年度 | 2007 |
---|---|
科目名 | EIC101(IR2) |
教員名 | 浜地 道雄 |
授業概要 | The goal of the class is mutual-communication and class-participation through SNS(Mixi). 「口頭英語力」向上を目的として、SNS (Mixi)を通じて、実務英語を書き、それに もとずき発表、相互対話を行う。その前提は「Participate」。積極的参加です。 |
授業計画 | Depending on the class development, subject/content will progress flexibly and appropriately. クラスの進捗状況により、柔軟に難度を上げていく。 毎回、授業の開始時にはその日(月曜日)のJapan Timesの簡単な 記事解説をおこなう。(次の授業のための参考) 学期末までにそれらをまとめて、可能であればE-Book化する。 All the class members shall register and become the member of Virtual Community on Mixi, one of the SNS’, Social Networking Services. In the Community, students have to choose a theme whatever he/she prefers. Then, he/she should research, by reading and listening, and create a sentence of around 100 words in English with brief summary in Japanese, so that he/she will speak in the class. 全員SNSのひとつMixiのコミュニティー「BIRM=Bunkyo IR Mate」に入会し(無料)、そのコミュニティーを意見発表、話題提供の場とする。 英語80%、日本語20%を原則とする。 そこでは、各自、自己紹介、日記から始まり、興味をそそられた話題まず、Title (表題)をつけ、大体100語にまとめて掲載し、 (日本語で要旨を説明)それについてChatを行う。 この「文章会話」にもとづいて、次の授業において順次発表し、皆で話しあう。 注意事項: プライバシー保護。 公序良俗に反しない内容。 出典(著作権)の明記。 |
評価方法 | Attendance: more than 1/3 absence shall disqualify. Positive participation as recorded in the Mixi-Community is of importance. ・出席率: 1/3以上の欠席は、不可。 ・「コミュニティー」への参加(話題提供、コメント)頻度 ・「口頭発表」への参加姿勢 (文法間違いなどは減点対象とせず、積極参加を評価する) ・学期末においてA4一枚(1,500字程度)のエッセーを書く。 「国際」を含む自由テーマで書き、それを暗記、クラス全員の前で発表。 無記名Peer Check(上、中、下)を行い、重要参考とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「英語で話す」ことを目的とします。 それには、聞いて、読んで、書くことが前提です。 テーマは自分の好きなこと、興味のあること。 英語を使うことで、世界(趣味、学問、文化、実務)がグーンと広がります。 |