| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 言語とグローバリゼーション |
| 教員名 | 谷淵 麻子 |
| 授業概要 | 経済的側面から語られることの多いグローバリゼーションという言葉だが、その影響は世界中の社会や文化や教育にも及んでいる。この授業ではグローバリゼーションという言葉を出発点にして、私達が生きている世界を捉えなおし、言語・文化・アイデンティティーと言葉の問題を考えていきたい。現実の日々の生活とかけ離れたものとしてグローバリゼーションを認識するのではなく、学びを通して世界全体の流れをつかみながら、各国の状況そして日本が置かれている状況について理解を深めていくことが目的である。言語政策や多言語多文化共生の問題にもふれていきたい。 |
| 授業計画 | <オリエンテーション・グローバリゼーションとは何か> ・私達にとって何を意味するのか? <グローバリゼーションとは何か> ・グローバリゼーションの定義例 <言語とグローバリゼーション> ・グローバリゼーションと世界の言語使用状況 <言語とグローバリゼーション> ・世界各国の言語政策について <文化とグローバリゼーション> ・文化とは何か ・異文化という言葉について <文化とグローバリゼーション> ・自己と他者 <グローバリゼーションと日本> ・『菊と刀』について <グローバリゼーションと日本> ・『タテ社会の人間関係』 <グローバリゼーションと日本> ・「世間」について <グローバリゼーションと日本> ・「甘え」について <アジアとグローバリゼーション> ・東アジアの歴史について <アジアとグローバリゼーション> ・マレーシアについて <アジアとグローバリゼーション> ・ポストコロニアリズムについて <アイデンティティーとグローバリゼーション> ・アイデンティティという言葉がどのような文脈の中で用いられてきたのか <アイデンティティーとナショナリズム> ・ナショナリズムとは何か <アイデンティティーとナショナリズム> ・ハイブリッド文化 ・『想像の共同体』 <メディアとグローバリゼーション> ・言説について <多文化主義と多文化共生> ・多文化主義とは何か <多文化主義と多文化共生> ・我々は多文化共生に向かっていけるのか |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業への参加度を含めた出席点を30%とし、レポートを2回課す(第一回を30%、第二回を40%とする)。レポートの評価基準は次の通りである。AA)授業の内容の深い理解を踏まえて、独自の新しい視点で文章を展開させている。A)授業への理解を示すと共に、自分の考えをしっかりと述べている。B)形式は満たしているが、内容がやや不足である。C)形式・内容とも若干の難点がある。D)課題がこなせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 机上の空論に終わることなく、今私達が生きている現実の社会の問題を捉えなおす機会にしていきたいと思っています。それぞれが経験してきたことを授業で分かち合っていけたらと思っています。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
演劇と文化
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 演劇と文化 |
| 教員名 | 古川 恆一 |
| 授業概要 | 「二十一世紀最大の武器は、核兵器、科学兵器、細菌兵器といった類のものではなく、おそらくそれは芸術文化と情報になるはずである」とは著名な作家にして劇作家の井上ひさし氏の言ですが、ようやく我が国でも文化・芸術の大切さが認識されてきました。その現われとして、1997年に開場した新国立劇場をはじめ、公立の会館や多目的ホール、劇場といった文化施設も多く造られています。とはいえ、従来の箱物行政の名残り、文化風土の影響もあり、必ずしも運営が成功しているとは言えません。とりわけ問題なのが、建物はあるが、中身がない…ソフトに対する認識不足、人材不足です。そこで近年、アーツマネージメント・プロデュースの存在、重要性が認識されてきています。ではいったい、アーツマネージメントとは何なのか。その必要性は?そして誰が、どう担うものなのでしょう。芸術文化の創造活動は芸術家・アーティストにまかせておけば十分という訳ではありません。あらゆる創作活動にはその中核となるアーツマネージャー・プロデューサーの存在が必要なのです。彼等こそ、芸術家・創造者を創り、芸術家・創造者の頭に宿った芸術的な閃きを作品とし、ビジネスにし、劇場などを運営するのです。この講座では、芸能プロダクションの社員・経営者として携わった俳優を中心としてのタレントマネージメント、企画制作会社での映画やテレビのプロデュース、さらに劇場における演劇プロデュースといった、ジャンル分けのはっきりした日本の業界では珍しい多岐にわたる現場経験、そして今授業はとりわけ、我が国初の現代舞台芸術のための劇場「新国立劇場」の演劇プロデューサーとして、日本初にして巨大な劇場の立ち上げから制作・運営に携わった体験、さらに2010年秋に開場予定の渋谷区立の文化ホール(中小二つの劇場を有す)の開設準備に関わったという経験をもとに、文化・芸術と社会・経済が結びついた実践的アーツマネージメント・プロデュースを考察します。演劇など舞台芸術にあまり触れたことがない、ということを前提に、適切なDVDやビデオの鑑賞を交え、日本の文化・芸能・演劇の歴史、芸術作品がいかに創作されるのか、作品の理解や楽しみ方のポイント、現代日本の芸能社会構造の実態などを、「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく」をモットーに授業を展開します |
| 授業計画 | 日本の文化・芸能・演劇の歴史、現代日本の芸能社会構造を踏まえ、公的な文化施設の代表としての新国立劇場を中心に、開設準備に関わった渋谷区の文化ホールなどを交え、アーツマネージメントの必要性、内容、担い手といった問題を検証・考察します。 アーツマネージメントの一環としての、演劇を中心とした映画・テレビにおける実践的プロデューサー・マネージャー論を芸能界の実話・裏話?を交えながら説明し、さらにDVDやビデオで実際の作品に触れながら、演劇などの舞台芸術を中心に、映画・テレビなども含めた表現芸術の楽しさ、人間や社会にとっての大切さを考えます。 |
| 評価方法 | 2~3回のレポート提出と出席を総合的に評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 早稲田大学の演劇博物館に「全世界は劇場なり」というラテン語が掲げられています。ギリシャ悲劇の昔からというだけでなく、芸能・演劇は人間の根源的な営為であり、劇場は浄化・癒しの場であり、時代や社会・人間の真実を発見する場でもあります。そして世界は、人生は、まさに悲劇あり喜劇あり、虚実皮膜の間にあり、いろいろな役を演じて生きている人間の劇場なのです。「演劇と文化」は各国の独自の言語であるとともにまさに世界の共通言語であり、その教養・センスは国際人としての大きな糧となるとともに、アーツマネージメントの理解・能力はアーツの世界のみならず、実業の世界においても大いに役に立つ武器となることでしょう。 |
番組制作 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 番組制作 I |
| 教員名 | 竹林 紀雄 |
| 授業概要 | テレビ番組はどのようにして作られているのでしょうか。制作の舞台裏を見せるテレビ番組を観ただけでは、それを正しく知ることは出来ません。この授業では、スタジオ番組の企画から完成までの基本的な制作のプロセスを、実践的かつ総合的に学ぶことを目指します。スタジオ番組には、バラエティー番組、音楽番組、報道番組、情報番組など、様々なジャンルの番組が放送されていますが、あらゆるテレビ番組に共通する基本は同じです。授業の仕上げとして、グループで情報番組など比較的取り組みやすいジャンルのTVスタジオ番組に取り組んでいただきます。 |
| 授業計画 | ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン 授業内「プロダクション」の意義 テレビ番組の制作プロセス I テレビ番組の制作プロセス II テレビ番組の制作プロセス III ロケーション演習 I ロケーション演習 II ポストプロダクション演習 I ポストプロダクション演習 II スタジオ演習 I スタジオ演習 II スタジオ演習 III スタジオ演習 IV 完成番組の講評 I 各プロダクションの課題作品(番組)を履修生全員で鑑賞しながら講評する 完成番組の講評 II 各プロダクションの課題作品(番組)を履修生全員で鑑賞しながら講評する |
| 評価方法 | 課題作品(60%)の完成度と理解度を評価します。これに、出席状況、授業態度、チームワーク能力、責任感等の平常点(40%)を加味して総合的に評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 受講生はそれぞれが独自の名称(それぞれ自由につけてよい)をもつプロダクション(制作のためのグループ)を立ち上げ、自主的にこれを運営します。ただし、機材や設備を効率よく使用するために、各プロダクションに割り当てられた時間やスケジュールを厳守していただくことを特に求めます。また、スタジオでの演習は危険が伴います。最初に配布する「映像制作演習を行うためのガイドライン」を遵守することを求めます。ふざけたり、はしゃいだりすることなく「真摯な姿勢」で演習に臨んでください。また、履修者数と課題作品数から、課題制作におきましてはインターラクティブ(双方向)な指導には限りがあります。自ら積極的に映像制作に取り組む意欲のある学生の履修を求めます。 |
卒業研究
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 卒業研究 |
| 教員名 | 日吉 昭彦 |
| 授業概要 | 卒業研究では、ゼミナール I ~ III までの学習活動をふまえて、卒業論文の執筆を行います。ゼミナール III で行う実査のデータ分析および分析結果の検討を行います。論文の構成等を決定し、論文執筆を行います。さらに、卒業研究の発表会で研究成果のプレゼンテーションを行います。 |
| 授業計画 | 1. 卒業論文の執筆についてのガイダンス 2~5. 実査のデータ分析 6~9. 分析結果の検討 10~14. 卒業論文の執筆 15. 卒業研究発表会 |
| 評価方法 | 卒業研究の評価は、提出された論文を精査するとともに、卒業研究の発表会での質議応答などをふまえて決定します。研究テーマによって評価基準は異なるので、明示することはしませんが、独自性や科学性、資料性などのいずれかの点で評価できることや、社会調査としての妥当性や社会的な有用性、あるいはこれまでの報告の経緯など、多面的な観点から決定します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 卒業研究は、大学での学習活動の総まとめでもあります。生涯の思い出にもなるような作品に仕上げてほしいと思います。個々人の書く作業の積み重ねですが、ゼミナールの仲間と苦労を共に分かち合ってほしいと思います。その意味で、卒業研究はゼミナールの延長であり、ゼミナール1~3同様に、教室で、研究室で、フィールドで、日常生活で、いつでもゼミが開講している、そんな気持ちでいてほしいと思います。 |
ビジネスと法 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ビジネスと法 I |
| 教員名 | 山本 顕一郎 |
| 授業概要 | ビジネスに関連する諸々の法律のうち、重要なものを取り上げて学んでいく。会社法をはじめとして、独占禁止法、証券取引法、知的財産法などの、事業活動を行う上で目配りの欠かせない法規の基礎を解説する。 |
| 授業計画 | イントロダクション 会社法 会社の設立 株式 株主総会 取締役・監査役 新株発行 社債 計算・配当 会社の結合 会社の消滅 独占禁止法 カルテル規制 私的独占の禁止 企業結合規制 市場支配力の集中に対する規制 不公正な取引方法の規制 証券取引法 知的財産法 製造物責任法 消費者法 労働法 |
| 評価方法 | 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。出欠に関して、出席点は加味しない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 受講にあたっては、法学入門、情報法等の法律系の基礎的科目を履修していることが望ましい。 |
専門ゼミナール II
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール II |
| 教員名 | 工藤 政博 |
| 授業概要 | 航空業界に関心を持つ受講生に対して航空会社の実務経験に基づき、今日の世界及びわが国の航空業界の現状をわかりやすく解説するとともに、国が政策として掲げるアジアゲートウェイ構想や2010年に予定されている成田空港の発着枠増加と羽田空港の国際化、あるいはまたLLCと呼ばれるローコストキャリアーの台頭がこれからの日本の航空会社の経営にどのような影響を及ぼすのかについて受講生と一緒に検証する。また我が国で観光立国が叫ばれている中、ツーリズム推進に果たす航空の役割についても検証する。業界研究を通して航空産業が人、モノの輸送を担うことにより、地方活性化のための交流人口の増加、国際文化交流の促進に貢献していることを理解します。 |
| 授業計画 | 前半は講義形式で航空業界全般、航空を中心とした観光、物流などについて講義、後半はグループ別の調査、研究と全日空など関係業界への訪問を実施する。研究テーマは講義の中から各自で選択し、グループ毎の発表を経てレポートにまとめる。 |
| 評価方法 | 出席状況及び授業態度 40%、講義中に随時実施する小テスト、レポート60% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 航空・ツーリズム業界に関心のある学生であればどなたでも受講可能。受講に当たっては、航空・観光関係のニュース、新聞記事などに目を配り、内外の政治・経済・文化・環境問題などの動向が航空・ツーリズム業界に与える影響について常日頃から関心を持ってその背景を洞察して欲しい。 |
ネットワーク運用管理
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ネットワーク運用管理 |
| 教員名 | 佐久間 拓也 |
| 授業概要 | 本授業では、ネットワークを管理運用していくための技術や手法を実習を交えながら学習する。とくにインターネットで利用されているさまざまな通信ネットワークサービスが、どのような技術によって支えられ、どのように構築されて、どのように運用されているかを学習する。いつもは何気なく利用している通信ネットワークサービスが、じつは管理者の日々の大変な努力によって成り立っていることが理解できるようになる。 |
| 授業計画 | インターネットの仕組みについて サーバの基本構築(実習) DNSの仕組みについて DNSサーバの構築(実習) 電子メールシステムの仕組みについて 電子メールサーバの構築(実習) Webシステムの仕組みについて Webサーバの構築(実習) ファイル共有の仕組みについて ファイルサーバの構築(実習) 経路制御の仕組みについて 経路制御の運用方法(実習) その他の通信ネットワークサービスについて サーバの相互運用について(実習) 管理者の心得と総合演習 |
| 評価方法 | 学期末のテスト及び課題の提出状況によって判断する。学期末のテストはネットワークの仕組みに関する知識を問う筆記試験と各種サーバを構築する実技試験を行う。なお出席が前提であり、欠席は減点対象になる。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この科目ではコンピュータやネットワークについて十分な知識があることを前提とする。またネットワークサーバを構築する上で、試行錯誤を繰り返し行い、そのときの事象について考えることを惜しまない人のみ受講登録して欲しい。なお、実習は2-3人のグループになって行う。 |
簿記演習 I
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 簿記演習 I |
| 教員名 | 志村 正 |
| 授業概要 | 簿記は企業の取引を体系的に帳簿に記録する方法です。帳簿に記録することによって、企業の財産を管理し、毎期末に企業の成績表に相当する決算書を作成して、利害関係者に報告します。本講義では、簿記の仕組みを例題を用いながら解説します。簿記の初心者はこの簿記演習Aをマスターすることをお勧めします。会計科目の基礎知識となります。プロジェクターによって講義を進めていきます。 |
| 授業計画 | 簿記の仕組みと特徴・目的 財務諸表(1)貸借対照表の構造 財務諸表(2)損益計算書の構造 取引の要素分解 帳簿への記録(1)仕訳 帳簿への記録(2)勘定記入・転記 帳簿への記録(3)練習 伝票会計・帳簿組織 商品売買取引(1)三分法 商品売買取引(2)返品と値引き 商品売買取引(3)商品有高帳 掛け取引 復習と練習問題(1) 復習と練習問題(2) |
| 評価方法 | 基本的には定期試験によって評価するが、出席状況を加味することもある。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 簿記は自動車の運転と同じように、毎回の積み重ねと練習によって上達していきます。欠かさずに、遅れずに出席してください。日商簿記検定3級を目指すことをお勧めします。簿記演習 I と秋学期開講の簿記演習 II をマスターすれば3級の実力がつくレベルになります。記は始めが肝心です。電卓を忘れずに持参してください。携帯では、メールをしているのか計算しているのか判断できません。 |
音楽
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 音楽 |
| 教員名 | 吉井 亜彦 |
| 授業概要 | この講義では、作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756-91)の音楽について学びます。「稀代の天才」と称されたモーツァルトは、あまり長くなかった人生において、交響曲や協奏曲から、オペラ、室内楽曲、ピアノ曲、歌曲などに至るまで、じつに多くの作品を作曲しています。それらはいずれも、表面上は簡潔で、優しく思えるかもしれませんが、実際は奥が深く、複雑。なにかと興味深いところが少なくありません。そうしたモーツァルトの音楽の魅力を学んでいきましょう。講義においては、楽器をあつかったり、楽譜を読めなければならないなどという必要性は、それほど重要ではありません。音楽に対する興味と関心、それに好奇心とがあれば良いでしょう。 |
| 授業計画 | 交響曲に始まり、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲、各種の管弦楽曲、オペラなどモーツァルトの作品を順に学んでいきます。講義ではCDなどを用いていきます。 |
| 評価方法 | 期末に試験、またはレポートを課します。出席、平常点などは厳しくチェックしますので、そのつもりで。「音楽」の講義なのでノイズは一切不要。私語などは厳禁です。学生らしからぬ態度、不正行為に関しては厳しく対処します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 大学生らしい節度をもって「音楽」を学べる真摯な受講生を期待しています。 |
キャリア研究A
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | キャリア研究A |
| 教員名 | 田畑 則重 |
| 授業概要 | 求人状況は昨年と一変しました。就活が本番を迎える3年生秋の時点でも、状況が劇的に改善することは難しいと思われます。難関を突破し、希望の道を歩むためには、早くから将来のキャリア像を描き、働くことや仕事の意義を積極的に考えるとともに、さまざまな業界の知識を得て、職種や仕事内容への理解を深め、自己のモチベーションを高めていく必要があります。本講座では、仕事の意義を理解することを始め、そこで必要とされる能力を知り、自分の適性から見てどのようなキャリアを形成し、そのためには何を学ぶべきかを自己発見することを主眼とします。授業は、外部講師と、担任およびキャリア支援課が交互に担当する予定。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 本講座に対する受講生のニーズ調査 最近の求人動向 仕事とは何か 働くことの意義を考える メディア、コンテンツ、情報産業(出版、テレビ、映像、広告、音楽、ウェブ制作など)を中心に、サービス産業、メーカーからもゲストスピーカー(経営者、人事・採用担当者、実務家)を招き「業界の現状と将来展望」「望まれる人材像」「業界でのキャリア形成」「大学時代に何を学ぶべきか」などの講話を通して、社会人意識を形成する。 就活への準備と資格取得 入社試験から内定までの流れ 自己啓発アクションプランの作成 *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 自らの将来を積極的に考える講座なので欠席は論外ですが、出席点を40%、講義に織り込んだ感想文の提出、アクションプランの制作、期末レポートを60%の割合で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 漠然と描いている将来の職業の実像をつかみ、自己の適性と能力を実像に照らして軌道修正をする、あるいは知らなかった職種を発見し、できるだけ早く自分のキャリア・コースを描き出すこと。キーワードは自発性、積極性、行動です。その大きなきっかけにして欲しい。 |