ゼミナールⅠ

年度 2007
科目名 ゼミナールⅠ
教員名 百海 正一
授業概要 最初はマネジメントに関する基本的概念を理解するために、指定されたテキストを読む(自宅・個人学習)。次に下記テーマに沿って市場調査したり、グループ単位でケース(事例教材)を分析し、発表する(グループ学習)。特徴はケース・メソッド教育です。ケース・メソッドとは、文章で書かれたケース(事例)を使って、学生に討論させることによって授業を進める教授法です。ケースには、実際の企業のデータや状況が書かれており、読者が主人公となる人物に自分をおきかえて、経営の問題を分析したり、解決にあたれるように作成されている。現実の社会と同じように、解決策は一つではなく、正解もありません。正解を見つけるよりも、むしろ解決策を考え、討論しながら、解決策を練っていく過程(プロセス中心の教育)が重視される。
授業計画 以下の分野について、テキストとケースを使って学ぶ。なお、ケースを使用予する。教材費2年間1,000円
1.マーケティング:…………Am/Pm,コンビニ,テンポバスターズ,TDL
……………………………….3年後期
2.生産とオペレーション:…….生産ゲーム,QC,ビールゲーム
……………………………….3年前期
3.組織行動:………………..NASAゲーム,住友電工
………………………………..4年前期
4. 人的資源管理:…………….CommunicationGame,交渉ゲーム,グリッド
……………………………..4年前期
5. 経営戦略:……………….モスバーガー,味の素,キャノン
……………………………….4年後期
6. 経営情報:………………..花王,アスクル
………………………………..4年後期
7. グローバル経営:………….日清食品,日本KFC
8. ビジネス・ゲーム(合宿2泊3日)……小売業・製造業の経営………..
……………………合宿(八ヶ岳寮)は3年4月末・3年9月末(必修)..
評価方法 毎回の出席(半期3回欠席すると退ゼミ勧告する),グループ発表,年7回のレポート,また、欠席者(2回)遅刻者(4回)には毎期期末試験を課す。
教科書
参考書
メッセージ 教育目的は 経営上の問題を自分自身で考え,分析し,処理する能力や判断する能力(ビジネス・マインド)を身につける人間を育成する。その為、毎回予習(最低1時間)をして授業に臨むこと。希望者(見込み)はゼミ説明会(水曜日昼予定)に必ず出席すること。禁煙者のみ採用。応募者は(簿記演習A/B・企業会計・財務会計のうち2科目履修済みのこと)、またマーケティング・経営学or経営学入門は必修。