[講義と実習]
3.シミュレーションの概要(擬似乱数)[講義と実習]
4.モンテカルロ・シミュレーション[講義と実習]
5.経営シミュレーション I [講義と実習]
6.経営シミュレーション II [講義と実習]
7.生産在庫シミュレーション I [講義と実習]
8.生産在庫シミュレーション II [講義と実習]
9.計量経済モデルシミュレーション I [講義と実習]
10.計量経済モデルシミュレーション II [講義と実習]
11.システムダイナミックスシミュレーション I [講義と実習]
12.システムダイナミックスシミュレーション II [講義と実習]
13.ビジネスゲームとシミュレーション I [講義と実習]
14.ビジネスゲームとシミュレーション II [講義と実習]
15.待ち行列モデルシミュレーション[講義と実習]
評価方法 学期末試験を評価の対象とするが、出席、実習の際の提出物を加味する。
教科書
参考書
メッセージ 以前は、シミュレーションはモデル作成、プログラミングに時間と労力を費やし難しい学問であると思われてきたが、現在ではコンピュータの力を借りて非常に楽にモデリングと計算ができるようになった。従って、いかに問題意識を持つか、何を評価したらいいかが重要になる。本授業では、初心者でも充分理解できるようにモデリングから詳しく解説する。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決意したら休まないように努力して欲しい。
カテゴリー: 2009

観光マーケティング論

年度 2009
科目名 観光マーケティング論
教員名 那須 幸雄
授業概要 観光マーケティングは、観光にお客様への対応であるマーケティングを組み込んだものです。まず観光(ツーリズム)、ホスピタリティ、サービスについて学び、それから観光マーケティングについて考えましょう。旅行業、宿泊業、運輸業、ギフト業などいわゆる観光業界にとって、ホスピタリティ管理は大変重要な課題です。従業員満足(EM)、顧客満足(CS)、顧客関係管理(CRM)などは、マーケティングで用いられますが、そのベースにはホスピタリティがあります。
授業計画 ホスピタリティの歴史と文化
ホスピタリティとサービスの語源
相互依存型産業形態の発生
ホスピタリティ・マネジメント
先進企業
観光マーケティング
評価方法 出席の状況、レポートの提出、受講意欲などで評価します。期末試験は行わず、レポートで代替します(レポート2つくらいを求めます)。出席を50%、レポートの内容を50%の評価とします。
教科書
参考書
メッセージ ノートを用意して、ホワイトボードに記入するのを書き取ることをお願いします。観光は、実際の観光体験が役に立ちますが、観光客としての立場と提供側(ビジネス側)の立場では、大きく異なります。観光マーケティングを進める上で、ホスピタリティマネジメント、サービスマネジメントへの理解が要求されます。
カテゴリー: 2009

社会科・地歴科教育法 II

年度 2009
科目名 社会科・地歴科教育法 II
教員名 奥田 孝晴
授業概要 社会科・地歴科教育法での学習成果をもとに、専ら実際の授業をいかに構成し、展開していくのかを研究する。前者を「基礎理論編」とするならば、本講座は「応用実践編」とでも呼ぶべきものとなるだろう。社会科・地歴科の全体構成における各単元の位置づけを確認し、どのように中学生、高校生に教授し、どのような学習成果を達成すべきかを、実際に指導案を作成し、模擬授業を行なう中で点検していくことが主な内容となる。
授業計画 社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(1)
社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(2)
社会科「地理分野」「歴史分野」・地歴科の全体構成と各単元の概説(3)
指導案研究-指導案の意義、目的、内容
幾つかの指導案を事例とした検討作業(1)
幾つかの指導案を事例とした検討作業(2)
グループによる指導案作成作業(1)
グループによる指導案作成作業(2)
グループによる指導案作成作業(3)
個人による指導案作成体験(1)
個人による指導案作成体験(2)
模擬授業による授業作りの体験(1)
模擬授業による授業作りの体験(2)
模擬授業による授業作りの体験(3)
まとめと総括
評価方法 出席、作成指導案、模擬授業などを総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 「社会科・公民科教育法 II 」シラバス中にも書いたことだが、授業を自分のモノとするコツとは「習うより慣れろ」に尽きている。高校教師を十余年務め、数々の教育実習学生の面倒も見てきたが、経験的に見て、大きなドジを犯した実習生のほうが、後々に「いい先生」になる確率が高いのはどういうことだろう。思うに、その原因となったのはしばしば生徒への配慮と愛情の大きさであったり、授業工夫のミスマッチなどであったりして、彼ら彼女らが「生徒のために教育する」という視点をけっして軽視・無視したのではないからだろう。ただ唯一、教育的情熱という高尚な言葉ではあまり上手く表現できないのだが、ある意味での「感性の良さ」は経験を積むだけではなかなかモノにならないものだ。「人間とその生き様が好き」という原初的なパッションがあれば、あとはなんとかついてくる・・・少し乱暴かも知れないが、もともと教育の原点とはそういうものだ。この実践的講座で、大いに「偉大なる失敗」を経験してほしい。
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習B (火2)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習B (火2)
教員名 薗部 正人
授業概要 この授業では、バレーボールを教材とし、運動することの大切さやチームプレーの意味について学修することを目的とします。さらに、競技を進めるにあたり、ルール・マナーを理解し、生涯にわたって続けられる健康のためのスポーツ活動を発見する態度を身につけてください。また、普段交流の少ない人ともチームになり、現代社会に必要なコミュニケーション能力を身に付けましょう。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう素早い準備・片付け等、協力してください。
オリエンテーション(担当教員紹介、授業に出席する際の注意、体ならし等、
初回授業より実技を行います。運動に適した服装および室内シューズを用意すること。)
バレーボールの基礎理論・競技特性・概要について理解
バレーボールの歴史
競技特性とプレーヤーの適性について
競技場・施設、用具について
基本練習(パス、トス、レシーブ、サーブ、フットワーク等)
基本練習(ボールコントロール、フォーメーション等)
バレーボールのルールの理解と審判法の習得
ミニゲームによる基本・応用技術の練習・習得
(3人制・9人制等、人数を変化させ実践)
ソフトバレーボール実施予定(3人制)
試合:主にゲーム中心の授業を展開
(実技科目の特性上、準備体操・チーム決めを行うため、遅刻厳禁)
まとめ
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (ルールの理解、レポートなど)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (毎回、必ず出席をとります)
教科書
参考書
メッセージ 1.安全には十分配慮をしますが怪我をしないように心掛けてください。(アクセサリー類ははずす、爪を切るなど。) 2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。種目(バレーボール)を間違えないように!
カテゴリー: 2009

オペレーションズ・リサーチ事例研究(E)

年度 2009
科目名 オペレーションズ・リサーチ事例研究(E)
教員名 八卷 直一
授業概要 オペレーションズ・リサーチ(OR)とは,企業や組織の経営,業務の計画・運用上でおこる問題を把握し,それを解決してゆく考え方と方法である.従って常に,まず何が問題か,問題ありき,と言うところから始まる.しかし,ORの勉強は,問題からではなく問題を考えるためのモデルやモデルの解きかたなどが主になるので,この科目では,具体的な事例でORの本質を考え,応用力を付けることを試みる.
授業計画 1.ORはこのように始まった — ORの発祥と考え方
2-3.いくつかの事例を紹介します.
4-5.線形計画法の復習
標準的な線形計画(LP)モデルと,Excelのソルバーなどを知っておく
6-7.生産計画問題
簡単な生産計画問題を実際に解いてみる
8-9.スプレットシート(表計算ソフト)の利点を知っておこう
Excelはデータを単に表にまとめることだけが機能ではない.その利点を知って,実際の問題への利用に備えておく
10-11.LPTOOLによるモデリング
Excel場で開発されたツールが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る
Excelが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る
12-15.PBLケーススタディ
ケースを示し、グループまたは個人で挑戦する。
評価方法 授業中の小テスト,演習問題のレポート,授業への参加の積極性の度合い,出席情報などで評価する.
教科書
参考書
メッセージ 教室に入ったらまず一番後ろの席に座ったり,受動的に単位をもらいにくるだけの人は,この授業を履修しないでください.問題を見つけ,モデルを作り,問題を解き,解決するためには,何にでも疑問を持ち,積極的な態度で取り掛かることが要求されます.それができない人には不向きなことですから.
カテゴリー: 2009

日米関係論

年度 2009
科目名 日米関係論
教員名 瀧澤 道夫
授業概要 アメリカは政治から経済、文化からビジネスまで大きな影響力を持つ。黒船に始まる150年間の日米の歴史と戦後の同盟関係を概観し、アメリカへの理解を深め、グローバルな世界との関わりを理解する。良き市民としての社会人基礎力、グローバルなセンスを養うことを目指す。
授業計画 9.11後の日米関係と世界の動きを理解する
アメリカの基本構造を理解し、大統領選挙の意味あいや影響を理解する
アメリカの建国の精神、歴史や文化を概観する
黒船来航に始まる日本の近代化と欧米との関係を理解する
太平洋戦争、日本やアジアの戦後の発展におけるアメリカの役割を理解する
WTO/FTA時代の日米通商構造を理解する
アメリカの文化や精神の背景を理解し、日本との相異を考える
アメリカの多国籍企業やグローバルな動向を理解する
日米とアジアの関連など多面的な側面を理解する
知識時代、グローバリゼーション、経済のサービス化などを日米関係を通じて考える
評価方法 授業での積極的参加、レポートの両面を半々で評価します。レポートは授業の際に指示します。
教科書
参考書
メッセージ 2009年1月にオバマ新政権が発足し改革が始まりました。グローバルな変化、新しい時代の始まりについて考えてみましょう。
カテゴリー: 2009

ドイツ語 I

年度 2009
科目名 ドイツ語 I
教員名 越智 洋
授業概要 はじめてドイツ語を学ぶ人のための入門の授業です。とくべつの進め方をするわけではありません。発音のきまりを学び、口頭練習するところからはじめ、基本的な文法を理解しつつ、練習問題を通じて、少しずつ基礎をかためていきます。文法力、読み書く力、聞き話す力、それらを有機的なつながりの中で身につけることをうたっているテキストを選びました。それにそって進みますが、テキストに直接関係のない話(もちろんドイツや言語に関係はある)もたくさんしようと思っています。また映像を通じてのドイツ紹介もできるだけ。
授業計画 各課、以下のような構成のテキストを、順に進みます。
1)ていねいな文法説明
2)文法事項との対応が一目でわかる練習問題
3)ベルリンを舞台とした各場面での会話文と表現練習
4)会話内容を展開した読章
評価方法 出席状況、授業での参加度を半分、テスト(何回かの小テストのみか、定期テストも加えてかは未定)の結果を半分にみて、総合的に評価します。部分的な習熟度というより、取り扱った内容全般への理解度に重点をおいた評価をしたいと考えています。
教科書
参考書
メッセージ さいきんよく思います。人生は複雑かもしれないけれど、じぶんにかかわりのある人に対して、深いかかわりにせよ、浅いにせよ、気持ちを伝えるときに言うべき言葉というのは、かんたんで普通ないくつかに尽きる、と。たとえば「ありがとう」とか「こんにちは」、「元気でね」とか「うれしいね」、「ごめんなさい」など。日本語や英語ではなく、ドイツ語で、それがどういう響きのコトバか、耳にしてみませんか?
カテゴリー: 2009

オペレーションズ・リサーチ事例研究

年度 2009
科目名 オペレーションズ・リサーチ事例研究
教員名 八卷 直一
授業概要 オペレーションズ・リサーチ(OR)とは,企業や組織の経営,業務の計画・運用上でおこる問題を把握し,それを解決してゆく考え方と方法である.従って常に,まず何が問題か,問題ありき,と言うところから始まる.しかし,ORの勉強は,問題からではなく問題を考えるためのモデルやモデルの解きかたなどが主になるので,この科目では,具体的な事例でORの本質を考え,応用力を付けることを試みる.
授業計画 1.ORはこのように始まった — ORの発祥と考え方
2-3.いくつかの事例を紹介します.
4-5.線形計画法の復習
標準的な線形計画(LP)モデルと,Excelのソルバーなどを知っておく
6-7.生産計画問題
簡単な生産計画問題を実際に解いてみる
8-9.スプレットシート(表計算ソフト)の利点を知っておこう
Excelはデータを単に表にまとめることだけが機能ではない.その利点を知って,実際の問題への利用に備えておく
10-11.LPTOOLによるモデリング
Excel場で開発されたツールが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る
Excelが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る
12-15.PBLケーススタディ
ケースを示し、グループまたは個人で挑戦する。
評価方法 授業中の小テスト,演習問題のレポート,授業への参加の積極性の度合い,出席情報などで評価する.
教科書
参考書
メッセージ 教室に入ったらまず一番後ろの席に座ったり,受動的に単位をもらいにくるだけの人は,この授業を履修しないでください.問題を見つけ,モデルを作り,問題を解き,解決するためには,何にでも疑問を持ち,積極的な態度で取り掛かることが要求されます.それができない人には不向きなことですから.
カテゴリー: 2009

財務会計情報

年度 2009
科目名 財務会計情報
教員名 石田 晴美
授業概要 財務会計とは、企業外部の利害関係者に当該企業の経営成績と財政状態を財務諸表(貸借対照表や損益計算書等)を通して報告する会計である。そして、その目的は、財務報告の利用者が意思決定を行うのに有用な情報を提供することである。本講義では、財務会計の基本的な考え方を学習するとともに、わが国の会計基準(財務諸表作成のルール)を学ぶ。
授業計画 講義ガイダンス
簿記復習
<総論>会計の意義と役割
<総論>会計制度の理論と体系
<総論>企業のディスクロージャー
<資産会計>総論、当座資産
小テスト
<資産会計>有価証券、デリバティブ
<資産会計>棚卸資産
<資産会計>有形固定資産-減価償却
<資産会計>有形固定資産-減損
<資産会計>その他の資産(繰延資産等)
小テスト
<負債会計>総論、借入金、引当金等
<負債会計>リース、社債
<負債会計>退職給付引当金
<負債会計>資産除去債務
<純資産会計>新株予約権など
小テスト
<損益会計>総論、収益・費用の認識規準
<損益会計>工事進行基準
<損益会計>税効果会計
キャッシュ・フロー計算書
外貨換算
企業結合会計
連結会計(1)
連結会計(2)
総まとめ
評価方法 小テスト3回(60点)と定期試験(40点)により評価する。評価基準は次のとおり。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満。ただし、定期試験の結果が著しく悪い場合には小テストの結果如何にかかわらずD評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 簿記の基礎知識を有していることが望ましい。
カテゴリー: 2009

CALL101(IU6)

年度 2009
科目名 CALL101(IU6)
教員名 生田 祐子
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指し、英語での情報の伝達を可能とすることを目標とします。CASECの目標は、650点以上とします。
授業計画 (以下、中心に扱う内容です。)
第1回 レベル診断テスト受験
学習法ガイダンス
第2回~第13回 Net Academy Unit 1~25
第14回 CASEC受験 課題提出
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動と課題を含めた平常点を50%とし、期末の課題を50%とする。平常点にはCASECの向上点を加味する。
教科書
参考書
メッセージ 英語を学ぶ動機と目的があること。毎日継続して楽しく学ぶこと。これが英語力を増強するための必須条件だと思います。外国語を習得する基本は、「音」を聞き分け、「音」を真似るという単純作業です。徹底的にリスニングに時間をかけるとともに、お腹からしっかりと声をだして、音読することをおすすめします。ピアノは楽譜が読めても弾けない曲があるように、英語も英語が読めても、コミュニケーションの道具として使っていなければ、知識のままです。毎日こつこつと積み重ねていくことで、必ず英語を自分の言葉として使うことができるようになります。留学など、皆さんの目標のよきお手伝いができればと願っています。電子辞書は、必ず携帯してください。
カテゴリー: 2009