自然科学概論

年度 2006
科目名 自然科学概論
教員名 木場 英久
授業概要 本講義の前半は、科学的な研究方法について整理し、その方法のもつ特性について理解を深める。後半は、生化学、遺伝学、生態学など、生物学のいくつかの分野について、日常生活に関係する生命現象を理解するのに必要なレベルの基礎的な概念や知識を概説する。現在、地球上には140万種を超える多様な生物が知られている。それらの生物は、さまざまな環境に適応して、形や生活様式を多様化させているが、それと同時に、たくさんの共通点をもっている。このことは、地球上の生物種が共通の祖先から分化してきたものであることを示している。人類はそのうちの1種であるという視点から、他の種への影響を考えたい。
授業計画 科学的とは
反証と確証の違い
データの客観性
生物学の基礎
生物とは(生命現象の特性)
生物を構成する物質
動物と植物の違い(生物界の多様性)
生物界のエネルギーの流れ
生命の歴史と人類
評価方法 論述式のテストを学期末に行う。出席点は出さない。
教科書
参考書
メッセージ 上記のテストは、穴埋めや解答選択式ではなく、多数の問題からいくつかを選択して論述する形式で行い、自筆のノートや授業中に配布したプリントの持ちこみは可とする。これは、暗記中心の学習ではなく、授業のピックスの中から何か一つでも興味を持ち、それを発展させたかどうかを評価したいからである。