年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | フィットネス(サッカー) |
教員名 | 天野 聡 |
授業概要 | 本授業では、サッカーの楽しさを理解してもらうため、基礎技術の習得から、さらに基礎的技術を生かした実践技術へと発展する。その中で、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。 |
授業計画 | オリエンテーション(サッカーの歴史・ルール) 個人技術・ボールリフティング 個人技術・ドリブリング 個人技術・キッキング、パス 個人技術・キッキング、パス 個人技術・ボールコントロール 個人技術・シューティング 集団技術・基本的な戦術と攻防 集団でのボールキープ、ゲーム(1対1、2対1など) 集団技術・基本的な戦術と攻防 集団でのボールキープ、ゲーム(3対1、3対2など) 集団技術・基本的な戦術と攻防 集団でのボールキープ、ゲーム(4~5対4~5など) ゲーム(チーム編成、リーグ戦) ゲーム ゲーム 実技試験・筆記試験(まとめ) *1~9回目の授業では、進度にあわせ人数や時間・ルールを変更してミニゲームなどを導入。 |
評価方法 | 出席を中心に、授業への取り組み方(意欲、仲間と協力する態度)、知識の理解度、技術の習熟度を総合的に評価する。配点は、出席20%、取り組み方30%、知識30%、技術20%とする。なお、欠席の際は、-5、-10、-20、不可とし、遅刻の際は、-3、-6、12、-24、不可とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、体操服に更衣してグランドに集合のこと。また、体操服・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |