年度 | 2006 |
---|---|
科目名 | ネットワークプログラミング |
教員名 | 佐久間 拓也 |
授業概要 | ネットワークで接続されたコンピュータ同士で通信を行う際の基本的な仕組みとプログラムについて講義を行う。もちろん、実際にプログラムを作成することも重要であるので実習も行うことになる。 |
授業計画 | ネットワークとプロトコルの概要 TCP/IPの概要 TCPの仕組み TCPのコネクション管理 TCPの状態遷移 UDPの仕組み ソケットの基礎 ソケットのアドレス TCPソケット Javaとネットワーク メッセージの送信と受信 対話型アプリケーション マルチタスク・マルチスレッドプログラミング |
評価方法 | 学期末のテスト及び課題の提出状況によって判断する。学期末のテストはネットワーク通信の仕組みに関する知識を問う筆記試験とプログラミングに関する実技試験を行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この科目は、基本的なネットワークの仕組み(「インターネット」が受講済であることが望ましい)とプログラミング(Java)が理解していることが前提となる。また「通信」であるため相手が必要となり、プログラミングはグループ作業で行う予定である。 |