スポーツA (木4)

年度 2009
科目名 スポーツA (木4)
教員名 小林 勝法
授業概要 年齢や性別、体力、運動技術にあまり関係なく、みんなで楽しむことを重視したニュー(コンセプト)スポーツのいくつかを実体験し、自分とスポーツの関係や将来のスポーツのあり方を検討する。具体的に行う種目は、インディアカ、ターゲット・バード・ゴルフ、フライング・ディスク、アルティミット、ピロポロなど。
授業計画 1.ターゲット・バード・ゴルフ
容易で安全に楽しめるゴルフの簡易版。
2.フライングディスク
一般にフリスビーとして親しまれている円盤を用いて、様々な競技を楽しむ。
3.フライングディスク・アルティミット
アメリカンフットボールとバスケットボールを融合したようなチーム・スポーツ。
4.インディアカ
南米インディアンに伝わる羽根つき遊びをもとにしたバレーボールに似たゲーム。
5.ピロポロ
容易で安全に楽しめるホッケーの簡易版。
以上の他に、以下の課題を課す。
一気飲みの恐怖、喫煙による健康被害、食生活診断、性感染症、メンタルヘルス
評価方法 上記の目標の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、配点と欠席・遅刻の減点は以下の通り。(1)技術(課題及び期末レポートなど)・・・・・・20% (2)知識(課題及び期末レポートなど)・・・・・・40% (3)態度(平常点の他に期末レポートなど)・・・・40% 欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。 遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。 その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。なお、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
カテゴリー: 2009

画像処理 II

年度 2009
科目名 画像処理 II
教員名 下平 丕作士
授業概要 (1)概要:「画像処理 I 」に引き続いて、画像処理の基礎的手法と計算方法について詳しく講義し、プログラミング例についても説明する。(2)目標:画像処理の基礎的手法と仕組み・計算手法について理解することを目標とする。(3)意義・背景・重要性:人間の受理する情報の70から80%は、視覚によるものと言われている。画像とは、このような実世界から得られる視覚情報のうち、技術的な手段によって、2次元的または3次元的に表示される情報をいう。画像処理とは、このような視覚情報を様々な目的のために処理することをいう。画像処理の利用は、1960年代後半の宇宙探査用人工衛星の画像処理によって幕開けし、その後、医療用画像処理、地球表面の画像処理などを通じて発展してきた。今日では、機械による検査、仕分けや組み立ての自動化など様々な産業分野で利用されている。日常生活においても、ディジタルカメラで撮影した写真をパソコンに取り込んで処理するなど身近な技術となっている。画像処理は、マルチメディア表現における中核技術であり、是非習得しなければならないキーテクノロジーである。
授業計画 デジタル画像1(A/D変換、標本化、量子化)
デジタル画像2(A/D変換、標本化、量子化)
パーソナルコンピュータによる画像処理法1
パーソナルコンピュータによる画像処理法2
濃度変換
コントラストの改善1(線形濃度変換)
コントラストの改善2(非線形濃度変換)
空間フィルタ1(積和演算)
空間フィルタ2(平滑化フィルタ、特徴抽出フィルタ)
空間フィルタ3(先鋭化フィルタ)
カラー画像処理1(3原色と色空間)
カラー画像処理2(色の変換)
カラー画像処理3(画質変換、画像合成)
評価方法 基礎的手法と仕組み・計算手法について理解できたか、学期末のテストによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ この科目を履修する前提として、画像処理 I に合格していることが必要です。画像処理では、数式を用いて処理の内容や方法を表す。数学の基礎知識を補足して、できるだけ分かりやすく説明するので、数式に慣れて理解できるようになってほしい。
カテゴリー: 2009

プロジェクト計画・評価特論

年度 2009
科目名 プロジェクト計画・評価特論
教員名 林 薫
授業概要 開発途上国において実施されるプロジェクトあるいはプログラムの計画・立案、監理、評価の実践的スキルを学ぶ。援助における成果の重視、マクロの経済計画、貧困削減戦略文書(PRSP)、セクターワイドアプローチ、財政支援とプロジェクト支援、参加型・分権的手法の導入などの現在の世界的動向を踏まえて、案件形成、事前評価、モニタリング、事後評価などの定量的、定性的手法を習得する。特に、コンピュータを使用した費用便益の実習を行う。履修者がNGO、コンサルタントあるいは援助機関の職員として実際のプロジェクトに携わるために必要なスキルを身に付けることを達成目標とする。
授業計画 マクロの経済計画とミクロのプロジェクト・プログラム計画をつなぐロジカル・フレームワーク
ロジカル・フレームワーク(プロジェクトデザインマトリクス)手法実習(1)
ロジカル・フレームワーク(プロジェクトデザインマトリクス)手法実習(2)
参加型開発手法(プロジェクト・プロジェクト・マネジメントとラピッド・ルーラル・アプレイザル)
いわゆるプロジェクト・サイクルとアプレイザル
評価の基本(DACの評価5項目、さまざまな評価手法)
評価の実際(評価のデザイン、JICAにおける実際の評価手法)
定量的評価方法(1)ディスカウント・キャッシュ・フローの考え方
定量的評価方法(2)内部収益率計算の基本的考え方
定量的評価方法(3)エクセルによる内部収益率計算実習
非市場財の評価手法(CVMやヘドニックなどの手法)
最新の評価理論・インパクト評価の手法など
(以上は学期授業回数と一致するものではありません。なお定量的評価方法(1)~(3)についてはコンピュータを使用して集中講義方式で行います。期日は別途指示します)
評価方法 出席および期末レポートで評価する。計画と評価の基礎的な知識が取得できているかどうかを評価基準とする。
教科書
参考書
メッセージ 開発協力において実際にプロジェクト、プログラムを実施するために不可欠な知識を習得します。各自、コンピュータ、特にエクセルの操作方法を事前に習得しておくことを薦めます。
カテゴリー: 2009

論理学

年度 2009
科目名 論理学
教員名 須藤 和夫
授業概要 この講義で扱うのは形式論理学で、哲学的論理学ではありません。この意味での論理学は正しい推理のあり方を明らかにするものですから、これからどんな分野を勉強するにしても一度は学んでおくとよいでしょう。筋道をたてて言ったり書いたりすることは、国際化する現代社会ではますます必要になると思います。この授業では、まず西洋で発展したアリストテレス以来の伝統的論理学を学び、次いで現代の記号論理学の初歩を学ぶことにします。伝統論理学の中心は三段論法ですから、前半の授業はこれをめざして進みます。一方、現代論理学の出発点は命題論理ですから、後半の授業はこれが中心になります。最後に、蓋然推理にも触れてみたいと思います。以上によって正しい推理や誤った推理についての基本的な知識が得られますが、真理値分析などによって論理学そのものの面白さを経験できるならばなおよいと思います。なお、述語論理についても触れたいところですが、半期の授業ですから、触れる余裕はないと思われます。
授業計画 言語と論理。論理学の位置。論理学の課題。
概念と定義。内包と外延。区分と分類。
判断あるいは命題。命題の種類。
オイラー図とヴェン図。周延。
直接推理(1)対当推理。
直接推理(2)変形推理。
間接推理(1)定言三段論法の格と式、規則。
間接推理(2)定言三段論法の還元。ヴェン図による判定。
命題論理(1)記号とその意味。真理表の作り方。
命題論理(2)真理値分析の実際。
命題論理(3)仮言三段論法と選言三段論法。ディレンマ。
蓋然論理の考え方。まとめ。
評価方法 授業内容を理解できたかどうかは自分で実際に推理や記号を扱ってみなければ確認できませんから、毎回簡単な小テストを行いたいと思います。小テストの問題は教科書のものを使用します。出席はこの小テストの提出によって確認します。成績は出席と期末試験とによって総合的に判定します。ただし、1/3以上欠席した場合は試験資格を失うものとします。
教科書
参考書
メッセージ この授業には特に予備知識は必要ありませんが、数学のように毎回それまでの内容をふまえて進みますから、何よりも欠席しないことが大切です。また、教科書は頻繁に使用するので必ず買い求めて下さい。持っていないと毎回の小テストも受けられません。
カテゴリー: 2009

人間の生き方

年度 2009
科目名 人間の生き方
教員名 越智 洋
授業概要 春学期は自由、愛というテーマで、自由にやや重点をおいて、秋学期は自由、愛というテーマで、愛にやや重点をおいて、授業をすすめたいと考えています。自由や愛についての古典的なテキストをプリント化して用意しています。受講するみなさんが、自由や愛についてすでにめいめい思い思いにいだいている考えを、あらためて見つめ直す機会を提供できればと思っています。基本的な考察を重ねたあと、〈応用問題〉として、現代社会で是非が問われている問題を取り上げます。春学期は「代理母」を、秋学期は「安楽死」を予定しています。
授業計画 春学期:人間と自由
自由の意味
自由と理性の緊張(ミルの自由論)
「星の王子さま」のキツネについて
エーリッヒ・フロムの愛の理論
「代理母」の問題
秋学期:人間と愛
自由の意味
誰を愛するのか
「星の王子さま」のキツネについて
エーリッヒ・フロムの愛の理論
「安楽死」の問題(宗教と倫理的態度の違い)
(以上の各箇条は学期授業予定回と一致対応するわけではありません)
評価方法 出席30%、毎回の応答の小文40% レポート30%の比重で評定します。
教科書
参考書
メッセージ 考えるとは本来言葉を使って行うことです。授業で取り上げた内容について、毎回簡単な応答文を書いてもらいます。そこでみなさんから出てきたことを次の回に活かします。驚きをもって自分にとってあたらしい考え方にトライしてください!
カテゴリー: 2009

現代社会と経済

年度 2009
科目名 現代社会と経済
教員名 杉山 富士雄
授業概要 日常生活で使う商品やサービスの値段はどのように決まるのか。売り手と買い手を調整するのは誰なのか?失業が発生したり、経済が成長すると、私たちの暮らしはどのような影響を受けるのか?市場の働きだけで、貧困や医療・教育の不足問題は解決するのでしょうか。国はどのような役割を果たしているのか。会社はどのような仕事をしているのか。お金はなぜ必要なのか。日本経済を再生させる「構造改革」の内実と役割は何か。小学生でも理解できる「経済学入門」の授業に参加しませんか。
授業計画 国民経済計算の仕組み
景気循環
経済成長
労働市場の役割と失業
消費と貯蓄
企業の設備投資
総需要と総供給
金融市場の需要と供給
新古典派とケインズ派
財政政策
金融政策
オープンマクロエコノミクス
日本経済新聞の読み方
評価方法 出席(30点),定期試験(70点)。3分の2以上出席しないと、定期試験は受けられません。就職活動による欠席は、原則として、認めません。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習A (月2/月4)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習A (月2/月4)
教員名 山内 賢二
授業概要 「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」この授業の目的は、身体活動の大切さや楽しさを確認することにあります。また、身体活動を安全に行うには、スポーツ種目のルールをしっかり覚え、その種目の基本的な活動特性を知ることも大切です。この授業では室内で楽しめるスポーツやゲームを複数行います。個人種目、集団種目がありますが、いろいろな種目にチャレンジしてみましょう。ゲームを通してともに学び、ともに教えあう精神は、社会での共存するための基本的な態度を育てます。
授業計画 以下の種目を予定しています。
バスケットボール
バレーボール
フライングディスク
バドミントン
卓球
その他、履修者の自発的に選択した種目
体力テスト
レポート:体力テスト、健康関に関するレポートを予定しています。
評価方法 出席を中心に、授業への取り組み方(意欲、仲間と協力する態度)、知識の理解度、技術の習熟度を総合的に評価する。配点は、出席20%、取り組み方30%、知識30%、技術20%、とする。なお、欠席の際は、-5、-10、-20、不可とし、遅刻の際は、-3、-6、-12、-24、不可とする。
教科書
参考書
メッセージ 服装や身なりを整えて、運動意欲が湧き出る態度での授業参加を望みます。(体育館内は土足を禁じます。室内シューズを用意してください。適度な水分の補給をするとともに、各自タオルを準備してください。)初回の授業には、体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

マンガ表現

年度 2009
科目名 マンガ表現
教員名 西野 公平
授業概要 この授業ではプロのマンガ家が行っている実際のマンガ制作を体験し、その過程でマンガストーリー独特の構成や表現について学んでいきます。その方法論はそのまますべてのコンテンツ制作に通じる基本概念でもあります。コンピュータ全盛の時代にあってもマンガ家は手書きで原稿を作り続けています。そしてその個人的な手作業の成果であるマンガから、アニメやゲームなどのビッグビジネスが生まれているのです。それはなぜでしょうか?その答えをぜひ自分たちの手を動かす事によって発見して欲しいと思っています。授業ではまずマンガの基本的な描き方、ストーリーの構成、構図の取り方、読者の興味を喚起する方法などを学びます。その上でオリジナルの1ページマンガを各自が原稿用紙にペンとインクを用いて描いていきます。理論だけでなく実際にオリジナルのマンガを描く事で、作家として、情報の発信者としての考え方、テクニックをより深く身につけることが最終目的です。
授業計画 (1)~(5)(集中1日目)
マンガ業界の現状やマンガ家の仕事の進め方などを紹介しながら、基本的な道具や考え方などを説明します。
午後からは実際にペンとインクを使って、原稿に線を引く練習をします。
(6)~(9)(集中2日目)
それぞれのアイデアを原稿用紙の上に作品としてどう結実させていくか。各自のアイデアを検討しながら、その方法を解説していきます。読者に対して意図をどう伝えるか、読者の興味や感情をどのようにして誘導するかがポイントになります。
(10)~(13)(集中3日目)
午前中いっぱいと午後3時までの時間を使ってそれぞれの作品の完成を目指します。
作品提出後、全員で合評を行います。絵の上手い下手ではなく、いかに作者の意図が表現されているかが評価のポイントになります。
評価方法 毎回の出席を基本とし、練習課題提出を30%、授業中の活動を含めた出席点を40%、最終日の作品提出で30%で評価する。成績の基準は以下のとおり。AA)提出作品に不備がなく、内容が特に優れている。A)提出作品に不備がなく、出題意図に応じた作品である。B)提出作品に不備はないが内容がやや不足している。C)形式、内容ともに若干の難点がある。D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ この科目は、実際にマンガを描いてみたい学生に向いています。またマンガが好きな学生、その中でも特にマンガの実情を知りたい人や実際のマンガではどんな工夫がされているのか?どんな効果を上げているかを知りたい学生には向いています。読んではいるが気づいていない、様々なマンガの裏の技術を知ることができるでしょう。
カテゴリー: 2009

これからの市民社会論

年度 2009
科目名 これからの市民社会論
教員名 椎野 信雄
授業概要 近代市民社会の自己省察の学としての社会学の視点から、現代の「市民社会の構築」と「開発教育」を連携してみる。日本語の「個人」「社会」や「開発」「教育」などのキーワードをアンラーンし、市民社会論や開発教育論を理解することを基本目標とする。「地球市民」の視点で世界の地球的課題を考察する国際学部生としての<あなた>を発見するのが到達目標です。
授業計画 講義ガイダンス:授業の形式と内容を説明する
「個人」と「社会」:日本語訳成立事情
「近代社会」:西欧「近代」の誕生
市民社会論の系譜:国民国家/産業社会/市民社会
シティズンシップ:人権宣言
ジェンダー平等:マイノリティ問題
「国民」と「市民」:近代国家の矛盾点
「地球市民」:グローバル・シティズンシップの視点
日本の教育:「教育」をUnlearnする。
日本社会の世界観:見えない空間
開発教育:「開発」をUnlearnする。
「自由」と「権利」:日本語訳成立事情
国際協力とNGO/NPO:オランダモデル
これからの市民社会論を学んで
一回ごとの授業は以下のように進める。授業の前日に予習読書課題をeラーニングに提出して授業参加する。授業の最初に前回の皆のコメントパーパーから幾つかを紹介し学習ポイントを復習する。課題の中の皆の「分からないこと」を説明したプリントを配布し解説しながら、相互行為的に授業を進める。最後に授業のまとめとしてコメントペーパーを書いてもらい、次回に私のコメントをつけて返却する。
評価方法 毎回の読書予習課題の全提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。毎回の読書予習課題(32%)、出席・授業コメントペーパー(28%)、定期試験の「レポート」(2000~4000字)(40%)によって評価する。レポートの評価基準は、近代のキー概念のアンラーン度および近代社会と地球市民の理解度です。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、知識を記憶することではなく、ある物事についての見方を、自分で関心をもって、自分の頭でアンラーンすることで、理解し直してみることに主眼があります。私の言う「アンラーン」の教育方法を知ってみませんか。他の授業とは異なるこの授業の内容と形式を理解し、読書予習課題のあるこの特異な参加型授業の受講を決めてください。受講希望者は第1回目の講義ガイダンスに必ず出席すること。参考書の2冊もテキストとして購入のこと。
カテゴリー: 2009

EIC I(A)

年度 2009
科目名 EIC I(A)
教員名 R・タファナー
授業概要 In this English course, we will be using the TV/Earth Hands On video series. This series will feature reports from around the globe on technologies and development approaches that are improving livelihoods around the world. The language focus will be on developing and expanding your listening skills and strategies through extensive practice In order to accomplish these objectives, a 4-skills (listening, speaking, reading, and writing) approach will be utilized. Homework assignments will support the content you learned in class and aid your performance in future classes
授業計画 Week 1
IntroductionNepal: Crafting a Way
Week 2
IntroductionNepal: Crafting a Way
Week 3
Nigeria: Flour power
Week 4
India: Processing Payments
Week 5
India: Processing Payments
Week 6
Sweden: Natural Mystics
Week 7
Sweden: Natural Mystics
Vocabulary and Summary Quiz 1
Week 8
Syria and Turkey: Bread Bugs
Week 9
Switzerland: Ass You Like It
Week 10
Switzerland: Ass You Like It
Week 11
South Africa: Selling the Selati
Week 12
South Africa: Selling the Selati
Week 13
China: The Solar Sell
Week 14
China: The Solar Sell
Vocabulary and Summary Quiz 2
Week 15
Final Examination
評価方法 In-class exercises:20%;Homework:20%;Classroom Participation:20%;Quizzes and Tests:40%
教科書
参考書
メッセージ 1. Please turn your cellular phone off and keep it off your desk during class.
2. You must be present on the day of any quiz or test as there will be no opportunity for a retest.
3. If you miss a class you should obtain any handouts given during class from a classmate and complete any assigned homework prior to the next class.
カテゴリー: 2009