コミュニケーションの社会学

年度 2009
科目名 コミュニケーションの社会学
教員名 椎野 信雄
授業概要 コミュニケーションを社会学します。コミュニケーションとは、みんなが思っているような会話やおしゃべりだけではありません。この授業では、ある目的のための手段としてのコミュニケーションではなく、コミュニケーションそのものの形式に注目します。日常から組織・地域社会・集合およびマスや国際・地球規模まで、さまざまなレベルのコミュニケーションの形式について学ぶのを基本目標とします。コミュニケーション観をアンラーンし、自分のこと・自分の周りのこと・世の中のこと・世界のことが見える地球市民的なあなたを発見するのが到達目標です。
授業計画 講義ガイダンス(この授業の内容と形式についての説明)
現代のコミュニケーション (コンサマトリーなコミュニケーションの重視)
人間のコミュニケーション (内面的コミュニケーション「内言」の存在を知る)
自我とコミュニケーション (近代的自我観から社会学的自我観へ)
人と人のコミュニケーション (自己表現のメディアとしての身体)
電話コミュニケーション (状況とコミュニケーションの形式)
組織のコミュニケーション (<ネットワーク>コミュニケーションを知る)
コミュニティ・コミュニケーション (地域社会なき日本のコミュニケーション)
群衆・公衆のコミュニケーション (集まりの状況とコミュニケーションの形式)
マス・コミュニケーション (準拠集団を、マス(大衆)から市民へ)
国際コミュニケーション (「日本人の異文化理解」の図式をアンラーンする)
高度情報社会のコミュニケーション (インターネットとネット市民)
市民社会のコミュニケーションの形式を知る
コミュニケーションの社会学を学んで
一回ごとの授業は以下のように進める。授業の前日に予習読書課題をeラーニングに提出して授業参加する。授業の最初に前回の皆のコメントパーパーから幾つかを紹介し学習ポイントを復習する。課題の中の皆の「分からないこと」を説明したプリントを配布し解説しながら、相互行為的に授業を進める。最後に授業のまとめとしてコメントペーパーを書いてもらい、次回に私のコメントをつけて返却する。
評価方法 毎回の読書予習課題の全提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。読書予習課題(36%)、出席・授業へのコメントペーパー(28%)、定期試験の「レポート」(2000 ~4000字)(36%)によって評価する。レポートの評価基準はコミュニケーション観のアンラーン度および地球市民的あなたのコミュニケーションの形式の認識度です。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、知識を記憶することではなく、ある物事についての見方を、自分で関心をもって、自分の頭でアンラーンすることで、理解し直してみることに主眼があります。私の言う「アンラーン」の教育方法を知ってみませんか。他の授業とは異なるこの授業の内容と形式を理解し、読書予習課題のあるこの特異な参加型授業の受講を決めて下さい。受講希望者は第1回目の講義ガイダンスに必ず出席すること。
カテゴリー: 2009

コンピュータ基礎

年度 2009
科目名 コンピュータ基礎
教員名 折本 綾子
授業概要 情報ネットワーク社会ではコンピュータは情報ツールとして,またコミュニケーションのメディアとして,学生生活や将来のビジネス活動においても必須の能力です。そこで,本講座ではコンピュータ利用の基礎知識と基本的な技能の習得を目指します。具体的な目標としては,1.コンピュータそのものを道具として使いこなせるようになること,2.デジタルネットワークのルールや活用法が分かること,3.表計算ソフトやプレゼンテーションソフトを利用できること,4.HTMLによりウェブページを作成して情報発信できることの4点です。 実際の授業は,文教大学のネットワークの使い方というきわめて基礎的なところから始めます。 取り上げることは,広報学科で4年間学生生活を続けるためには必要な事柄ばかりです。コンピュータを自分ですでに道具として使っている人も,改めて基礎からいろいろな操作や知識を確認してみるというつもりで授業に臨んで下さい。
授業計画 イントロダクション
講義の概要,評価PC教室の設備と使用方法,情報の基礎,Active Mailの機能
〔e-learning〕情報倫理と法・著作権
Hi-Plusシステムの使い方,e-learning学習「情報倫理と法」と「著作権」
日本語ワープロの活用
Wordの基礎,MS-IME,書式設定,印刷設定,ファイル・フォルダの管理
※総合問題
インターネットによる情報検索
ネットワークの概要,WWWとは,ブラウジングとは,情報検索の基礎
コンピュータを利用した文献の検索
文献検索の基礎,検索手順,検索の留意点
インターネットの活用
演習問題:情報検索,サイトMAPの作成,ホームページ分析
エクセルの基礎
Excelの基礎,演算子の種類,表の作成,基本関数,様々な保存形式,印刷設定,演習問題
エクセルの活用(1)
目的に応じたグラフの活用,グラフの作成・種類の変更,データの追加等
エクセルの活用(2)
統計関数,正規分布とは,絶対参照と相対参照,順位づけ関数,演習問題
エクセルの活用(3)
論理関数について,比較演算子とは,論理演算子,IF関数
※総合問題
パワーポイントの基礎
プレゼンテーションの基礎,PowerPointの基礎,発表原稿・配布資料の作成
HTMLの基礎
HTMLの仕組み,Web作成の基礎知識,色の基礎,画像の取り扱い,演習問題
HTMLによるウェブページの作成(1)
リンクの設定,テーブルの仕組み
HTMLによるウェブページの作成(2)
演習課題:MY Home Pageの作成
評価方法 授業の進展にともない小テスト・課題提出を行い,実技試験を実施します。具体的には,授業中に課す提出物及び課題(70%),出席点(30%)を総合して評価を行います。テストの形式など詳しいことは、講義の中で指示します。
教科書
参考書
メッセージ 将来どのような分野に進んだとしてもコンピュータは必要不可欠な道具です。コンピュータを価値的に使える技能を身につけるためには,コンピュータの基礎をしっかり学ぶことが重要です。本講座では毎回新しい単元を学び,積み上げていくことから,授業後の復習がかかせません。あせらず,じっくりと繰り返し学ぶことで理解を深め,着実な力を培っていくことができるでしょう。やもえない事情で欠席した場合は,休んだ単元のテキストを自習するよう心がけましょう。
カテゴリー: 2009

経営情報概論

年度 2009
科目名 経営情報概論
教員名 幡鎌 博
授業概要 大学に入学すると多くのことが新鮮に映ることでしょう.また同時に戸惑いもあると思います.それは,大学での学び方が高校までの学び方と様々な点で異なっていることが原因の一つといわれています.加えて,経営情報学科に限れば,経営情報という学問は高校までに学ぶ機会が大変少ないので,学問自体への不慣れにより戸惑うからかもしれません.そこでこの講義では,大学に入ったばかりのみなさんにあらためて考えてほしい「学ぶ・働く・生きる」という基本的なテーマを扱ってから,「大学で学ぶ」ためのさまざまなツールを紹介し,同じ経営情報学科で学ぶ仲間とともに,大学に慣れるためのトレーニングを行います.そして,経営情報に関するいくつかのテーマをに取り組みながら経営情報への興味をはぐくみ,文教大学の経営情報学科で経営情報という学問に楽しむために必要な姿勢を身につけます.大学生活のスムーズなスタートにうまくつなげるよう本講義を有効に利用してください.
授業計画 学ぶ・働く・生きる(1)
学ぶ・働く・生きる(2)
経営情報を現場で体験しよう(1)
経営情報を現場で体験しよう(2)
学ぶ・働く・生きる(3)
UP講演会(1)人間力に触れてみよう
情報リテラシ講座(1)文教大学の誇る情報環境の楽しみ方
情報リテラシ講座(2)基本的なネットマナーを身につけよう
図書館をコアにした情報との出会い方
社会への巣立ちを考えるためのツール
経営情報を覗いてみよう
経営情報学に接近しよう
UP講演会(2)OB/OGを通じて自分の将来をイメージしてみよう
経営情報学科の歩き方
評価方法 出席状況と毎回の講義で課す小テストや課題への取り組み方から評価を行います.
教科書
参考書
メッセージ この科目は,経営情報学科で最初に履修する科目です.全てに出席することはもちろんですが,出席するだけではなく,それぞれの講義で同じ経営情報を学ぶ友人を見つけながら,レポートの書き方,課題のやり方,グループワークの上手い運営の仕方などを身に付けましょう.大学について何でも知る機会です.わからないことは,遠慮なく質問しましょう.
カテゴリー: 2009

プロジェクト・マネジメントB(S)

年度 2009
科目名 プロジェクト・マネジメントB(S)
教員名 関 哲朗
授業概要 企業や国家等の競争力は,単にモノやサービスを創造する力,すなわち固有知識や固有技術によって決定されるものではない.固有知識や固有技術,そしてこれらを持つ個人を組織として如何に活用し,また,予見な可能または不可能なリスクをマネジメントしながら計画を遂行していく技術である「プロジェクトマネジメント」力が優れていることが必須とされている.本講義では,プロジェクトマネジメント一般について講義するとともに,その情報システムやソフトウエア開発への適用を考察していく.また,プロジェクトマネジメントの世界標準となるISO21500についても触れ,その成立が日本産業界に及ぼすインパクトについても解説する.
授業計画 ガイダンス
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあ ります.
プロジェクトマネジメントとは何か
モダン・プロジェクトマネジメントの概要を示し,いわゆるオールドファッションのプロジェクトマネジメントや我が国の情報サービス産業で使われてきたプロジェクト管理との違いを講義します.
モダンプロジェクトマネジメントの標準類
モダンプロジェクトの発展を支えてきた団体と,その団体が作ってきた標準類について講義することで,第2回に続きモダン・プロジェクトマネジメントのスケルトンを与えます.
プロセスに従った理解1:統合マネジメント
プロジェクトの開始(立上げ)と終わり(終結)について,その重要性と手続きを講義します.
プロセスに従った理解2:スコープ・マネジメント
プロジェクトのスコープとは何かについての理解を得て,その表現方法としてのWBSの書き方について講義します.
演習1
スコープ・マネジメントに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロセスに従った理解3:タイム・マネジメント
スコープによって示されたWPをもとに,アクティビティへの展開を行います.また,PERT/CPMの簡単な解説を行い,順序付け,期間短縮,作業未完了リスクの考え方などを解説します.時間が許せば,CCPMによる時間管理の考え方について言及します.
演習2
タイム・マネジメントに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロセスに従った理解4:コスト・マネジメント
プロジェクトのコストの考え方と,プロジェクトの進捗評価の方法であるEVMについて講義します.
演習3
EVMに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロジェクト・リスク・マネジメントの考え方
プロジェクトを実施する上で,リスクへの対応は不可欠なものとなります.リスクの考え方,リスクマネジメントの方法について講義します.
プロジェクト・チーム・マネジメントの考え方
プロジェクトは人が実施するものですから,人を如何にマネジメントするか,いかなるチームによってプロジェクトを実施するかということは,とても大切な問題です.ここでは,成功を引き出すために人の管理とチーム編成法について講義します.
総合演習1
総合演習2
この講義のまとめ
評価方法 出席や演習の状況と期末試験の成績を総合的に評価します.
教科書
参考書
メッセージ 情報システム開発やソフトウエア開発の場にプロジェクトマネジメントが具体的に導入されています.我が国におけるプロジェクトマネジメントは米国のPMIが開発したPMBOK Guideを基礎に置き,それぞれの企業が自社の開発モデルや他のマネジメント標準を取り込む形で,独自の提案を続けています.これは,ここ5年くらいの間に顕著になってきたことで,プロジェクトマネジメントの知識を保有することが企業の力であり,成長力であるといっても過言ではありません.本講義では,プロジェクトマネジメントの基礎を平易に講義し,これから社会に出ていく皆さんに必須の知識を教授していきます.
カテゴリー: 2009

ゼミナール II

年度 2009
科目名 ゼミナール II
教員名 竹田 仁
授業概要 待ち行列理論は、オペレーションズ・リサーチの中で一つの重要な研究分野であり、この理論は歴史的にも古く電話通信における待ち行列から発達してその後、数多くの論文が発表され、理論的側面および実際問題への応用に大きく貢献してきた。 われわれの日常生活でも、病院での待ちや、高速道路の出口での渋滞などよく行列に並び待たされることがある。もし、この行列をなくそうとすると、巨額な費用がかかり、費用と待ち時間を較べながらシステムを設計する必要がある。 特に近年めざましい発展をとげている情報処理システムの中には、数多くのタイプの待ち行列を見うけることができる。例えば、ディジタル通信の高度化に伴い、ディジタル通信ネットワークの高効率化がよく問題になる。パケットがバースト的に発生するメディアを含んだマルチメディア通信の場合には、メディアごとに待ち時間遅延、パケット損失率などの要求が異なるため、これらの要求を満たすネットワーク構成や制御方法をみいだすことは極めて重要である。ゼミナールでは、待ち行列理論を用いて上記の様な問題を理論解析し、シミュレーションによるシステムの検討を行う。
授業計画 前期は、待ち行列理論、シミュレーションについて講義と質問形式で行い。後期では、学会誌などに掲載している論文や解説書などのトピックについて講義と質問形式で行い、各自のテーマについて発表する。
評価方法 出席と各自のテーマの発表などにより評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ 4年次で「卒論論文」の履修を希望する。専門知識を是非習得してほしい。情報処理技術者試験(ネットワークスペシャリスト)の資格を取得してほしい。工場見学などを予定している。
カテゴリー: 2009

ゼミナール IV

年度 2009
科目名 ゼミナール IV
教員名 村井 睦
授業概要 卒業後に社会に出て働き始める人にとっては、この授業を境に「お金を払って学ぶ」から「お金を受け取る為に働く」へと変わります。日本のゆるい教育システム6,3,3,4年からの脱皮、言い換えれば16年間のモナトリアムから決別出来るような志の高い卒業制作を制作して頂きます。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要、ヒアリング)
卒業制作・・・・・・・(各自の希望による制作)
制作・・・・・・・・・(企画、コンテ)
制作・・・・・・・・・(企画、コンテ)
制作・・・・・・・・・(撮影 or デザイン)
制作・・・・・・・・・(撮影 or デザイン)
制作・・・・・・・・・(撮影 or デザイン)
制作・・・・・・・・・(撮影 or デザイン)
制作・・・・・・・・・(編集 or コーディング)
制作・・・・・・・・・(編集 or コーディング)
制作・・・・・・・・・(編集 or コーディング)
制作・・・・・・・・・(編集 or コーディング)
制作・・・・・・・・・(編集 or コーディング)
講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション)
評価方法 平常点は一切評価基準に組み入れません。提出された課題のみで評価します。
教科書
参考書
メッセージ 学生最後の成果物です。納得のいくまで作り込みを高めて下さい。
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 釈氏 孝浩
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

スポーツA (金1/金2)

年度 2009
科目名 スポーツA (金1/金2)
教員名 高木 聡子
授業概要 人生八十年という時代になり、生涯健康でくらせることの意味はますます重要になってきました。健康は与えられるものではなく獲得するものであるといわれ、若い頃からの生活習慣が大切です。ところが現代の生活様式は省力化の方向にむかい、多くの人が運動不足を痛感しているのが現状です。適度な運動をおこなうことは、呼吸・循環器系の機能を高め、筋肉や骨を強化します。さらに楽しくおこなうことにより、精神的効果も加わります。この授業では、健康づくりのための運動における基本的な知識を得ること、様々なスポーツの楽しさを体験すること、日常の運動不足を少しでも解消することを目的にしています。これまで経験してきたチームスポーツを中心にレクリエーション種目も加えています。
授業計画 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
1.インディアカ
2.ソフトバレーボール
3.バレーボール
4.バスケットボール
5.バドミントン
6.室内テニス
以上の種目を数回ずつおこないます。
その他、「健康に関する課題」を課します。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 無遅刻・無欠席で、授業の目的を達成したものを80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術(進歩の度合など)20点2.知識(課題、レポートなど)40点3.態度(意欲、協力の度合など)40点なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 運動したいと思いながらなかなか機会がないのが現状です。せめて週1回運動を楽しみ、よい汗をかき、心身をリフレッシュさせましょう。
初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

食品開発論

年度 2009
科目名 食品開発論
教員名 笠岡 誠一
授業概要 機能性を謳った食品が次々と発売されています。画期的な新商品のように思えるものもあります。しかし、ほとんどの食品はこれまでに認められた科学的な根拠をもとに新たな訴求点を見い出しているに過ぎないのです。その科学的な根拠とは何か?皆で考えていきたいと思います。1年時で得られた基礎知識が必須となります。毎回の授業は、特定保健用食品の機能性について話を聞くことと、また、個々人が新商品のプレゼンテーションを行うためのアクティビティに分かれています。
授業計画 特定保健用食品
新商品の提案
難消化(吸収阻害)性機能(1)
商品提案のポイント
難消化(吸収阻害)性機能(2)
ネーミング
脂質関連代謝機能
関与する成分の絞り込み
酵素阻害機能
グループワーク:コンセプト作成
免疫系への機能
グループワーク:ストーリー作成
グループワーク:プレゼン準備
グループワーク:プレゼン資料作成
グループワーク:プレゼン資料作成
神経系への機能
プレゼンテーション
プレゼンテーション
消化吸収促進機能
抗酸化機能
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の授業の出席を基本とする。期末試験を40%、授業内でのプレゼンテーションを40%、小テストを10%、出席を10%で評価する。
教科書
参考書
メッセージ 食品に興味を持ち続けることが大事です。“なぜ?”と常に疑問を持ち、考え続けることが大事です。新しい食品が次々と発売されます。しかし、中心にある科学的な根拠が大きく変化することはあまりありません。科学的根拠をしっかりと頭に入れておけば、新商品が発売された理由も分かるようになります。
カテゴリー: 2009

中国語 I

年度 2009
科目名 中国語 I
教員名 丸山 鋼二
授業概要 中国語の基本を学びます。日本語の発音とは異なる中国語の発音を学びながら、中国語の初歩的な文法を理解して、中国語に親しむことができることが目標です。日本語にない一部の発音を除くと、同じような漢字を使用しているなど、中国語は日本人には取り組みやすい外国語で、一つひとつの文法事項は容易に理解できるでしょう。しかし、それを積み重ねてしっかりと自分のものにしていかないと、まもなく文法事項を混同するなど難しい言語であると感じるようになると思います。そこで、予習・復習は欠かさずやって下さい。また、みなさんの勉学をサポートするために、単元ごとに単語テストを行ないます。半年の学習で中国語の初歩的な実力が習得できるように目指したいので、1回も休まないよう、熱心な学習態度を期待します。
授業計画 中国語はどんな言語?
発音(母音・子音、声調)
基本形(「是」の構文、動詞、SVO構造)
否定・疑問文の言い方
量詞(ものの数え方)
疑問詞・助動詞
副詞(曜日・年齢など)
比較の言い方
中国語的文法(補語=様態補語・結果補語・方向補語)
評価方法 授業中の単語テストと学年末定期試験で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 楽しく勉強していきましょう。中国語はもちろん中国についてもいろいろと質問して下さい。
カテゴリー: 2009