年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 社会科・公民科教育法 II |
教員名 | 奥田 孝晴 |
授業概要 | 社会科・公民科教育法の学習成果をもとに、実際の授業をいかに構成し、展開していくのかを研究し、演習する。前者を「基礎理論編」とするならば、本講座は「応用実践編」とでも呼ぶべきものとなるだろう。社会科・公民科の全体構成における各単元の位置づけを確認し、学習意義を自らが消化したうえで、その内容をどのように中学生、高校生に教授し、学習成果を達成すべきかを、実際に指導案を作成し、模擬授業を行なっていく中で点検していくことが主な内容となる。 |
授業計画 | 社会科「公民分野」・公民科の全体構成と各単元の概説(1) 社会科「公民分野」・公民科の全体構成と各単元の概説(2) 社会科「公民分野」・公民科の全体構成と各単元の概説(3) 指導案研究-指導案の意義、目的、内容 幾つかの指導案を事例とした検討作業(1) 幾つかの指導案を事例とした検討作業(2) グループによる指導案作成作業(1) グループによる指導案作成作業(2) グループによる指導案作成作業(3) 個人による指導案作成体験(1) 個人による指導案作成体験(2) 模擬授業による授業作りの体験(1) 模擬授業による授業作りの体験(2) 模擬授業による授業作りの体験(3) まとめと総括 |
評価方法 | 出席、作成指導案、模擬授業などを総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「習うより慣れよ」という諺があります。知識をいくら注入されても、それが自分の「身」にならない限り、それらを実際の場面や状況下で活用することは困難です。まずは、自らでトライすること、これが教育活動のもっとも効率的で、付加価値の高い行為でしょう。(もっとも、生徒への理解や愛情、そして豊富な知識の蓄積がないと成果は限定的で、時にはマイナスの効果をもたらすかもしれませんので、その点は注意を。)この講座では「失敗」がむしろ奨励されます。指導案作りに、模擬授業に果敢に挑戦し、大いに、そして大胆に失敗をしてください。古人いわく、「失敗は成功の母なり」と。自分自身も失敗ばかりしていた十余年の高校教師としての経験が、この講座では少しばかりは役に立つのかな・・・ |
月別アーカイブ: 2013年12月
情報表現・デザイン I(DTP)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報表現・デザイン I(DTP) |
教員名 | 藤掛 正邦 |
授業概要 | 本講座はパソコン教室での演習を通して、広報学科の学生の誰もが修得して欲しい表現能力を育成する表現基礎科目です。「グラフィックデザイン」の発想や感性を磨くために、色彩平面構成、サインデザイン、文庫本表紙装丁などの課題を通じて制作演習を行ないます。ビジュアル・コミュニケーション・デザインによる伝達や表現することの喜びを知るために、主にイラストレーターソフトとフォトショップソフトのDTP技術トレーニングを行ないます。DTPはDesk Top Publishingの略です。パソコン画面上で写真や文字を感覚的に加工、構成しデータを印刷会社に渡し、印刷や製本を依頼する一連の作業を指します。広告メディアや出版メディア、Webメディアに就職する学生のための基礎デザイン演習です。 |
授業計画 | オリエンテーション、教科書購入 色面構成:春、長方形ツール 色面構成:夏、グラデーション 色面構成:秋、楕円ツール 色面構成:冬、ペンツール、カラーサークル ポストカード:動物サイン、ウサギ、ペンツール直線曲線 ポストカード:動物サイン、ラクダとヘビ ポストカード:動物サイン、ペンツール動物 ポストカード:動物サイン、ペンツール鳥魚 ポストカード:制作試験 文庫本表紙:文字、デジカメ撮影説明 文庫本表紙:風景と人物撮影、保存 文庫本表紙:風景と人物、配置、文字レイアウト、印刷 文庫本表紙:制作試験 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、色彩平面構成、サインデザイン、文庫本表紙装丁などの授業内での試験作品、「美の構成学」感想文などで総合的に評価する。成績評価の基準は次のとおり。AAは発想とDTP技術の両方とも特に優れている。Aは発想とDTP技術が想定基準を満たしており出題内容に応じた平均的作品。Bは発想とDTP技術のいずれかに若干難点がある。Cは意欲が感じられず発想とDTP技術共に基準を満たしていない。Dは課題が未提出のため不合格。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告、出版、WEBなどのクリエーティブやマスコミに興味のある学生にお薦めの基礎デザイン講座です。初日、授業開始時に「速効!図解 Photoshop &Illustrator CS2 Windows版」と「イラレでデザイン」と「美の構成学」を文教サービスで購入しますので¥3620をご用意ください。当日は込みますので授業開始前に購入されておくことが望ましい。これらの教科書はデザイン系授業で4年間使用しますので必ず購入してください。また、文庫本表紙装丁から4年間、「デジタルカメラ」2~3万円程度の機種を使用しますので各自購入しておくことが望ましい。本講座デザイン1(DTP)の単位を修得しないと、デザイン系授業のデザイン2A(出版),デザイン2B(広告)、デザイン2C(イラスト)、デザイン2D(映像)が履修できませんので注意して下さい。年末に外部講師をお呼びして特別講義を予定しています。 |
生化学実験
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 生化学実験 |
教員名 | 井上 節子 |
授業概要 | 血液、唾液などを使って生体反応、代謝反応を実験を通して化学的にとらえ、生体機能について理解を深める。また、生体成分と栄養摂取とのかかわりに注目して、これに関連する実験を行う。実験によって得られた生化学的データ、栄養摂取データ、消費エネルギー測定データをまとめ、人の健康について総合的に理解する。 |
授業計画 | 実験の注意 溶液濃度の算出及び計算 生活時間調査法、栄養調査票の作成 カロリーカウンターの使い方 比色分析 分光光度計の使い方、検量線の作成 酸、塩基に関する実験 溶液の作成 pHメータの使い方 酸と塩基の滴定曲線の作成 血液実験(1) 採血、ヘマトクリット値の測定 血液実験(2) ヘモグロビン鉄の定量 血液実験(3) 血清中の中性脂肪と総コレステロールの定量 血液実験(4) 血清中のHDLコレステロールの定量 血清脂質の抽出 血液実験(5) 脂質のTLCによる定性分析 たんぱく質に関する実験(1) 塩析によるたんぱく質の分離 たんぱく質、アミノ酸の定性分析 たんぱく質に関する実験(2) たんぱく質(カゼイン)の等電点の測定 酵素に関する実験 唾液の定性分析,唾液アミラーゼの消化力の測定 まとめ エネルギー所要量の算出 血液の生化学データ、栄養データ、消費エネルギー測定データのパソコン入力とまとめ |
評価方法 | 毎回の出席を基本として、授業中の活動を含めた実験に対する姿勢(40%)とレポート前半(30%)、後半(30%)、により評価する。レポートは実験の目的、操作、原理についてよく理解し、出された課題について調べ記述されている事、考察が充分されている事を評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 生化学の講義とかかわりをもって実験実習を行いますので、講義は必ず受講して下さい。生化学の授業で使用する教科書も合わせて使用します。自分自身の血液、唾液等の実験結果をもとに、健康の維持、増進に努めてほしい。 |
情報技術史(K)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報技術史(K) |
教員名 | 広内 哲夫 |
授業概要 | 本授業では、“情報技術”と言うキーワードのもとで、これまでの既存の技術(印刷、電信/電話、無線、写真、映画、レコード、計算器械、コンピュータ、衛星通信、インターネットなど)がどのようにして発明されたのか、それらの技術とマスコミ等(出版、新聞、ラジオ/テレビ放送、図書館)の関わり合いは何なのか、それらがどのような原理でマルチメディアとして融合していくのか、などについて古代から近未来までを学際的な立場から講義する予定である。「技術が文化を生み出し、文化が技術の発展を支える」という観点から、科学技術と情報文化、情報社会について講義するので、現在のマルチメディア情報社会を出現させた要因は何であったのかを、歴史的な視点から理解して頂きたい。 |
授業計画 | 1.歴史的視点から情報技術を捉える 2.文字の発明と古代の情報蓄積 3.中世キリスト教修道院図書館における情報蓄積 4.ルネッサンスの大発明、活版印刷機 5.科学革命と計算・思考機械への夢 6.産業革命と電気通信装置の発明 7.19世紀における情報記録機器の発明 8.20世紀前半における情報メディアの発展 9.第2次世界大戦の遺産、コンピュータの誕生 10.コンピュータとソフトウェアの発展 11.コンピュータ通信による社会の制御 12.パーソナル・コンピュータの登場 13.情報ネットワーク・システムの構築 14.メディアの融合と世界電子図書館の誕生 上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 出席も加味し、学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人間は生活の中で、いつも身の回りの情報を処理しているが、それは感覚的・無自覚的に行われることも多いため、情報の持つサイバネティクッス的な意義には余り気がつかないものである。しかし、歴史的にはつい最近、コンピュータで情報が処理されるようになってから、情報の本質が理解され始め、多くの文科系学問分野でも情報の概念を用いてその再構築が行われるようになった。例えば、経営学、社会学、心理学の分野では、経営情報学、情報社会学、情報心理学と言ったような学問領域も成立し始めている。情報というキーワードを用いて各学問を横断的に統一できる日も間近いのではないかと思われる。本講義を通して、「情報は本質的に学際的な概念である」ということを理解してもらえれば幸いである。 |
ハードウェア(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ハードウェア(E) |
教員名 | 植村 明生 |
授業概要 | 総授業の前半では、コンピュータの最も基本的な原理・動作である1と0(あるいはHighとLow)の2値による論理的思考をもとに、ディジタル回路に必要な基礎知識と論理回路を構成する基本論理素子の論理式、真理値表、論理回路図を理解させ、基本的な考え方や手法について教授する。また、組合せ論理回路や順序論理回路などを解説する。総授業の後半では、それらを包含する応用としてのロボットを実際に組み立てる実習を行うことにより、計測・制御を含むハードウェアの全体像を学ぶ。 |
授業計画 | ディジタル信号 数系1(2進数、10進数、16進数) 数系2(数系の基数変換と加減法) 数系3(補数を用いた減算) 情報のコード化(BCDコード) 基本論理回路 基本論理素子1(ANDゲート・ORゲート・NOTゲート・XORゲート・他) 基本論理素子2(各ゲートの論理式・真理値表・論理回路図) 論理代数(ベン図・ブール代数・加法標準形) 論理圧縮(カルノー図) 組合せ論理回路 符号変換回路(エンコーダ・デコーダ) 選択回路・比較回路(マルチプレクサ・コンパレータ) 算術演算回路(半加算器・全加算器) 順序論理回路 フリップフロップ(RS-FF・D-FF・JK-FF・T-FF) 教育用ロボット製作 教育用ロボットの製作(その1) 教育用ロボットの製作(その2) 教育用ロボットの製作(その3) 教育用ロボットの製作(その4) 教育用ロボットの製作(その5) 教育用ロボットの製作(その6) 教育用ロボットの製作(その7) 教育用ロボットの製作(その8) |
評価方法 | 学期末のペーパーテストと、製作した教育用ロボットにおける評価点と共に、課題提出状況や授業中の小テストに基づく授業態度点、および出席点の3項目を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、ロボットを実際に製作するので、テキスト教科書代程度のロボット教材費が必要になります。製作実習では半田づけも行います。よって、集中力と根気が必要になります。本授業を機に「ものづくり」に興味を持っていただければ嬉しいですね。 |
コリア語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コリア語 I |
教員名 | 金 榮愛 |
授業概要 | コリア語は、語順が日本語と同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを身につければとても上達しやすい外国語です。初級レベルの本講義では、ハングル文字、発音から始め、聞き取り、簡単な作文などを通じて、あいさつ文、自己紹介など、韓国語の基礎をかためることに目標をおきます。また、コリア語の理解の手助けとなる文化・社会などについても学んでいきたいと思います。 |
授業計画 | 子音と母音の組み合わせと発音 パッチムについて あいさつ文、自己紹介、家族の紹介など 「~は、~です」の文型 助詞の使い方 疑問文の作り方 数字を使って買い物、食べ物の注文 「~は、~します」の文型 「~は、~にあります」の文型 書き言葉と丁寧語 日常でよく使う会話を勉強 映画や歌などを通して文化に触れる |
評価方法 | 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 予習・復習を心掛け、覚えるようにして下さい。理由があって休んだ場合には、授業内容について他の出席者に聞くなどして補って下さい。 |
ハードウェア(K)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ハードウェア(K) |
教員名 | 植村 明生 |
授業概要 | 総授業の前半では、コンピュータの最も基本的な原理・動作である1と0(あるいはHighとLow)の2値による論理的思考をもとに、ディジタル回路に必要な基礎知識と論理回路を構成する基本論理素子の論理式、真理値表、論理回路図を理解させ、基本的な考え方や手法について教授する。また、組合せ論理回路や順序論理回路などを解説する。総授業の後半では、それらを包含する応用としてのロボットを実際に組み立てる実習を行うことにより、計測・制御を含むハードウェアの全体像を学ぶ。 |
授業計画 | ディジタル信号 数系1(2進数、10進数、16進数) 数系2(数系の基数変換と加減法) 数系3(補数を用いた減算) 情報のコード化(BCDコード) 基本論理回路 基本論理素子1(ANDゲート・ORゲート・NOTゲート・XORゲート・他) 基本論理素子2(各ゲートの論理式・真理値表・論理回路図) 論理代数(ベン図・ブール代数・加法標準形) 論理圧縮(カルノー図) 組合せ論理回路 符号変換回路(エンコーダ・デコーダ) 選択回路・比較回路(マルチプレクサ・コンパレータ) 算術演算回路(半加算器・全加算器) 順序論理回路 フリップフロップ(RS-FF・D-FF・JK-FF・T-FF) 教育用ロボット製作 教育用ロボットの製作(その1) 教育用ロボットの製作(その2) 教育用ロボットの製作(その3) 教育用ロボットの製作(その4) 教育用ロボットの製作(その5) 教育用ロボットの製作(その6) 教育用ロボットの製作(その7) 教育用ロボットの製作(その8) |
評価方法 | 学期末のペーパーテストと、製作した教育用ロボットにおける評価点と共に、課題提出状況や授業中の小テストに基づく授業態度点、および出席点の3項目を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、ロボットを実際に製作するので、テキスト教科書代程度のロボット教材費が必要になります。製作実習では半田づけも行います。よって、集中力と根気が必要になります。本授業を機に「ものづくり」に興味を持っていただければ嬉しいですね。 |
コリア語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コリア語 I |
教員名 | 金 榮愛 |
授業概要 | コリア語は、語順が日本語と同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを身につければとても上達しやすい外国語です。初級レベルの本講義では、ハングル文字、発音から始め、聞き取り、簡単な作文などを通じて、あいさつ文、自己紹介など、韓国語の基礎をかためることに目標をおきます。また、コリア語の理解の手助けとなる文化・社会などについても学んでいきたいと思います。 |
授業計画 | 子音と母音の組み合わせと発音 パッチムについて あいさつ文、自己紹介、家族の紹介など 「~は、~です」の文型 助詞の使い方 疑問文の作り方 数字を使って買い物、食べ物の注文 「~は、~します」の文型 「~は、~にあります」の文型 書き言葉と丁寧語 日常でよく使う会話を勉強 映画や歌などを通して文化に触れる |
評価方法 | 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 予習・復習を心掛け、覚えるようにして下さい。理由があって休んだ場合には、授業内容について他の出席者に聞くなどして補って下さい。 |
スポーツA (金1/金2)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツA (金1/金2) |
教員名 | 高木 聡子 |
授業概要 | 授業の到達目標 1.様々なスポーツ種目を通して健康づくりのための運動における基礎知識を得る。 飲酒、喫煙などの健康に関する課題を実施し、健康に対する理解を深める。 2.実技授業の中で、自らの役割を考え行動する。コミュニケーション力を向上させる。 3.運動の意義を理解し、その効果を得るために意欲的に行動する。 4.積極的、協力的な態度で、マナーを守って履修する。 5.それぞれのスポーツ種目の特性を知り、生涯スポーツを楽しめるための基礎づくりをする。 |
授業計画 | 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 1.インディアカ 2.ソフトバレーボール 3.バレーボール 4.バスケットボール 5.バドミントン 6.室内テニス 以上の種目を数回ずつおこないます。 その他、「健康に関する課題」を課します。 ※学期授業予定回数と一致するものではありません。 |
評価方法 | 1.知識・理解(20%):授業内レポート、宿題(ネットクイズ)など 2.思考・判断(20%):授業内レポート、練習や試合の中での取り組み方など 3.関心・意欲(20%):授業への参加度など 4.態度(20%):授業への参加度、マナーなど 5.技能・表現(20%):練習や試合の中での取り組み方、上達度など なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現代の生活様式では運動不足になりがちで、学生のみなさんの筋力、全身持久力は低下しています。また、人間関係も希薄になりがちで、ストレスも多いのが現状です。運動により体力をつけ、新しい友達をつくり、心身ともにリフレッシュさせましょう。 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。 |
EIC104(IU4)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC104(IU4) |
教員名 | E.ラインボルド |
授業概要 | This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses. |
授業計画 | (Unit 1-5) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1 Week 3-4 Unit 2 Week 5-6 Unit 3 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 4 Week 10-11 Unit 5 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | Attendance is extremely important. Students are evaluated based on the following:Attendance: 30% If a student misses more than 4 classes, you will fail the course. Being more than 20 minutes late will be considered one absence. Being tardy three times will be considered one absence.Inclass activities, attitude and asignments 40%Reports, presentations and examinations: 30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Welcome first year students! This class will be help you improve and use what you have learned in high school. Please be ready to speak in front of the class in English. Attendance is very important so please be careful not to miss more than 4 classes. I hope this class inspires all of you in many ways to broaden your perspectives. Let’s have a good class! |