SSORにようこそ!
SSORのホームページにようこそ.以下のリストから該当ページにお進みください.
SSOR(エスエスオーアール)は,オペレーションズ・リサーチ分野での主に20代から40代にかけての人材交流支援
と創造的活動創出を目的とした,オペレーションズ・リサーチ分野における合宿形式夏季セミナーです.
SSORは,平成10年までに33回にわたりORコミュニティ有志により開催され続けていました.今回は,日本オペレーションズ・リサーチ学会
創立50周年記念事業の一環としてSSORを2007年8月末に開催します.
このSSORを利用し,オペレーションズ・リサーチ分野の多くのすぐれた人材との交流を楽しみ,そしてオペレーションズ・リサーチ分野におけるより創造的・革新的な活動のきっかけを作ってください.
教育研究機関・企業等の所属組織を問わず,オペレーションズ・リサーチ分野で活動をしている様々な背景を持つ多くの方の参加をお待ちしています.
以下では,SSORの具体的な内容の概略をさらにご紹介します.
SSORに関してご質問等ございましたらお気軽に実行委員会までお問合せください.
SSORは無事に終了しました.参加者の皆様,ご賛助いただいた皆様,ありがとうございました.
- SSOR Best Presentation Award 受賞者が決定しました.こちらをご覧ください.おめでとうございます.
★
参加申込のメールと参加費の振込後に,参加申込の確認メールを発信しております.参加申込メールをお送りになった方は,参加費のお振り込みをお忘れなくお済ませください.
★
参加申込は既に締め切らせていただきました.参加申込の方には確認のメールもすべて発送済みです.
SSORは2泊3日の合宿セミナー形式によりオペレーションズ・リサーチにかかわる人材と情報の効果的な交流の場を提供します.
日時:2007年8月29日〜8月31日(2泊3日)
場所:伊東 ホテル聚楽
〒414-0055 静岡県伊東市岡281番地,電話:0557-37-3161,Fax:0557-36-3455
【主な日程情報】
- 研究交流
- 3日間にわたる研究発表セッション
- 食事を兼ねたポスターセッション(企業・研究室等からの情報発信も可能)
- 研究概要をまとめたアブストラクト集の発行
- 企業・団体・個人によるオペレーションズ・リサーチ関連情報交換
- セッション会場の他にOAルームでのディスカッション
- 研究情報を付した人材交流指向参加者名簿の作成・配布
- 情報提供スペースの設置(著書・論文・ソフトウェア等の紹介が可能)
- 人材交流支援イベント
- 若手研究者・学生同士の円滑なコミュニケーションを支援する交流支援委員を,中堅研究者を中心に約30名配置します
- 懇親会をはじめ,寝食を共にした時間を過ごせるという合宿形式の良さを活かして,交流の機会を増やします
- 名札に参加者のオペレーションズ・リサーチの興味分野を付し,スムーズな交流を促進します
- その他,参加者が質の高い研究交流を行えるよう,様々な工夫を企画中です
- 参加者による「SSOR 2007 Presentation Award」の選出
- 9月末開催の日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会でのSSORセッション
- 開催趣旨を活かす企画案もお待ちしています
SSORへの参加者を募集します.
- 参加申込はこちらのページから
- 参加申込締切日:2007年7月31日(早期申込は2007年6月30日まで)
- 参加費:下表のとおり
参加費 |
早期申込割引
(6月30日まで) |
通常申込
(締切:7月31日) |
一般 |
31,000円 |
35,000円 |
学生 |
23,000円 |
27,000円 |
特別参加 ※1 |
- |
120,000円 |
家族・同伴者 ※2 |
6月30日までにご相談ください |
- |
上記参加費には,セミナー参加費,アブストラクト集,イベント参加費,宿泊関連費(2泊5食:8月29日夕食,8月30日朝・昼・夕食,8月31日朝食)を含みます.ただし,家族・同伴者にはアブストラクト集は含まれません.
部分参加(例:1泊のみ等)も可能です.
⇒参加申込はこちらから.
※1:特別参加でお申し込みの場合は,2名までゲストとしてSSORに参加可能です.特別参加をご希望の企業・団体・個人の方はSSOR実行委員会へその旨お知らせください.(申込先はこちら)
※2:家族・同伴者としての参加は,一般・学生・特別参加での参加申込の方からのみ6月30日までリクエストとして参加申込を預からせていただき,7月中にリクエストの諾否や費用について個別にご連絡をさせていただきます.
⇒参加申込はこちらから.
研究情報交流を促進する参加者の皆さんからの研究発表(口頭・ポスター)を募集します.
研究発表には,口頭によるセッションと,ポスターを利用したセッションの二通りのセッションを準備しています.
- 口頭発表セッション
口頭発表のセッションは,一つの会場で,分野別には整理されず,一件当たり20〜30分程度の時間を割り当て,実施されます.SSOR開催中に9セッションを予定しています.(申込件数で変動します)
発表内容は,研究論文として完成している内容ばかりでなく,まだまとまっていない研究内容やこの機会にぜひ紹介したいといった内容も歓迎します.
- ポスターセッション
ポスターセッションは,SSOR初日(8月29日)の夜に夕食を兼ね,約2時間をかけて発表会場にて行います.一件当たりに,横70cm×高さ120センチ程度のスペースを2か所割り当てます.そのスペースを自由に利用しご発表ください.発表内容は,口頭発表と同様に,研究として完成している内容ばかりでなく,悩んでいるテーマの相談や,あらためてオペレーションズ・リサーチコミュニティに紹介したいといった内容も歓迎します.また,研究室や企業の研究活動紹介も可能です.
口頭発表セッションまたはポスターセッションでの発表をご希望の方はこちらからお申し込みください.
なお,口頭発表セッション・ポスターセッションとも発表可能件数に限界がありますので,お申込受付後,実行委員会により調整をさせていただく場合があります.ご了承ください.
⇒発表申込はこちらから.
SSORの会場では参加者によるオペレーションズ・リサーチ関連情報の提供や自由なディスカッションができるよう情報交流スペースを準備します.ご利用できるスペースは以下の2か所で,スペースにより利用形態を指定させていただきます.
- 会場横の廊下部分(長机4つ程度):研究資料・書籍紹介・パンフレットなどを置くスペースとします
- 会場付近のOAルーム(15名ほどで利用可・テーブル・イス有):チュートリアルや研究に関しての議論を行うスペースとします
【ご利用希望受付】
基本的に空きがある限り自由に2か所の情報交流スペースをSSOR開催中にご利用いただく予定です.しかし,ご利用の希望を事前にお知らせいただいた企業・団体・個人を優先利用とさせていただきます.ご利用を希望される方は7月15日までに実行委員会まで利用希望内容をお知らせください.(連絡先はこちら)
なお,ポスターによる情報提供もポスターセッションとして配置しています.ポスターは発表会場内にSSOR開催中掲示されます.このポスターセッションでは研究室紹介やソフト紹介といった情報提供型のご発表も可能です.ポスターセッションの活用をご希望の方は,「研究発表(口頭・ポスター)募集」の項をご覧ください.
SSORのオペレーションズ・リサーチ分野での主に20代から40代にかけての人材交流支援
と創造的活動創出との趣旨にご賛同いただき,SSOR開催を賛助していただける企業・団体・個人の方を募集しております.以下の2種類の賛助方法を想定しておりますが,
- 特別参加(2名までゲスト参加が可能です)
- アブストラクト集への広告(ORコミュニティに効果的宣伝が可能です)
他にもさまざまな形でご賛助いただけますと幸いです.まずは実行委員会までその旨お知らせください.(連絡先はこちら)
SSORのチラシです.ファイル配布,印刷しての掲示・配布等にご利用ください.
研究室・企業や個人のHPにて本ページへのリンクを張っていただくなどの形でSSORの広報をしていただけますと幸いです.よろしければ下のバナーもご利用ください.ご協力をよろしくお願いします.
----------------------------
<! HTMLファイルの適当な部分にこの下記2行を書き加えてください !>
<a target="_blank" href="http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/ssor/">
<img border="0" src="http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/ssor/ssor-banner.jpg"
width="200" height="64"></a>
-----------------------------
|