年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 財務会計情報 |
教員名 | 石田 晴美 |
授業概要 | 財務会計とは、企業外部の利害関係者に当該企業の経営成績と財政状態を財務諸表(貸借対照表や損益計算書等)を通して報告する会計である。そして、その目的は、財務報告の利用者が意思決定を行うのに有用な情報を提供することである。本講義では、財務会計の基本的な考え方を学習するとともに、わが国の会計基準(財務諸表作成のルール)を学ぶ。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 簿記復習 <総論>会計の意義と役割 <総論>会計制度の理論と体系 <総論>企業のディスクロージャー <資産会計>総論、当座資産 小テスト <資産会計>有価証券、デリバティブ <資産会計>棚卸資産 <資産会計>有形固定資産-減価償却 <資産会計>有形固定資産-減損 <資産会計>その他の資産(繰延資産等) 小テスト <負債会計>総論、借入金、引当金等 <負債会計>リース、社債 <負債会計>退職給付引当金 <負債会計>資産除去債務 <純資産会計>新株予約権など 小テスト <損益会計>総論、収益・費用の認識規準 <損益会計>工事進行基準 <損益会計>税効果会計 キャッシュ・フロー計算書 外貨換算 企業結合会計 連結会計(1) 連結会計(2) 総まとめ |
評価方法 | 小テスト3回(60点)と定期試験(40点)により評価する。評価基準は次のとおり。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満。ただし、定期試験の結果が著しく悪い場合には小テストの結果如何にかかわらずD評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 簿記の基礎知識を有していることが望ましい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
EIC III(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC III(A) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | The classes will emphasize oral communication and students will often work in pairs or groups in order to maximize the students’ speaking time as well as have many chances for individual presentations.Skills to be taught:Writing, speech making, sales or product presentations,Vocabulary and grammar needed to write good solid English presentations,Argument or debate,Persuasive presentation/speech making |
授業計画 | Lesson1:The students will be broken into groups for discussion and special projects. Students’ will introduce themselves. Students will be introduced to the course material and grading method. Students will be assigned homework write letter of complaint to utility company. Lesson2:Students will review each others complaint and discuss ways to improve each other’s English with the guidance of the teacher. Lesson3:Students will read their letters of complaint in the class and the other students will ask questions and take notes of the presentations for listening comprehension Lesson4:Students will begin a cooperative project to develop a business or research project with another group (like an environment research project or, a recycling project) Lesson5:Students will show their research and group assignments to the teacher for approval and continue to do their research. Lesson6:each student will have their finished paper with them as each the group makes a multi person presentation with each student taking one section of the presentation (historical background, financial, cultural problems and so on) There will be questions and answer with the rest of the class. Both the written and the oral presentation will be evaluated. Lesson7:Continuation of the presentations and or vocabulary quiz to check on the students understanding Lesson8:The final project will be selected by each group and divided equally between the members with the guidance from the instructor Lesson9:The outline and/or written presentation will be checked by the rest of the group as well as the teacher and the individual students will practice the delivery of their presentations Lesson10:The presentations will begin with Q&A by the rest of the class. Written copies of the presentations will be grade as well as the oral presentation Lesson11:The presentations will finish Lesson12:Final presentation will be made by each student about a topic he or she has chosen. Lesson13:Continuation of final individual presentations. ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | The students will be graded on attendance (10%), their class work and attitude they show toward their class work (30%) as well as the evaluation of their presentations and formal dialogue skits performed in class (40%) and classes quizzes and final oral evaluation(20%). |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | This course may sound difficult but it really concerns things that we are all familiar with. We will look at videos and articles which will explain these problems and how people resist them. Active and bright students should enjoy and learn from this course. (Students who have taken EIC II in 2009 should NOT take this course.) |
法学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 法学 |
教員名 | 斉藤 功高 |
授業概要 | 私たちはロビンソン・クルーソーのように誰もいない孤島に住まない限り、他者との関わりを持ちながら生活しなければならない。そのような社会では、往々にして権利の衝突が起きるものである。その時共通のきまりがあれば、円滑に物事を解決することが可能である。この社会のきまりの一つが法である。そこで、本講義では、法の考え方を中心に、日常的に起きる法律的な問題の具体例を引きながら、「法とは何か」という命題について迫りたいと思う。 本講義の到達目標は、「法とは何か」という命題に対して各自が基本的な法の考え方を獲得することである。 |
授業計画 | プロローグ(1)法を学ぶ必要性(2)六法の説明(3)法の種類(4)法の構成 法の論理学(1)論理の必要性(2)法の論理と価値の関係 法と社会規範(1)法規範(2)法と道徳(3)法と習俗(4)現代法の特徴 法源と法の種類 (1)法源〈1〉制定法〈2〉慣習法〈3〉判例〈4〉条理 (2)法の種類〈1〉公法と私法〈2〉一般法と特別法 〈3〉実体法と手続法〈4〉強行法 と任意法 法の適用(1)三段論法(2)法の解釈 憲法のしくみ(1)統治機構(2)基本的人権 刑法のしくみ(1)犯罪成立要件(2)故意犯と過失犯(3)共犯(4)刑罰の種類 刑事裁判のしくみ(1)逮捕から起訴まで(2)刑事裁判の進め方(3)刑事判決 民法のしくみ(1) (1)結婚の条件(2)結婚生活の条件 民法のしくみ(2) (1)離婚の条件 民法のしくみ(3) (1)相続の条件 民法のしくみ(4) (1)製造物責任(2)訪問販売 民事裁判のしくみ(1)和解(2)民事裁判の進め方(3)民事判決 国際家族関係のしくみ(1)国際結婚(2)離婚(3)親子関係 |
評価方法 | レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施する授業確認テストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業では教科書を使わないので、各自法学に関する本を最低一冊読んで、法学についての全体的な知識を身につけてほしい。また、現代社会で起こっている現象に疑問を持ち、その解決方法を模索してほしい。 |
ニューラルネット
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ニューラルネット |
教員名 | 鈴木 昇一 |
授業概要 | 学習とは,知識の獲得により,行動が変容することである.学習するシステムの代表的なものはニューラルネット(脳細胞集団)である. パーセプトロン(単層ニューラルネット),並びに,ホップフィールドニューラルネット(相互結合ニューラルネット)が先ず,説明され,その後,多層形,再帰形なる2種類のニューラルネットがon-lineで学習する方法が主として,説明される.ニューラルネットによる計算とは,多変数の,多数の1次式の値をシグモイド関数で代表される発火関数で変換することである.非線形な多変量解析といえるかもしれない. |
授業計画 | パーセプトロン(単層ニューラルネット)による2値分類に関する学習法 ホップフィールドニューラルネット(相互結合ニューラルネット)の,時間的発展によるエネルギーの減少性 多層形のニューラルネットによる誤差逆伝播学習 再帰形なる2種類のニューラルネットの,最小自乗学習 連想・情報検索をするための,各種ニューラルネットの構成 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません. |
評価方法 | ペーパテスト,レポート,出席の順に重きをおき,AA,A,B,C,Dの内の1つをつける. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 記号列を用いた学習法に比べ,ニューラルネットによる学習法(知識の学習法)は柔軟であることが理解できればよい.. |
フランス語 III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | フランス語 III |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語IIに引き続いて総合的にことばを学びます。テキストのディアローグを中心に授業を進めますが、半過去、単純未来、条件法といちおう基本文法を終える段階なので、テキストの他にもプリントを読んでもらうなどして、フランス語の実力をつけてもらいます。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。アミカルマンは8課(半過去)から終わりまで。他にプリントを使用します。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 仏和辞典(初級者向きでも 電子辞書でも可)が必要です。授業時に必ず毎回もってきてください。どんどんフランス語を読んでいきましょう。教科書は新しい版が出ていますがすでに旧版を持っている人は新版を購入する必要はありません。 |
CALL II(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL II(A) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | Nearly everybody loves music, and music can also be a great way to increase your understanding of a language. In this course we will listen to and examine some of the great types of music and song that have been sung in English. Music genres that we will hear might include folk, rock, punk, blues, jazz, dance, reggae and hip-hop. We will both listen to these types of music and analyse the lyrics of these songs. In this way, we will learn about some of the history of the genres, some of the important issues that they raise, and the particular English idioms, slang and other expressions that they have popularized. Students will be encouraged to find their own favourite songs and present these to the class, explaining both their context (who, where and when?) and meaning (what is the song about?). |
授業計画 | This course will involve: Listening comprehension skills/ Learning some history of popular English music/ Practicing different idioms and other forms of natural English/ Identifying different music genres/ Speculating about the meaning of songs/ Discussing and debating issues/ Presentations and group work |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, end of term presentations and/or examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Music is, for me, one of the best ways to learn to appreciate the beauty of a language. English is especially lucky because there are millions of songs, in many different genres, that have been written in English. Each of these many styles use English in different ways with their own particular expressions. We will study these differences. English songs are also used to educate people about various political, social and environmental issues. We will also study this aspect of the music. If you like music as much as I do please take this course. (Students who have taken CALL II in 2009 should NOT take this course.) |
スペイン語 III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スペイン語 III |
教員名 | 浦 眞佐子 |
授業概要 | スペイン語の初中級クラス。スペイン語Ⅰ,Ⅱで学習した知識をもとに、読み物とビデオ使い「南米の文化と歴史を知る」、地図や実物等を使い「旅行等に必要な実践的な会話を身につける」という2つの目標をおいて学習する。 |
授業計画 | 1週2コマの授業は、1コマ目は、読み物の中で扱われている文法を整理しながら読み進める。読解の前後にビデオで知識を得ることで、読み物の内容をイメージして内容全体の理解に努める。2コマ目は、旅行を想定した街頭・店・ホテル等で使われる会話場面の練習をする。すでに学習したいろいろな表現をどのように応用して使えるのか、実物等を利用し実際の場面を想定してロールプレイ練習を中心に行う。 読み物と文法 1.首都リマと征服者ピサロ ・・・過去分詞 2.マチュピチュ・・・・・・・・・・・・・ 受動態 ser+過去分詞 3.チチカカ湖 ・・・・・・・・・・・・・・不定語と否定語 4.ナスカの地上絵・・・・・・・・・・・比較級と最上級 5.ぺル-旅行報告・・・・・・・・・・・点過去と線過去、未来形 6.ペルー料理のレシピ・・・・・・ 無人称表現 7.ジャガイモはどこから?・・・・受動態 se 8.ラテンの歌とリズム ・・・・・・過去完了 9.南米旅行の計画(1)・・・・・・命令形 10.南米旅行の計画(2)・・・・・接続法現在 実践会話 1.ちょっと教えてください。 2.ホテルはどこですか? 3.見せてください。 4.もっと大きいのは? 5.全部でいくらですか? 6.どんな料理ですか? 7.このスープをください。 8.何時から何時までですか? 9.道順は? 10.予約したいのですが。 |
評価方法 | 2課ごとのまとめテスト、授業での発表、宿題、出席率等総合的に判断する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 言語を勉強するのはその言語を使うためです。スペイン語圏についての文化や歴史をスペイン語で読みながら学習しましょう。少し難しい単語もありますが、自分で辞書を引きながら新しい知識を得る楽しさを実感してください。そして、南米旅行を想定して、買い物をしたり、レストランで注文したり、道順を聞いたり、今まで学習したことを自分なりに工夫して話してみましょう。少しくらい間違えても大丈夫です。ラテンの人々はおおらかです。 |
数学科教育法 IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 数学科教育法 IV |
教員名 | 牧下 英世 |
授業概要 | これまでに中学校や高等学校数学科の内容や授業形態について考察してきた。本講座では,これからの数学教育のあり方に焦点をあて,生徒が主体的に数学の授業に参加し,数学的活動がなされるための授業づくりの原理・原則を明らかにしていく。 |
授業計画 | 講義と演習:これからの数学教育を考える(1)―大学生に対するアンケート結果をもとに中学・高校の数学の学習内容や授業形態の現状とその問題点を整理する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(2)―前回の(1)に引き続き,アンケート調査からその学校の数学科の教員集団が行ったカリキュラム研究を考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(3)―数学嫌いの生徒への対応を定型化した授業形態の克服(習熟度別学習やTTなど),授業素材の吟味などの面から考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(4)―前回の(3)に引き続き,数学嫌いを克服するために,授業素材の吟味や教材作成などの実際について,学外での研究会活動を交えて考察する。 講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(5)―グラフ関数電卓を活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察を行う。 講義と演習:これからの数学教育を考える(6)―ソフトウェアを活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(7)―これまでの(5),(6)に引き続き,数学教育におけるテクノロジーの活用について考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:授業研究に学ぶ(1)―「学ぶ」側の主体性を生かすための授業について。発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:授業研究に学ぶ(2)―数学的活動を楽しむ授業について 講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり1―中学校数学の単元の導入素材をめぐって。発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり2―中学校数学の単元の導入素材をめぐって発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:数学的体験を育てる教材開発―2次曲線 放物線・楕円・双曲線の作図を通して。作業(90分) 講義と演習:数学の授業と総合的な学習の時間との関わり 講義:明治前日本数学史―和算の内容を知り,学校数学に活用する 定期考査 |
評価方法 | 課題図書の読後考察と感想 15%,担当テーマの発表 25%,課題レポート 25%,定期考査 35% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「好きこそものの上手なれ」という諺がある。教職,数学科を目指す者は,数学が好きであることが必要だと思う。特に,ものごとを数学的に考えることを好きでないと数学の教師は務まらない。好きである以上に,「数学ができること」が要求される。これからの数学教育では,生徒に対して事象を数学的活動を通していかに指導していくのかが重要なポイントになっていく。そのためには,数学問題演習,授業研究,教材研究だけでなく,現場の生きた授業を参考にしながら,自らの数学教育観を確立することが重要になる。そのためにも,本講座では講義だけでなく現役教師の算数・数学教育研究会や講演に積極的に出かけていくことを予定している。主体的かつ積極的に参加して欲しい。 |
フランス語 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | フランス語 II |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語Iに引き続いて日常のコミュニケーションに役立つ表現を勉強します。やはりディアローグ中心に授業を進めますが、現在ばかりではなく過去の時制なども学びます。また、写真が楽しい「文明」のページにもある程度時間を取って、フランスのさまざまな面を知ってもらいたいと思っています。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。7課(複合過去)までは必ず、できれば8課(半過去)まで終了したい。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ことばを学ぶことで見えてくるものがある、とはよく言われること。ただしそれには根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく頑張って出席すること!教科書(旧版)を持っている人は新版を購入する必要はありません。 |
ESP III(A)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ESP III(A) |
教員名 | 高橋 礼子 |
授業概要 | TOEIC/TOEFLの対策、得点アップを目指したコースです。オンライン英語教材「ネットアカデミーTOEIC演習」を使って、コンピューター上で問題演習を行います。テストの形式に慣れると共に、問題を解くための基本的なスキルを学びます。また、速読やリスニングの練習も行います。 |
授業計画 | 第1回 学習方法のガイダンス第2回~第13回1. ネットアカデミーTOECIC演習を使った問題演習2. リスニング練習3. 速読練習4. 文法学習第14回 テスト |
評価方法 | 1. 授業への出席、積極的な参加(50%) 2. 課題への取り組み(25%) 3. テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 資格試験の得点を、英語学習の一つの指標として、さらなる英語力の向上を目指していきましょう。 |