年度 | 2008 |
---|---|
科目名 | 画像処理Ⅱ |
教員名 | 下平 丕作士 |
授業概要 | (1)概要:「画像処理Ⅰ」に引き続いて、画像処理の基礎的手法と計算方法について詳しく講義し、プログラミング例についても説明する。(2)目標:基礎的手法と計算手法について理解することを目標とする。(3)意義・背景・重要性:人間の受理する情報の70から80%は、視覚によるものと言われている。画像とは、このような実世界から得られる視覚情報のうち、技術的な手段によって、2次元的または3次元的に表示される情報をいう。画像処理とは、このような視覚情報を様々な目的のために処理することをいう。画像処理の利用は、1960年代後半の宇宙探査用人工衛星の画像処理によって幕開けし、その後、医療用画像処理、地球表面の画像処理などを通じて発展してきた。今日では、機械による検査、仕分けや組み立ての自動化など様々な産業分野で利用されている。日常生活においても、ディジタルカメラで撮影した写真をパソコンに取り込んで処理するなど身近な技術となっている。画像処理は、マルチメディア表現における中核技術であり、是非習得しなければならないキーテクノロジーである。 |
授業計画 | アナログ画像からデジタル画像へ(A/D変換、標本化、量子化) パーソナルコンピュータによる画像処理 濃度変換 ヒストグラムの計算 コントラストの改善 ヒストグラムの平坦化 空間フィルタ1 空間フィルタ2 平滑化フィルタ 特徴抽出フィルタ1 特徴抽出フィルタ3 カラー画像処理1 先鋭化フィルタ カラー画像処理1 カラー画像処理2 |
評価方法 | 基礎的手法と計算手法について理解できたか、学期末のテストによって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この科目を履修する前提として、画像処理Ⅰに合格していることが必要です。画像処理では、数式を用いて処理の内容や方法を表す。数学の基礎知識からはじめて、できるだけ分かりやすく説明するので、数式に慣れて理解できるようになってほしい。 |