国際マーケティング論

年度 2002
科目名 国際マーケティング論
教員名 那須 幸雄
授業概要 企業活動のグローバル化、国際分業化、ネットワーク化が進展し、グローバル・スタンダードによる経営が求められている。本講は、国際マーケティング論と国際経営論(第6セメスター:3年次対象)の合併講義なので、国際経営全般と国際マーケティングの双方を取り上げる。国際マーケティングは、企業経営全体の展開の中で、特に顧客の意識、流通、取引関係、情報ネットワーク、ロジスティックスなどで強味を発揮する。本講によって国際経営と国際マーケティングについての現代的理解が得られるよう、進めたい。
授業計画 世界の市場環境
国際経営とマーケティングの基礎理論
経営国際化の基礎理論
マーケティングと国際化
経営と市場のグローバル化
グローバル化による内外一体経営
中小企業の国際化
ベンチャー企業の動向
国際コミュニケーション
ビジネス・ネゴシエーション
国際コミュニケーション
評価方法 期末試験の結果をベースに、出席状況、レポート等を加味する。会社研究などを実施して頂くこともある。
教科書
参考書
メッセージ 新しい経営概念、経営の物の見方、用語などに留意して頂きたい。そのために新聞・雑誌あるいは用語集(「現代用語の基礎知識」、「イミダス」、「知恵蔵」など何でもよい)に目を通す習慣をつけて頂きたい。