ロジスティクス

年度 2009
科目名 ロジスティクス
教員名 根本 俊男
授業概要 コスト競争が激しい企業活動の中で,特に生産や流通の場面での効率化は特に重要である.その効率化を進める技術群が「ロジスティクス(およびサプライ・チェイン)」である.ロジスティクスは企業活動の中で自然に希求されるコスト削減の概念だが,最近の計算機や最適化技術の進歩により,多くの箇所で概念を具体化できるレベルになってきた.そのため,ITを前提とした企業活動を学ぶ経営情報学科の学生にとって,実際にロジスティクス技術の概要を知ることはきわめて重要となる.本講義では,このロジスティクスの全体像から技術背景を学んでいく.
授業計画 イントロダクション:ロジスティクスシステムとは
ロジスティクスと情報技術
在庫方策最適化システム
安全在庫配置最適化システム
ロジスティックス・ネットワーク最適化システム
ロットサイズ最適化システム
スケジューリング最適化システム
配送計画最適化システム
需要予測システム
収益管理最適化システム
事例研究(1)
事例研究(2)
まとめ
評価方法 この科目はITプランニングに関する多くの科目(例えば,「最適化モデル分析」,「スケジューリング」など)を既に履修し,関連知識を十分有している者を対象としているので,その知識を確認する試験を実施する予定は無い.講義への積極的な参加,および,プレゼンテーションを含む課題や実習への積極的な取り組みにより評価する.
教科書
参考書
メッセージ ■■重要■■本講義は経営情報学科のITプランナーコースの科目群を十分に履修し,最適化やシミュレーションの知識を有していることを前提に開設されています.つまり,専門科目である,『オペレーションズ・リサーチ』,『ネットワーク/シミュレーション/最適化モデル分析』,『スケジューリング』などが履修済みで関連知識を持っていることが必要です.また講義では,Excel,PowerPoint,数理計画ソフトなどを利用します.上記科目の学習が済んでいない者は次の機会で履修してください.履修に必要な知識に関し不安のある者は根本までメール等で事前に問い合わせください.
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習B (火2)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習B (火2)
教員名 白井 巧
授業概要 この授業では、最終的にダブルスのゲームが楽しめることができるようになることを目指す。そのために必要な技術、得点法、審判法およびマナーを習得していくことを目的とする。単に技術の向上を学習の中心とするのではなく、ダブルスのゲームを通じて、パートナーとのチームプレイからゲームを展開していくことを知る。テニスを通じ、学生間のコミュニケーションを築くことも重視している。「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」初回集合場所:テニスコート
授業計画 グリップの握り、ラケッティング、短い距離でのラリー
フォアハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む)
バックハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む)
ボレー&キャッチ(フォア)、半面コートでのミニゲーム
ボレー&キャッチ(バック)、半面コートでのミニゲーム
サービス、(簡易サービス、サービスラインから、ベースラインから)
全面コートでラリー(ストレート)、ダブルスのゲーム
全面コートでラリー(クロス)、ダブルスのゲーム
ダブルスゲーム1
ダブルスゲーム2
リーグ戦によるダブルスのゲーム
リーグ戦によるダブルスのゲーム
リーグ戦によるダブルスのゲーム
評価方法 100点満点/AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格1)出席点:60点(4点×13回授業回数)全出席者は+8点で60点となる。2)実 技:20点3)取り組み:20点遅 刻:-3、-6、-12、-24。欠 席:-5、-10、-20、4回以上の欠席は不合格。
教科書
参考書
メッセージ 1)初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (すでに、履修カードを作成している学生は不要です。)2)初回のクラスから、本格的に授業を進めます。テニスに対応できるシューズをご用意ください。■■■以下、重要なお知らせ■■■1. 携帯電話をジャージのポケットに入れて受講している学生を散見します。ご遠慮下さい。2. 貴重品や高価な通学着を、更衣室に置いてクラスに参加することは非常にリスクが高いです。バッグ、着替え、貴重品全てを教場であるテニスコートに持参してください。
カテゴリー: 2009

プレゼンテーション(E)

年度 2009
科目名 プレゼンテーション(E)
教員名 久保田 幸子
授業概要 ものごとを紹介する、考えを伝える、納得のいく説明をする、新しい商品や企画などの提案をする、など、いずれの目的を達成するためにもプレゼンテーションは必要である。そして、どのような手段と表現を組み合わせてプレゼンテーションを行うかが、目的達成のカギとなる。そこで、聞き手がどのような対象かの分析も含めながら、多種のメディアを組み合わせた実践的なプレゼンテーションづくりを学ぶ。情報伝達のための調査、対象に合わせた的確な情報伝達、伝達技術の方法論の理解と実力を身につけます。
授業計画 プレゼンテーション概論
プレゼンテーションツール(パワーポイント・ブラウザ・クリップ等)
プレゼンテーションの目的設定と対象研究
論理展開とシナリオ構成
データの収集とビジュアル化
データの加工と素材研究(音声・動画)
配布資料について
色のもつ特性と効果について
プレゼンテーションの実施と評価(1)
シナリオ構成と論理展開
プレゼンテーションの実施と評価(2)
プレゼンテーション技法(発声・アイコンタクト・空間管理)
プレゼンテーションの実施と評価(3)
効果的なシナリオ展開(強調と変化)
プレゼンテーションの実施と評価(4)
プレゼンテーション目標との整合性
プレゼンテーションの実施と評価(5)
実施環境によるプレゼンテーションの工夫
プレゼンテーションの実施と評価(6)
まとめ
評価方法 提出された課題をその都度評価し、その合計が成績となる。
教科書
参考書 書名:攻めるプレゼン 図解の極意
著者:竹島慎一郎
出版社:ASCII
発行年:2002年
価格:2000円+税
ISBN:4-7561-4068-8
献本:1
メッセージ コミュニケーションの一つの形であるプレゼンテーションを通して、よりわかり易く説得力のある伝達を考える授業です。論理と技術を踏まえ実際にプレゼンテーションを重ねることによって理解していきます。出席が重視されるのは言うまでもありません。授業に必要な情報はhttp://www.shonan.bunkyo.ac.jp/~kubotaにupしますので、常にチェックして下さい。
カテゴリー: 2009

デジタルデッサン

年度 2009
科目名 デジタルデッサン
教員名 佐野 昌己
授業概要 本講義では、デジタル表現に必要なデジタルツールの基本技法を学びます。デジタルデッサンは、アナログ技法とデジタル技術を融合することで、イメージの具現化を容易にする手法です。デジタルならではの利点を学び、実習形式で作品制作を実践します。本講義終了後、コンピューター上で制作するレポートや作品の情報デザイン力が向上することを目指します。
授業計画 1.デジタルデッサンの基本概念と操作
2.デッサンとデジタルデッサン
3.デジタルデッサンの為の画像処理(1)
4.デジタルデッサンの為の画像処理(2)
5.ドローソフトとペイントソフトの違い
6.ベジェ曲線とは
7.デジタルデッサンの為のベジェ曲線
8.レイアウトと文字
9.色と出力
10.ドローソフトとペイントソフトの連携
11.デジタルツールの総合的活用
12.デジタルツールの応用
13.課題制作(1)
14.課題制作(2)
評価方法 3回の作品提出を求める。AA:全ての課題において高い完成度で制作されたもの。A:全ての課題においてデジタルツールの特性を十分に理解した上で制作されたもの。B:丁寧な作業で制作されたもの。C:全ての課題について提出要件を満たした上で提出したもの。D:それに満たないもの。上記評価に講義への積極的な参加態度を加味して総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 演習にはADOBE社のPhotoshopおよびIllustrator等のグラフィック系アプリケーションを使用します。授業計画の順序と内容は、理解度により変更する場合があります。操作方法については基本的な概要のみ講義するので、授業外学習が重要となります。デザインやクリエイティブなことに興味がある学生の履修を望みます。
カテゴリー: 2009

簿記演習 I

年度 2009
科目名 簿記演習 I
教員名 新井 立夫
授業概要 簿記は、数百年にわたる企業制度の発達にともなって、慣習として存在していた帳簿記入方法が、体系化・制度化・法制化され、発達してきた実務上の制度です。各企業の経営活動を独自の方法で記録・計算・整理してきたものが、実務の必要性から徐々に体系化され、制度化され、企業の経営活動の事実を記録するのが簿記なのです。講義では、帳簿の仕組みを数多くの取引例に基づき説明し、記帳練習をします。また、簿記を学ぶことにより、会計科目を学ぶために必要な基礎知識となります。【到達目標】(1)簿記においての取引に関する基本事項が理解できる。(2)簿記に関する基本的な用語が理解できる。(3)貸借対照表及び損益計算書の基本的構造を理解し、作成ができる。(4)基本的な取引においての仕訳ができる。(5)勘定への転記ができる。(6)合計残高試算表が作成できる。(7)仕入帳・売上帳・商品有高帳等の作成ができる。
授業計画 簿記の概要(仕組みと特徴・目的)
財務諸表(1)貸借対照表の構造
財務諸表(2)損益計算書の構造
取引の要素分解
帳簿への記録(1)仕訳
帳簿への記録(2)勘定記入
帳簿への記録(3)練習
伝票会計・帳簿組織
商品売買取引(1)三分法
商品売買取引(2)商品有高帳
商品売買取引(3)返品と値引き
掛け取引
伝票処理と合計残高試算表
復習と練習問題
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の演習活動を含めた出席点を30%、期末の定期試験素点を70%の割合で総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。
教科書
参考書
メッセージ 講義で学んだことは、必ず問題集等を活用し、復習して下さい。簿記の習得には、繰り返しの記帳練習が不可欠です。仕訳や記帳処理ができるようになれば、簿記の面白さが理解できます。簿記演習Iを受講しマスターすれば、日本商工会議所主催簿記検定試験3級の基礎知識となります。さらに、簿記演習IIを受講し、検定試験を受験することをお勧め致します。毎回、講義に加え、指示した問題集を用いて記帳練習を行うので、教科書及び問題集は講義開始までに、必ず購入のこと。また、電卓(10桁以上)を用意すること。
カテゴリー: 2009

CALL101(IU1)

年度 2009
科目名 CALL101(IU1)
教員名 K.ヤマギシ
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビコメディーの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。
授業計画 I . NetAcademyのUnit 1-Unit 25(レベル1,2,3、4の計20題を扱う予定)活動内容は下記のとおり。
レベル診断テスト(リスニング診断テスト)受検と学習法ガイダンス
各レッスンの内容把握と英語による確認
ディクテーション
シャドーイング
ペアレッスンによる意見交換
BBSを用いた要約投稿と表現演習
II . オンラインの各種英語学習サイトならびに英語ニュースサイトを活用して聞き取り練習と意見交換を行う。主に使用するのは下記のサイト。
NHK World Daily News
週間STオンライン
VOA
Randall’s ESL Listening Lab
ニュースリスニング道場
III . テレビコメディーや映画のシーンを用いた聞き取りと役割練習
評価方法 You will be graded upon class attendance,participation and attitude. In addition you will be expected to complete in-class activities, homework, short written reports, quizzes and tests.
教科書
参考書
メッセージ I hope that you will make the most of your time in class. Participate actively and you will improve your listening and speaking skills naturally.
カテゴリー: 2009

基礎英語表現B

年度 2009
科目名 基礎英語表現B
教員名 高橋(則)・塚本
授業概要 英語はコミュニケーションを行う手段の一つです。そのための基本的スキルを確かなものにしていくのがこのコースの目的で、日常生活に必要なやさしい英語を理解し、表現できる力を養います。また、文章の内容や自分の解釈が聞き手に伝わるように音読ができるようにします。
授業計画 テキストを中心にして、火曜日のクラスでは、「構文を中心とした文法確認」「リスニング」「作文」「ペアワーク」、金曜日のクラスでは、総合演習を行いながら、同時に文法事項を復習し、語彙や熟語を強化するための単語テストを行い、各種の英語資格取得試験用問題練習をします。
【火曜日】
1.授業ガイダンス
2.第一文型・第二文型
3.第三文型・Have
4.「比較」を表す構文・未来時制
5.過去時制・進行形
6.現在完了形・疑問詞
7.受動態・「命令」を表す構文
8.~ 10.「依頼」・「許可」・「提案」・「勧誘」・「義務・不必要」を表す構文
11.第四文型・第五文型
12.形式主語it
13.等位接続詞・従位接続詞.
14.復習
【金曜日】
1.授業ガイダンス
2.文の成り立ち(品詞 句と節など)
3.文の要素(主部と述部 目的語など)
4.文の種類(平叙文 疑問文 命令文など)
5.文型
6.長文の内容把握(パラグラフ・リーディング 要約)
7.対話文の内容把握(音読)
8.リスニング(苦手な音の聞き取り キーワードの聞き取り)
9.聞き取りと発音(英語独特の音のリズム、つながりに慣れる)
10.整序作文(文法や語彙を基礎に正しい英文を作る)
11.英作文(自分のことなどを表現する 要約文・感想文を書く)
12.~14.復習I~III
評価方法 出席状況、参加態度、授業時のテストなどを総合して評価します。授業に30分以上遅刻すると欠席扱いし、授業回数の1/3以上の欠席があると考査が受けられず、単位は取得できません。
教科書
参考書
メッセージ ペアワーク・グループワークを取り入れ、講義だけでない授業形式をとるので、積極的な授業参加を望みます。授業中に辞書を使用するので、電子辞書などを持参してください。
カテゴリー: 2009

基礎英語表現A

年度 2009
科目名 基礎英語表現A
教員名 高橋(則)・塚本
授業概要 基礎英語表現Aの目的は、英語を実際に使いながら英語での会話コミュニケーションを楽しみ、自信を深めることにあります。クラスでは、テキストを使って、英語を「読む」「書く」「聞く」「話す」の4分野をバランス良く学習します。また、英語学習を通して、言語やその運用についての知識を身に付けるとともに、その背景にある文化などを理解することをめざします。
授業計画 テキストを中心に、火曜日のクラスでは、「構文を中心とした文法確認」「リスニング」「作文」「ペアワーク」という構成で授業を進め、金曜日のクラスでは、読解の技術の学習とともにリスニング・スピーキングを含めた総合演習を行います。
【火曜日】
1.授業ガイダンス
2.第一文型・第二文型
3.第三文型・Have
4.「比較」を表す構文・未来時制
5.過去時制・進行形
6.現在完了形・疑問詞
7.受動態・「命令」を表す構文
8~10.「依頼」・「許可」・「提案」・「勧誘」・「義務・不必要」を表す構文
11.第四文型・第五文型
12.形式主語it
13.等位接続詞・従位接続詞
14.復習
【金曜日】
1.授業ガイダンス
2.文の成り立ち(品詞 句と節など)
3.文の要素(主部と述部 目的語など)
4.文の種類(平叙文 疑問文 命令文など)
5.文型
6.長文の内容把握(パラグラフ・リーディング 要約)
7.対話文の内容把握(音読)
8.リスニング(苦手な音の聞き取り キーワードの聞き取り)
9.聞き取りと発音(英語独特の音のリズム、つながりに慣れる)
10.整序作文(文法や語彙を基礎に正しい英文を作る)
11.英作文(自分のことなどを表現する 要約文・感想文を書く)
12~14.復習 I~III
評価方法 出席状況、参加態度、授業時のテストなどを総合して評価します。授業に30分以上遅刻すると欠席扱いし、授業回数の1/3以上の欠席があると考査が受けられず、単位は取得できません。
教科書
参考書
メッセージ ペアワーク・グループワークを取り入れ、講義だけでない授業形式をとるので、積極的な授業参加を望みます。授業中に辞書を使用するので、電子辞書などを持参してください。
カテゴリー: 2009

国際学入門

年度 2009
科目名 国際学入門
教員名 奥田・海津・井上
授業概要 みなさんは、今後の4年間をこの国際学部で過ごして学士(国際学)を手に入れます。この授業は、そのための第一歩を踏み出す授業です。この授業をとおして、伝統的な学問体系にとらわれない自由な発想で新しい「知の体系」をともに築いていきましょう。「国際学入門」はまた、国際学部で何をどのように勉強していくのか、という学問的な土台を確認しくための講座でもあります。限られた時間の中でさまざまな知的体験をし、今後の自分の研究テーマを発見してもらうことができれば目標達成です。概要は以下の通りです。 1.現代世界に起きているさまざまな問題を、多角的に見、既成の常識から少しでも自由になって考える姿勢を身につけましょう。そのために、専門分野の異なる先生方に登場していただきます。(大いに戸惑い、悩んでほい。) 2.グループに分かれてディスカッションをすることもあります。一つの問題をいろいろな視点から見る力を養い、自分の意見を他者との意見交換の中で育んで行きます。この講座は「小さな地球市民社会」でもあります。「自分」と「他者」という関係から「われわれ」という関係を作り出していくことの大切さを学びましょう。 3.「グローバリゼーション」とは何か、ということを大きなテーマにしています。欧米から他地域への「強いられたグローバリゼーション」から始まり、そうした中からも希望を見出していこうとする「可能性のグローバリゼーション」に焦点を移して、われわれが求めていこうとする未来像について考えていきましょう。
授業計画 はじめに:「国際学入門」オリエンテーション
「国際学」とは何か、グローバリゼーションの始まり
もう一つの1492年:ことばが道具になった年、グローバル化と「アメリカ帝国」
「英語文明」の現状を考える:英語を学ぶ意味とは?
異文化理解の光と影:博物館から見えるもの、世界の一体化と観光
国民国家とジェンダー、グローバル化と市民社会
グローバルビジネスと多国籍企業の功罪
国民国家と食文化、環境とツーリズム
第三世界の風景、観光と平和
オキナワ、ヒロシマ、日本・・・、国際観光と異文化理解
「脱亜論」を超えて、グローバル化と観光情報
短答式テスト(中間テスト)
「核」と市民社会:ロッカショムラから見えるもの
国際学の可能性
「原始の音」に向き合う感性(縄文笛ライブ)
総括:国際学の旅へ
評価方法 出席・授業参加に関して10%、毎回授業終了時に書いてもらうコメント・ペーパー20%、中間試験20%、最終レポート50%として、総合的に判定します。
教科書
参考書
メッセージ この授業は国際学部生としてのアイデンティティの土台づくりをめざします。両学科の学生が一緒に意見交換をする場として、貴重な授業になるでしょう。また、小グループに分かれてのディスカッションや全体会を行う中で、私たちと学生諸君が「ともに作っていく授業」を目めざしています。「知の現場」はいつもエキサイティングであるべきだと思いませんか。
カテゴリー: 2009

マルチメディア表現論

年度 2009
科目名 マルチメディア表現論
教員名 高田 哲雄
授業概要 ”Webデザイナーの求人増加!”が意味しているように、画像、文字、音声の各要素をバランスよくデザインし発信することのできる人材が望まれています。20世紀にそれぞれ分化してきたメディア専門技術(印刷媒体、放送媒体、通信媒体)は21世紀ではデジタル技術の進化に伴い、表現のターゲットに向かって再統合しつつあります。各媒体の専門技術や表現の意味と役割が再認識されると同時に、これらを統合的に計画、アレンジ、制作するトータル・クリエイション能力及びプロデュース能力が望まれています。この講義はマルチメディア時代にふさわしい感性と統合力の新しい出発点をめざしています。
授業計画 統合媒体とは?「人間の本質はマルチメディアだ!」
Static Media と Dynamic Media はなぜ分離したか?
総合的プロデュース能力としてのマルチメディア表現
シナリオの創造と構築はすべてのメディア表現の前提となる
視覚イメージからシナリオへ。シナリオから視覚イメージへ
企画編1:テーマおよびコンセプトの発想方法(集中・拡散法、立体的発想法)
企画編2:イメージの全体を要約する。(ログライン・シノプシスの作成方法)
企画編3:ストーリー・ボード(絵コンテ)、Visualizationの方法
演習編1:メディアを仮定とした企画課題『メディア・エンターテイメント』
演習編2:中間プレゼンテーション(逐次任意指名発表)
演習編3:合評を参考に手直し
演習編4:最終提出
評価方法 出席と発表、および提出物を重視します。出席点40%、授業中のプレゼンテーション(逐次指名発表)の評価20%最終提出物40%
教科書
参考書
メッセージ メディア表現を統合的にアレンジすることのできるトータル・クリエイターが望まれています。そこでは特に”理論”と”実践”の両側面からの総合的能力が求められます。知識のみを目標とするのではなく、実践的価値や感性の価値を重視することを期待しています。
カテゴリー: 2009