年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 食品衛生学実験 |
教員名 | 馬場 修 |
授業概要 | 食に関わる者にとって、安全性は最も重要な事項です。講義で学んだ食の安全を実験によって体験し、さらに理解を深めることを目的とします。 |
授業計画 | ガイダンス。 注意事項 レポートの書き方 微生物実験の意義・実験操作法に関する講義。 手指の洗浄・空中落下細菌の測定。 食品中の一般細菌数・大腸菌群数の測定。 細菌の染色と顕微鏡による観察。 乳酸菌飲料の乳酸菌数測定。 飲料水の衛生検査。 食品の鮮度鑑別。 油脂の品質試験。 食品添加物の定量試験。 食器の洗浄試験。 ふき取り法による調理器具等の衛生検査。 食品由来好菌の鑑別。 |
評価方法 | 出席、レポート等によって総合的に判断します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 自分で実験操作をして結果を出すのが実験です。実験の基本操作を忘れずに、安全に、正確に、迅速に、楽しく実験を行いましょう。 |