| 年度 | 2005 |
|---|---|
| 科目名 | 心理学 |
| 教員名 | 渡辺 利夫 |
| 授業概要 | 前半は、人間が外界からの視覚情報をどのように処理してゆくのかについて考え、後半は、記憶のメカニズムと知識構造について考えてゆく。 |
| 授業計画 | 第1回 授業内容の説明 第2回 視覚経路 I ・網膜の構造について ・視細胞、水平細胞、双極細胞、アマクリン細胞、神経節細胞の役割 第3回 視覚経路 II ・外側膝状体について ・大脳視覚皮質の役割について ・形態視経路と空間視経路 第4回 色の情報処理 ・色の物理的性質(色の3属性と混色) ・色の知覚 第5回 形の情報処理 ・生理的要因 ・心理的要因 第6回 奥行きの情報処理 ・生理的要因 ・心理的要因 第7回 認知の発達について ・ピアジェの発生的認識論について ・ヴィゴツキーの最近接領域仮説について 第8回 概念形成について ・概念形成実験 ・概念形成のメカニズム 第9回 記憶のメカニズムについて ・記憶のプロセス ・記憶の貯蔵庫モデル 第10回 知識構造について ・ネットワークモデルについて ・知識構造の空間表現 第11回 問題解決のメカニズム I ・ルーチン的問題解決 ・創造的問題解決 第12回 問題解決のメカニズム II ・問題解決の実際 ・問題空間と経路探索 |
| 評価方法 | 期末テスト 記述式テスト 3問の中から1問選択、400字から600字で解答(100点) |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 視覚情報処理や認知科学に興味のある人は、ぜひとも受講してください。 |