年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | 文献講読 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 21世紀はデザインの時代だといわれる。「美しさ・コミュニケーション・知恵」が、荒々しい経済活動や、むき出しの科学技術に替わって求められる時代なのである。ここに従来は美術大学生の学ぶ領域とされていた「デザイン論」の修得が、広報学科の学生にも必要な時代がやってきている。本講で採用した文献は、現代デザインの歴史を平明に鋭く捉えた『デザインの20世紀』である。著者は図像学の研究者で東京造形大学教授の柏木博氏。生活用品、工業生産物、建築、広告など、幅広い視野から解き起こすデザイン活動の歴史は、20世紀の優れた時代考察ともなっている。デザイン論の入門編として、受講生の視野を広げ思考を養う場にしていきたい。歴史的思考方法は、学生時代に身につけておきたいものである。 |
授業計画 | 各回、以下の内容を学習してゆく。 オリエンテーション&講読:生活の総合デザインを夢見た「アート&クラフト運動」 20世紀の初めの新たなる精神活動「アール・ヌーボー」 大量生産デザインの出現「フォーディズム」 ドイツの造形学校「バウハウス」 アメリカのインダストリアル・デザイン「流線型と速度」 いま再評価される消費社会のデザイン「アール・デコ」 理解度テスト(課題に対する思考と記述:60分) 革命の夢から生まれた「ロシアン・アヴァンギャルド」 市場のデザイン「合理化と標準化」 生活様式のデザイン「アメリカン・カルチャー」 欲望を組織する「広告デザイン」 電子テクノロジー「ポストモダンのデザイン」 ディスカッション&総括 |
評価方法 | 中間小テスト1回、最終授業までのレポート提出で、60%以内の評価を行う。その他、授業中の質疑応答で30%、積極的発言を評価。出席点で10%以内の加点評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | デザインって、すごく幅広い言葉だって知っていた? 建築やクルマ・飛行機のデザインから、スプーンや衣服などのデザインはもちろん、このようなカタチに見える物だけでなく、設計思想や政策に至る抽象的な世界まで、デザインという言葉は使われています。広報学科に学ぶキミは、さて、どんな分野のデザインに興味があるかな? この本で学習すると、デザインに対する考え方が変わる。 |